Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
某クライアント先様で朝食バイキングをいただいていました。
コーヒーコーナーのところに「ずっと」居座っている老婆客がいました。食後に
コーヒーを飲もうと、私もそこに行ったら悪びれもせずに1杯1杯出てくるコーヒー
を自分の水筒に入れていました。
某国人か?と思ったのですが、日本人のようで、しかも水筒にコーヒーいれすぎて、機器
に備え付けてある「水」がなくなっていたので、私がスタッフさんをよんで水を入れにいって
もらいました。「長いことごめんね~」と言っていましたが、コーヒーを盗んでいることに
対しては罪の意識がないようです。
こちらのクライアント先様はインバウンド客も多く、今日と同じようなことが多発している
でしょうから、早速注意喚起ポスターを作ってもらう運びとなりました。
やはり「現場」で体験するといろいろな改善点が見えてきます。
灼熱の暑さの中、レンタカー旅路でした。
特に海に遊びにいっているわけではないのですが、レンタカーで運転しているだけで
ジリジリ焼かれます。
今日も「焼けましたか?」と言われてしまいましたが、「レンタカー焼けです」と回答しております。
気温は高いですが、地方の暑さは神戸と違い湿気が少ないのでまだましです。
これで騒いでいたら関西来たら死ぬんじゃないか?とも。自宅は「水」を出しても「ぬるま湯」
が出てくるような状況ですので、「冷たい水」が出てくるだけで個人的にはまだマシと思うのですが・・・。
有馬温泉に出張でした。
元々日本人のお子様連れに強い旅館様ですが、様々の施策によりインバウンド客もお子様連れが
増えてきたというご報告をいただきました。今日もお子様連れインバウンド客が笑顔でチェックアウト
されている様子を横目で見ており、そういった視点でのマーケティングは日本も海外も変わらないのだな~と。
イミフな外部エビデンスがなくとも、旅館の独自のチカラで独自路線を行くことが十分に可能という
ことがよく理解できる事例です。
会議の中では様々な議案が協議され、新しいインパクトある取り組みができそうです。
客室改装などをしなくとも、お客様目線の上をいくたゆまぬ努力をし続けることの強さを実感した
次第です。
飛騨高山に出張でした。
冬は雪の高山ですが、相変わらず夏は暑かったです。タンクトップ姿のインバウンド客が
古い街並みを歩いている姿を見ると不思議とマッチしているのが面白い街です。
訪問先の旅館様では、最近はイタリアやスペインからも多くのお客様がいらしているとか。
特にイタリアなどは紀元前からの町並みが残っているヨーロッパの一大観光地なので、
そういった方々が飛騨高山の古い街並みに興味を持っていただき、御来訪いただいていること
がありがたい、という話もありました。
例の7月5日の話も欧米系の方々にとっては失笑ものの案件だったようで、欧米系観光客も
多い飛騨高山は特に影響がなかったようです。特定の国に依存するわけではなく、世界中からFIT
が訪れる観光地の強さを感じた次第です。
参議院選挙が終わっても政局の混乱はしばらく続きそうです。
選挙活動は終わったので、ここらで一つ夏の旅行の予約でも、という動きが加速する
ことを願っていますが、まずは明日の東京市場で株価がどう推移するのかもポイント
でしょう。
何かと話題になった「日本人ファースト」という言葉ですが、国内旅行をするだけでも
日本人の雇用や経済に貢献できます。
例えば旅館に宿泊した場合、その宿泊料金は
・人件費
・食材仕入れ費
・各種アメニティ費用
・リネン(クリーニング)費
など、その旅館が存在するための経済活動全てに使われます。そして多くの場合、地元に
お金が落とされます。
某国資本のホテルや乱立する民泊では、落とした宿泊費が国内に循環される比率は国内資本の
宿泊施設よりは「低い」でしょうが、それでも0ということはあり得ません。
老後の資金をため込んでも使わなければ、最後は国に徴収されるだけで、国に徴収されても
ロクな使い方をしない・・・というのが本参議院選挙の結果でしょうから、「日本人ファースト」
を実現する為にもどんどん「国内旅行」に行くべきというのは暴論でも何でもなく、日本復活の
為の一つの道と考えております。
ヨドバシドットコムで購入した書籍がまだ届かないな~と思い、配送記録をネットで
