• 最新の投稿
    2025年07月17日
    夏の新潟より
    2025年07月16日
    スマホ回数券
    2025年07月15日
    強風最中の出張
    月別アーカイブ
    2025年07月18日

    大宴会も旅行会社イラズ

    引き続き新潟に出張でした。

     

    訪問先の旅館様では本日大宴会があるそうで、その準備に追われていました。

    間に入っている旅行会社がぬけ、送迎バスの手配からゲストの手配まで全てを

    旅館さんで行っているそうで、それは大変ですね・・・と。

     

    ただ、そういった手配が旅行会社を通さずとも、旅館自らができる時代になったことも

    旅行会社の存在価値が低くなった証拠でもあります。

    まだ、県内で契約が残っている旅行会社もあるので一気に〇〇しましょう!と盛り上がり

    ました。送客できなくて金だけトルというおかしな話が整理さられていくことが第一歩です。

    2025年07月17日

    夏の新潟より

    新潟に出張中です。

     

    朝、神戸を出るときは大雨でしたが新潟は雨がなく暑い1日でした。

    現地の方の情報によると雨が足りていないらしく、西日本の大雨がこちらまで

    移動してくるとよいですね。ゲリラ豪雨は困りますが、雨が降らないと米の生育などにも

    問題が発生しますのでバランスが難しいところです。

     

    陽射し強い中、レンタカーで移動しまくっているので焼けてしまったようで、本日も

    「焼けましたか?」と言われてしまいました。特にバカンスに行っているわけではなく、

    この時期の移動だけで焼けてしまうことが既に異常なのでしょう・・・。

    2025年07月16日

    スマホ回数券

    三宮から伊丹空港までの空港リムジンバスを月に何度も利用しています。

    以前はチケットを券売機で購入していましたが、今はスマホ回数券が出ているので

    そちらを使っています。

    便利なシステムですが、私以外が使っている様子はあまり見ず、運転手さんも乗車する

    時にスマホを提示するのですが、一瞬ギョッとされます。

     

    システムが現場になじんでいないのか、そもそもシステム設計に無理があるのかは

    今後の検証でしょうが、せっかく便利になった仕組みでも簡易に使われる素地がないと

    廃れてしまいます。

    MaSSしかり、理想と現実の間がよく見える路線だと実感しております。

    2025年07月15日

    強風最中の出張

    千葉に出張でした。

     

    梅雨前線発達の影響でいつもは神戸空港で太平洋上空→伊豆を通っての飛行ルート

    なのですが今日は長野上空を迂回したせいで羽田空港到着時間が遅くなりました。

    ただ、懸念のアクアラインは強風でしたが通行止めはなく問題なく現地到着できました。

     

    現地は「東宝の映画」並みの「波」が立っていましたが、今日の様子でもまだましとのこと。

    夏は「海」がウリの地域ですが、今年から「海の家」が人不足で出店しない海水浴場もある

    らしく、夏の風景が変わっていきます。

    全国でも同じような動きでないことを心配してしまいました。

    2025年07月14日

    夏なのに涼しい長崎より

    長崎に出張でした。

     

    関東圏台風の影響が西日本上空にも影響しているのか、かなり揺れた空旅でした。

    ただ、その影響かいつもは暑い長崎空港も爽やかで目的地の気温は22℃と久々に爽やかな

    レンタカー旅路でした。

     

    伊丹空港にも家族旅行客などをみかけましたが、全体的にシブイ7月で、長崎のクライアント先様

    も例の7月5日の影響でインバウンド客(アジア圏からの誘客が多い)が激減しており、他の施設様

    も同じような状況のようです。なんとも馬鹿げた話ですが、マイナス分を避暑旅行ということで

    取り返してもらいたいものです。

     

     

    2025年07月13日

    大阪万博来場者は近畿圏から65%・・・。

    万博来場者、大阪・兵庫が半数 近畿圏65%で偏り

     

