Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
出張時、移動で時間が出来ると地方スーパーに立ち寄ります。
純粋な興味と地元ならではの商品を確認するのにもってこいなのでの訪問です。
(大手資本スーパーは素通りして、地元資本やJA、生協運営の店舗に限ります)
先日もあるスーパーで「伯爵芋」というイモが売っていたので購入してみました。
男爵ではなく伯爵?と思っての購入でしたが、ググってみるとその地方では以前から
売られていた商品のようです。
芋というと氷温熟成などで、「時間」を軸に付加価値を付ける商品が多いですが「品種」
においても十分商品になります。ただ、単なる地元消費だと販売単価も上がりませんので
やはりブランド化や他地域への移送がポイントとなってくるでしょう。
食にこだわりのある宿などは、そういった「語れる」希少性のある商品を求めていますので
うまくマッチングすれば可能性は広がります。
大手資本のスーパーでは手掛けられない商品を置けるということも地域スーパーの魅力です。
地方観光の際、こういった地域スーパーに行き、そこならではの商品を購入することも、
地元経済に貢献できることがもっと広がればよいですね。