確認すると「配達済」になっていたので、コールセンターに電話し状況を確認して
もらいました。
配送先委託がクロネコヤマトになっているようで、そちらから連絡が行くかもしれませんと
電話を終え、しばらくすると「山本です」と名乗る私服の外国人が家に尋ねてきました。
片言の日本語なので何を言っているか要領を得なかったのですが、どうやら違う家に届けて
しまったとのこと。いやいや、そんなことはどうでもよくて「荷物」はどうなるのですか?と
聞いても「スミマセン」とらちがあかないので、帰ってもらい、今度はクロネコのコール
センターにかけ、状況を説明したら電話口の人も「その対応はありえないですね・・・」と。
そんな電話している中、再度先ほどの人が「間違えて届けた先に確認したらないと言われました」と
訪れてきました・・・。そんなこと言われたところで、こちらはどうることもできません。早々に
お帰りいただき、保留のなったままのコールセンターの方に再度今あったことをお伝えしたら
「私もありえないと思います。しかるべき責任者から電話させます」ということで電話を終えました。
その後、再度ピンポンがなり「ヤマト運輸です」と今度は制服着たお兄さんが来たので玄関
あけると本件とは別の荷物だったようで、荷物置いていかれました・・・。
実店舗が少なくなり、ネットでしか買えないものが増えたとはいえ、昨今の物流問題を
体感しました。人材不足は十分に理解しているので怒りはありませんが、「問題を解決できない
人に問題を投げかけたら炎上する」ということを実感しています。
私が購入した書籍はどこに届けられ、どうなったのか謎のまま話が終わりそうです。
所用で三宮に行ってきました。
三宮センター街の入り口で国民民主党の旗持った人が、応援演説設営?を
されていました。
兵庫県は前明石市長が圧倒的で・・・という予測ですが、結果が出るまでわからないので
不確かなことは言えません。
ただ、こういった選挙、「前任者が6年間なにしていたか全く不明・・・」というところに
問題点があるように思えます。長く兵庫県に住んでいますが、何か恩恵を受けた記憶もなく
陳情に行くようなこともありません。
選挙期間中に実績叫ばれても「本当に?」と思われてしまうことが既にアウトな気がするの
ですが・・・。
2025年観光業界の夏は万博、選挙、例の7月5日の話、物価高という四重苦状態です。
明日で選挙が終わり、業界のマイナス要因が一つ消えることも大いに期待しております。
引き続き新潟に出張でした。
訪問先の旅館様では本日大宴会があるそうで、その準備に追われていました。
間に入っている旅行会社がぬけ、送迎バスの手配からゲストの手配まで全てを
旅館さんで行っているそうで、それは大変ですね・・・と。
ただ、そういった手配が旅行会社を通さずとも、旅館自らができる時代になったことも
旅行会社の存在価値が低くなった証拠でもあります。
まだ、県内で契約が残っている旅行会社もあるので一気に〇〇しましょう!と盛り上がり
ました。送客できなくて金だけトルというおかしな話が整理さられていくことが第一歩です。
新潟に出張中です。
朝、神戸を出るときは大雨でしたが新潟は雨がなく暑い1日でした。
現地の方の情報によると雨が足りていないらしく、西日本の大雨がこちらまで
移動してくるとよいですね。ゲリラ豪雨は困りますが、雨が降らないと米の生育などにも
問題が発生しますのでバランスが難しいところです。
陽射し強い中、レンタカーで移動しまくっているので焼けてしまったようで、本日も
「焼けましたか?」と言われてしまいました。特にバカンスに行っているわけではなく、
この時期の移動だけで焼けてしまうことが既に異常なのでしょう・・・。
三宮から伊丹空港までの空港リムジンバスを月に何度も利用しています。
以前はチケットを券売機で購入していましたが、今はスマホ回数券が出ているので
そちらを使っています。
便利なシステムですが、私以外が使っている様子はあまり見ず、運転手さんも乗車する
時にスマホを提示するのですが、一瞬ギョッとされます。
システムが現場になじんでいないのか、そもそもシステム設計に無理があるのかは
今後の検証でしょうが、せっかく便利になった仕組みでも簡易に使われる素地がないと
廃れてしまいます。
MaSSしかり、理想と現実の間がよく見える路線だと実感しております。