Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
往復350キロのレンタカー旅路でした。
ガソリン代が高くなればなるほど
・渋滞がない
・郊外型店舗に泊まっている車台数が少ない
・通りがかる路線バス(高速バス含む)に乗っている人の数が多くなる
ということが実感できます。
今年の夏の渋滞は少ないのかな~と思いながら走っていました。。。
が、冷静に考えると家族4人で旅行する場合、多くの場合で公共交通機関を使うより車の方がお得に旅行できます。とすると「地道で○×旅館まで来る方法」のようなコンテンツも必要か?と思った次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
引き続き厚木で出張でした。
伺っていた旅館さまで「他の地域の方ともっと交流を持ちたい」という話に。
であれば、ご支援先の旅館さまを集めて勉強会をしていますので来られますか?と。
即答で「行く!」というお返事を頂戴しました。
7/15の「繁盛旅館勉強会」にご参加いただけることとなりました。
よく「もっと地域の方と相談したいんだけど、競合になるしな~」というお声を頂戴するのですが、エリアがかぶらなければそんな問題も解決されます。
しかも志高い方々ばかりが集まりますので、非常に前向きかつ有意義な話ができます。
勉強会を企画・開催してよかった!と思えた瞬間でもありました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸→東京でセミナー→小田原で宿泊中です。
今、巷で有名な某ホテルに泊まっているのですが「凄い」の一言。
設備だけで考えると沖縄のラグジュアリークラスに匹敵します。。。
消費者にとっては良いのかもしれませんが、周辺の旅館・ホテルに与える打撃は相当なものだと思われます。ここまでの施設は一企業では到底作りきれません(というか作りません)。
今後もこういった施設が増えていくと「脅威」です。。。
競合するという発想より、「違い」をPRしていくしか道はないものと思われます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
大阪でセミナーでした。
「ネット担当者の憂鬱」
・・・この話題で盛り上がった次第です。
インターネット担当者の業務はどうしてもパソコンを触る時間が増えるので、根を詰めて業務をしているのにも関わらず周囲に理解されない・・・という共通の悩みをもっていらっしゃる施設様がいまだに多いことに改めて驚きました。
セミナーにて、そのあたりの突破口をご提案したのですが、それがセミナーご参加の企業風土として根付くことを心からお祈り申し上げます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
旅行が行きやすくなった。
原油高等の外部環境は引き続き旅館業界に厳しい影響を与えているが、いつの時代と比べても「旅行が行きやすくなった」と言える。
交通網の整備、及びその情報の伝播における「旅行のしやすさ」は世界でも類をみないであろう。
が、反面、お客様が「それほど情報を事前に調べておかなくても簡単に旅行できる世の中になった」という点も否めない。一昔前なら、旅行の計画を綿密に立てて○ヶ月前から宿を予約・・・というような消費行動が主であったが今は「時間が急に空いたからどこいこっか???」というニーズの方が高くなってきており、ネット環境の整備がそれに拍車をかけている。
だがご支援先の予約統計を見てみると、事前に予約をするお客様も確実に居り、その方々の旅行に対する情熱は熱い。
旅館側としては
・事前に予約してでも行きたい
・直前でも予約可能
というニーズを拾っていかなければならず、それを拾いきっている旅館はやはり強い。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
7月7日開催サミットに併せて、「クールアース・デー」がある。
以下、上記HPよりの転載です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
豊かさや便利さを追求するために、大量のエネルギーを消費してきたこれまでの社会は、地球温暖化をはじめとする環境問題やエネルギーの枯渇問題といった、人類にとって深刻な状況を招いています。これらの問題を解決するためには、世界の国々が協力しあい、限られた資源を有効に利用し、CO2をできるだけ排出しない取り組みを進めていくことが必要です。日本は、CO2をできるだけ排出しない低炭素社会の実現に向けて、「クールアース推進構想」を世界に向けて提案しています。また、こうした環境問題の大切さを国民全体で再確認していくため、7月7日を「クールアース・デー」と定め、施設や事業所、家庭などで一斉に電気を消す「七夕ライトダウン」を呼びかけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
効果の面で色々な議論があるが、環境を考えるイベントとしては良いものだと個人的に思う。
旅館でもカーボンオフセット宿泊プランなどの展開が成されているが、業界全体として「地域」と密着した環境プランなども意義があるものと。
時流は大切である。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
引き続き、研修会でした。
お互いがお互い忙しく、接点のない人とも話をしますが改めて「うちの会社っていろんなことしてるんだな~」と。
個人個人のナレッジの量・質は半端なものではありませんが、「共有化」が出来きれていないのでは?という話題にもなりました。片一方で我々のビジネスはカタチあるものを売る商売ではないので、そうすることによるクオリティーの陳腐化の問題もあります。
話をすると各人の手がけている業種に対しての「提案ヒント」が生まれよかったです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
幹部研修をある施設で行っています。
神戸に住んでいながら存在自体を知らなかったのですが、施設の充実度は予想を上回るものがありました。
こんな機会でなければ行くこともなかったでしょう。
ネット上で有名な施設ではなく、こういった地元対応をきっちりされている施設にも今後目を向けていく必要性を感じた次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。
全国的に旅館業の業績が芳しくない中、6月の結果を聞くと「昨年同時期よりも売上増!」という素晴らしい結果。
ネットも強化していますが、地元営業の強化を仕込んでいたのが爆発されて絶好調でした。
安・近・短マーケットといわれていますが、きっりちと「やることをやれば成果が上がるもの」ということを再認識しました。
ご支援先各社にも実践していただこうと考えております。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
業務を遂行するに当り大きく2種類の人間がいる。
言われたことだけを行う人間と、自分が行うことによっての「結果」を予測しながら事前に対処する2パターン。
世間では前者の仕事ぶりを「やっつけ仕事」と言う。
私のお付き合い先のほとんどは旅館業の皆様であるので、幸いにして後者のような概念をお持ちの皆様とお付き合いできており仕事が非常に楽しい。
前向きな議論が出きるし、建設的な意見、未来志向である。
今日もそんな楽しい一日を水上温泉で過ごすことが出来た。
そんな毎日を送っているから、前者のような仕事ぶりに遭遇すると怒りがこみ上げてくる。よく「大人の対応を・・・」という話が出てくるが、「大人」に対して「大人」の対応をすることは当たり前である。
何もわかっていない「子供」に対して「大人の対応(適当にあしらう)」をことを続けることは組織の根幹を蝕んでいく。。。
冷静に考えると上記のような概念を理解できるのが「大人」というのであろうが・・・。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