
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 9月 | 11月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
神戸のポートターミナルにクルーズ船が停泊する日が増えてきました。
ポートターミナル駅にタクシーや送迎バスが停まり、クルーズ船に乗船されている方々が
続々と神戸の街に出ていっています。
こういったクルーズ船、地域の観光客数を増やすにはよいのかもしれませんが、「宿泊」は
「船」ですので、宿泊客を増やす効果はありません。来ないよりはマシなのかもしれませんが、
「日帰り観光」と「宿泊」では経済貢献の規模が違います。
単純に24時間以内に出航するのではなく、2~3日停泊してその土地の宿に泊まる、という
旅もニーズがありそうですが、あまり聞いたことはありません。単純に「観光客」の数だけを
追うのではなく、「質」を重視していきたいですね。
所用で神戸市中央区役所に行ってきました。
中央区役所が神戸市役所の近くに移転して2回目の訪問です。新しい建物でオフィスの
ようでした。
ただ、暇な窓口も多く、区民いないのに窓口で3人談笑しているなど、一般企業だと
閉口してしまうような働き方が旧態依然と続いていることに啞然としました。もちろん
中で懸命に働いておられる方々もいらっしゃるのでしょうが、建物新しくしても無駄
バラまいていることが区民の為になるとは思えません。
一部のこういった働いていない人のしわよせが他の人員に及ぶ・・・というのは公務員
の方が改善の余地が多いのかもしれません。月末に神戸市長選挙がありますが、今一度こういった
無駄を排除し適正な税金の使い方を検証してもらいたいものです。
大阪万博 運営費は「黒字」というニュースが流れています。
確かに「運営費」は黒字なのかもしれませんが、会場建設費など、他の費用を含めたら大きな赤字です。
旅館でいうところ、過大な設備投資をして借金まみれだけれども、1年間の損益計算書を見たら黒字、
ということは「経営」にはなりません。旅館は過大な借金背負ってても継続して営業することにより
黒字を生み、返済にまわせますが、大阪万博は6ヶ月間の期間営業です。
運営費のみの黒字がなぜか全体が黒字のように報道されるのは、何か意図があることは確実です。
googleなどで「大阪万博 赤字」とググっても正確なURLがヒットしないことにも闇を感じます。
これから万博跡地をカジノ含むIRに進んでいくのでしょうが、誰がツケを払うことになるのか・・・。
隣接する県に住んでいるものとして注視していきたく考えております。
京都に出張でした。
国慶節は今日までのはずが、某国団体が大声のツアーガイド先導で京都の雰囲気をブチ
壊していました。日本人もかつて、ヨーロッパでこんなことしていた時代もあったそうなので、
そりゃ目くじら立てられるよな~と。
気候も穏やかになり、修学旅行生や欧米客も多く夏の静けさが嘘のような喧噪でした。
訪問先の旅館様では、早めに荷物をおかれ、街に観光に行かれる方々も多く、地域に観光コンテンツ
が多いとこういった旅行形態が成立します。
オーバーツーリズムで京都忌避などと言われていますが、広域での観光コンテンツを持った観光地は
やはり強いと感じた次第です。
昨日、伊丹空港に到着したらやたらと警察が多く何事か?と思ったら
「10/6の天皇皇后両陛下の来阪」とのことでした。
大阪万博に行かれていたようです。
驚いたのが、沿道に国旗持った小学生集団がいたこと。こちらはリムジンバスで
空港から移動したのですが、最初見た時は「バス乗り場に大量の人が・・・」と絶句して
しまいました。同じバスに乗っている人たちからもざわめきが聞こえ、警備やイベントの大きさ
を実感しました。
以前、トランプ大統領が来たときは一時的に伊丹空港に到着する便が上空待機やダイヤの大幅な
乱れがあったので、そのことを思えばまだまだですが、また日本に来るのであれば大変だろう・・・
とゾっとした次第です。
新潟に出張でした。
昨晩の19:30すぎに、今日の搭乗予定便の「欠航が決まりました」というメールが届き、
併せてJAL便に変更しました。朝、伊丹空港に到着すると今後は帰路の便で「欠航が決まりました」
というメールがあり、新潟空港に到着してANAのカウンターで処理して無事に帰ることができ
ましたが、本当に勘弁してもらいたいです。
両便ともIBEXエアライン(ANAとの共同運航便)でしたが、こういったことが続くとビジネスでは
使えない便となっていまいます。
朝のJAL便でもビジネスマンが「昨日の時点で欠航に気づいたから変更できたけれども、気づかなかったら
終わっていた・・・」と苦笑されていましたが、どこのLCC?という話です。
コールセンターも話の通じない人も増えてきたのでメインの航空会社を変えようかとも考えましたが、
神戸空港を利用する限りANAが便利なので躊躇してしまいます。
昨晩、三宮のある飲食店で夕食をとりました。
ポートライナーにはキャリーケースなどを持ったインバウンド客が多く乗車していましたが、
私が行った飲食店には一人も見かけませんでした。
神戸の街にインバウンド客はいつつも、飲食店などに行かずにホテルでコンビニ食では
地域貢献には弱いと思って、帰り際に阪急三宮店の地下食品街に行くと、多くのインバウンド客が
飲食物を物色し、購入されていました。
まだコンビニ食だけでないだけマシなのかもしれませんが、消費としては寒い限りです。
もしかして、日本の百貨店クオリティーの高さが評価され、あえての消費行動なのかも
しれませんが、そうであればインバウンド客向けにもっと高単価な商品を開発すべきです。
人の流れの実際を見るといろいろなことがわかると実感した出来事でした。
自民党総裁が決まりました。
クライアント先様の社長や女将さんが自民党員ということを知り、地方の経済にも
根差しているのだな~と。
これからどういった政策が出てくるか分かりませんが、これまでインバウンド一辺倒
だった政策が軌道修正される可能性もあります。
一部民意が過剰なオーバーツーリズムに嫌気をさしていることも事実で、単純な抑制策
よりも相互に恩恵があるような政策を望みます。
停滞感が出ていた政治がどう変わっていくか、過剰に期待することなく見守っていき
たく考えております。
上諏訪に出張でした。
現地に到着したら半袖の人は皆無で秋の様相でした。
ただ、紅葉の兆しはなく、今年の秋ハイシーズンは後倒しになるでしょうとのこと。
「君の名は」での聖地にもなっている「立石公園」という場所にインバウンド客が押し寄せ、
それをみた日本人が行く・・・ということで大きな反響が起こっているという話を伺いました。
訪問先の旅館様ロビーにも大画面にリアルタイム映像を流し、「立石公園に行きたい」という
お客様がいらっしゃれば「今こんな状態で・・・」とご説明されるそうです。
地元タクシー運転手も大渋滞で動けなくなることがわかっているので夕暮れの時間帯には
行くことを躊躇されるとのこと。当然その近辺に住んでいる人には恩恵がなく、局所的な
オーバーツーリズムが起こっており・・・とのこと。
色々考えさせられる問題をはらんでいるな~と感じたお話でした。
熱海に出張でした。
国慶節の影響か、熱海からの伊豆急下田線には多くの中華系インバウンド客が乗って
おられました。日本語でゴミなどを捨てないでという注意放送が電車内であった後に
大音量でかの国の言葉を放送されていました。相当のトラブルがあるんだろうな~と実感した
次第です。
訪問先の施設様には、その方面の集客強化を行っていない影響で特段トラブルは発生して
おらず一安心しましたが、いくら来日してもらっているとはいえ守るべき日本の良さは守って
いかないと結果的に魅力ダウンになってしまいます。