• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2013年4月
    « 3月   5月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2013年04月20日

    求む!良い観光協会(旅館組合)ホームページ

    とある観光協会様のHPを全面リニューアルをプロデュースする業務をいただきました。地域全体の活性化に繋がる仕事なので燃えております。

    全国の旅館のHPは一通り見渡している自負はありますが、観光協会や旅館組合のHPはまだそれほど研究したことがありません。
    ・・・というか、良い!と思えるPに出会ったケースは稀です。

    「この観光協会(旅館組合)のHPはスゴイ!」という情報をお持ちでしたら是非お教えくださいませ。

    日本一の観光協会HP、といわれるようなPに仕上げたいと考えております。

    ・・・本来であれば、ネットエージェントの詐欺的広告にお金を出すことよりも、地域がまとまって良い観光HPを整備する方がよっぽどお客様がいらっしゃるでしょうし、費用対効果も高いはずです。

    アナリティクスを解析すると、地元の観光協会や旅館組合から皆さん(旅館)のHPに辿り着いたお客様は相当数いらっしゃることと思います。お客様の“流れ”がある箇所を強化することはビジネスの基本。

    “その真理”に一つでも多くの地域が気付いて行動されることを願っております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月19日

    空港も観光地!

    長崎から神戸に戻ってきました。

    長崎空港で少し時間があったので、何か食べようかな~と思ったのですが、以前入ったうどん屋&ちゃんぽん屋の味が酷かったのを思い出しやめました。

    長崎空港の物販部門は充実している方だと思いますが、飲食部門は・・・です。
    思えば、飲食機能が充実している空港は全国でもごく僅か。

    出張族の人にとって、空港での「食」が地域食のイメージも繋がりますので、この部分の強化は観光活性の意味でも求められます。

    空港の出店料が高いので原価制限をしている?のかどうかはわかりませんが、「空港も観光地」という認識をもっと持つべきですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月18日

    旅行会社はどうなるのか?

    長崎に出張でした。

    伺っていた旅館様では「次の土曜日はネットで部屋が埋まりました!」と嬉しいご報告が。
    逆にリアルエージェント経由の予約は0らしく、「一体、旅行会社はどうなるんでしょうか?」という話題になりました。

    私が心配する筋はありませんが、あまりにも集客が弱いので、経営できているのか?と疑問です。
    店頭に行っても人はいないし・・・。

    円安傾向で海外旅行から国内に目が向いている最中、「何を考えて経営しているのか?」を真摯に聞いてみたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月17日

    打倒!風評被害~淡路島にて~

    淡路島に出張でした。

    地震の影響は皆無で、道路もひびなどまったくありません。
    報道の「一部の局所的な被害」を喜んでクローズUPし、風評被害を引き起こす姿勢はいつもながら頭にきます。

    さて、今日の会議ではそんな後ろ向きな話題はなく、6月よりの企画商品の打ち合わせをしていました。
    沼島沖産天然鱧や、由良産天然雲丹などを用いた料理企画が検討され、販売決定しました。

    ニュースや風評に流されず、いつもどおりお客様をおもてなししよう、という姿勢で営業し続けることが大切ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月16日

    不思議なイールドマネジメント

    来月の北海道出張の為の航空券手配をネットで行いました。

    関西から女満別空港までの直行便がないので、往路は羽田空港、復路は新千歳空港で乗り継ぎをしての移動になります。来月の予約ですので、空席があるだろうと安心しきっていましたが、「乗り継ぎ割引」での割引運賃座席は既に満席・・・。

    団体客(おそらく募集旅行客)に安く大量に座席を売りさばいたんだろうな、、、と苦笑しつつ、あまりにも運賃が高いので、色々な経路で検索してみました。

    そして、路線の個別予約を試みると、「乗り継ぎ割引」よりも安く予約できました?
    システムの穴なのでしょうが、不思議な話です。
    恐らく、間違ったイールドマネジメントの仕組みが発揮されたのでしょう。

    航空会社としては同じ1席なのにもかかわらず、予約の方法が違うというだけで運賃が異なるという結果に。

    これでOKなのであれば、宿の予約も、“もっと”サイト毎に異なった料金もありなのでは?と思った次第です。

    飛行機の座席で許されていることが、宿で許されない道理はありませんので・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月15日

    旅行新聞社さんにセミナー記事が掲載されました。

    先月実施したセミナーの紹介が、旅行新聞社さんに紹介されました。

     ※ http://www.tourism-culture.co.jp/media/

    弊社WEBサイトにも掲載させていただきましたので、ご興味がある方は是非ご覧くださいませ。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月14日

    鉄道観光の本気度

    トワイライトエクスプレスに乗りたい、という話があったので、サイトを見てみました。

    一見、作りこんでいるサイトのように見えますが、料金体系など鉄道に詳しくない人が見たらわけのわからない内容です。

    乗車模擬体験、というコンテンツも大阪→札幌ルートのみで、JR西日本のお手盛り感満載。

    対してJR九州の「ななつ星」のサイト。
    JR九州の圧倒的な勝利です。
    観光で本気で生きていこう!という気概が感じられ、JR西日本のサイトはこのサイトの足下にも及びません。

    いっそ、全JRが「観光」に対してのコンサルティングをJR九州から受けた方が、日本国としての鉄道観光が発展&活性化するのではないでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月13日

    地震

    揺れで起床しました。

    揺れが一通り収まってから緊急地震速報が鳴ったので震源が近いんだな~と思っていたのですが、まさか淡路島とは。。。

    交通網も乱れたらしくあわただしい1日。
    これ以上の余震がないことを願っています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月12日

    島へ。

    島へ。 2013年 05月号 [雑誌] 島へ。 2013年 05月号 [雑誌]
    (2013/04/01)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。

    こういったニッチなカテゴリーの雑誌があるとは驚き。
    紙面はお世辞でも「作りこまれた感」はなく、文章も稚拙でしたが、その分リアリティーが出てよいのでしょう。

    「島へ。」という雑誌は刊行できて「旅館へ。」という雑誌が刊行されないことに疑問を感じます。
    誰か発刊されないでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月11日

    遥かな尾瀬

    群馬県に出張でした。

    昨日、季節外れの雪が降り、積もったそうです。
    不思議な天気ですね。夕方、さらに小雪がちらついていました。
    桜咲く風景と小雪は、正に演歌の世界です。

    伺っていた旅館様は、日本人の心のふるさと「尾瀬」散策の中継地としてもお客様にご利用いただいている旅館様です。
    最近、北海道からのお問い合わせ&ご予約を多くいただくという話をしていただきました。
    LCCの影響なのか、景気回復の影響なのかはわかりかねますが、自然豊かな北海道からわざわざ尾瀬にいらっしゃるということは、やはり「遥かな尾瀬♪」の歌の影響が大きいのでしょうか?

    憧れの土地になるということは、それだけで価値の高いことだと感じさせられたお話でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3