    というニュースが流れていました。
    記事によると

    大阪府の37・9%が最も多く、次いで兵庫県の13・4%だった。東京都が7・4%で3番目に。愛知県の6・2%、京都府5・4%、神奈川県3・7%と続いた。
    近畿以外の地域別は関東が15・9%、北陸・中部は10・6%、中国2・7%、九州・沖縄2・6%、四国1・6%、北海道・東北1・5%だった。

    とのことです。

     

    近畿圏のレジャーマーケットを食っているだけ・・・というオサムイ結果ですが、万博開催中にこういったデータを

    出したことだけは評価できます。

    各地で、「万博って誰が行っているのですか?」と聞かれる度に「地元の人が日帰りで行っているみたいです」

    と答えていましたが、その通りの結果となっており・・・。

    個人的には地理的に近く人口の多い京都からさほど訪れていないことに「流石京都だな~」と感じてしまいました。

    2025年07月12日

    源泉にも「監視カメラ」を?

    ■ 【独自】北海道蘭越町 温泉旅館の源泉をせき止め勝手に露天風呂
    イスやバスマットも 被害届も検討

    ※ https://news.yahoo.co.jp/articles/277deca7928831069b437532634764129140e374

    という信じられないニュースが流れています。温泉は宿泊施設の大切な「資産」
    ですが、その「資産」を勝手に・・・と閉口してしまいました。

     

    ニュースで被害に遭われている旅館さんには過去泊まらせていただいたり、日帰り
    入浴で何度か伺ったことがあり「温泉」こだわりがある良いイメージがあります。

     

    「源泉」も監視する対象になってしまったことが恐ろしくもあります。

    2025年07月11日

    公務員優遇ロード?

    神戸で打合せでした。

     

    JR三宮駅前大規模工事の影響で、今まで通ったことのない地下道を通っていたら

    神戸市役所までつながっており、陽射しが遮られるので重宝しました。

    神戸市役所まで行かず、横の中央区役所で地上に上がりましたが、中央区役所も

    移転に伴って相当綺麗になってクーラーキンキンでした。

     

    ただ、地上に上がると一見すると地下に「降りる道」がわかりにくくなっており、

    作為的に導線をコントロールしているのでは?と勘繰ってしまいます。

     

    地元では公務員優遇ロード、などと揶揄されていることもありますが、既に造って

    しまった地下道なので、多くの人が使えるようになれば良いのに・・・と。

    こういったところが批判される対象なのに・・・と残念な気分になった次第です。

    2025年07月10日

    経営の時間軸の違い

    猛暑の京都に出張でした。

     

    暑い1日でいつもは多くの人でにぎわっている京都の街も欧米系インバウンド客が

    目立つくらいで歩きやすい位の賑わいでした。

    流石に京都の夏は暑い!ということが広がっていったのでしょう。

     

    訪問先の旅館様はインバウンド客だけではなく日本人客も大切にされてきたので安定的に

    繁盛されていますが、京都駅近辺のホテルなどは血みどろの戦いが始まっているとか。

    儲けに目がくらんで経営していると本質を見誤るな~と思うとと共に、100年単位で経営を

    考えている旅館の強さを再実感した次第です。

    2025年07月09日

    従業員の熱中症対策

    先日クライアント先様訪問時に玄関先に装備されていました。

     

     

    業務用の冷風発生機で、従業員の皆さんの熱中症対策の為、今年から導入されたそうです。

    こちらのクライアント先様は市街地にあり、お客様の駐車場スペースが十分にありません。

    ですので、チェックインの時間から従業員さんが駐車場に待機して、ご来館されるお客様のお車を

    お預かりし、プロの駐車技術で整然と車を停めておられます。

     

    今年から企業には従業員の熱中症対策が義務付けされたことも導入の要因とのことでした。

    帰路、駐車場にいらした従業員さんに「冷風機どうですか?」と伺うと「最高です!」とのお答え。

    異常気象ですので、従来の枠にとらわれない熱中症対策が必要であり、こういったことに文句を言われる

    ようなお客様はいらしゃらないでしょう。