• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年11月09日
    「即時償却」
    2025年11月08日
    ゲームツーリズム
    2025年11月06日
    JR東海道線が全線運休
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2010年02月14日

    政策による官制不況~淡路島にて思う

    淡路島に出張でした。

    3年ぶりに伺った施設さまですが、周囲の様子は時が止まったよう。
    そういった雰囲気はやはり大事にしていきたいですね。

    高速料金引き下げの影響か、バスの路線便が3年前よりもかなり減っていました。
    地元の方の話によると、路線バスはまだましなほうで島外を結ぶ船便は相当打撃をうけているようです。

    こういった明らかに「政策による官制不況」の対策はあってしかるべきだろうと再実感しました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月13日

    ポートピアホテルに行って思う

    自宅近くのポートピアホテルに行きました。

    久々に行きましたが、かなり混雑していました。
    ○×学会や、研究会などから結婚式まで。多くのお客様で賑わっていました。

    こういった様子を見ると不景気とは?と考えさせられてしまいます。
    実際にこの時代にも「動いているお客様層」は確実にあり、要はそこにどう食い込んでいくのか?そのお客様層に“どう選選ばれるか”が重要なのだと改めて感じた次第です。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月12日

    夜食の文化誌

    夜食の文化誌 (青弓社ライブラリー) 夜食の文化誌 (青弓社ライブラリー)
    (2010/01/17)
    西村 大志

    商品詳細を見る

    を読みました。
    旅館の夜食メニューの参考になるかな、と思い購入したのですが、もっと普遍的な議論をベースにした書籍です。

    支那そばが、なぜ「支那」と呼ばれたかなどあまり語られない視点があり面白かったです。
    ご興味あられる方は是非、お読みください。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月11日

    男の隠れ家 2010年 03月号~秘密の隠れ家~

    男の隠れ家 2010年 03月号 [雑誌] 男の隠れ家 2010年 03月号 [雑誌]
    (2010/01/27)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。

    掲載されていたお宿さんの多くが、リピーターのお客様に支えられている感じがした次第です。

    こういったお宿さんが、永続し続ける文化であることを願うばかりです。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月10日

    絶好調の秘訣はゲーム感覚(楽しむこと)

    東京から霙降る遠刈田温泉へ。

    伺っていた施設さまでも昨年より引き続き絶好調で、特に日帰りのお客様の増加が目立ちました。
    絶好調の秘訣を社長と話をしていると、良い意味で「ゲーム感覚を持つ=楽しむこと」という結論に達しました。ある意味「遊び」の部分を発揮し(許容し)プランを企画する→それがHITすることによりさらにモチベーションが上がるという好循環の流れができているのがよいのでしょう。

    同様に、「好きになっていただけるお客様にどれだけアプローチできるか」ということも重要と。
    こういったお気持で経営されているからこそ、ありえない実績を記録し続けることができるのだな~と、改めて実感しました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月09日

    法事のお客様52名

    神奈川に出張でした。会議のさなか、標題のような電話が鳴り即受注されておられました。
    直接のお客様からのお申し出ですので、当然旅行会社経由などの手数料はかかってきません。

    こういったことは全国各地であるのでしょうが、基本的に「待ち」の姿勢の施設様が多いのが現状でもあります。

    伺っていた施設さまでは、今年から営業体制を強化し、直接のお客様訪問の回数を増やしています。

    そういった地道な努力がタイトルのような結果を生んだのでしょう。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月08日

    九州新幹線による観光波及

    熊本へ出張でした。

    九州新幹線ができるとのことで盛り上がっている地域もあるとか。
    本州から直接的に人の移動が期待できますので、新しい観光の流れが起こるかもしれません。

    本日お会いした経営者の方によると、うちの旅館は“九州のお客様”がほとんど。そういった意味で、新しい客層に期待しています、とのこと。

    明るい話題であり続けることを祈るばかりです。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月07日

    いつかは行きたい 一生に一度だけの旅 BEST500

    いつかは行きたい 一生に一度だけの旅 BEST500 [コンパクト版] いつかは行きたい 一生に一度だけの旅 BEST500 [コンパクト版]
    (2009/12/14)
    イアン・アレクサンダーほか

    商品詳細を見る

    を読みました。
    さすが、ナショナルジオフラフィックと言えるクオリティーでしたが・・・
    この『いつかは行きたい 一生に一度だけの旅 BEST500』の中に、日本はありませんでした。1か所も。。。

    黄金の国ジパングと、憧れの対象だったの時代もありましたが、今は見る影もありません。
    10年先の未来、こういった書籍に日本が掲載されることを目指さないといけないですね。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月06日

    なぜ旅行会社の業績が悪いのか?

    学生時代の恩師と会っていました。
    その方の専門はツーリズム。植民地時代の旅行会社の役割を解明することにより、近代史を再考しようとされておられます。素敵なお仕事だと尊敬します。(誰もそんなことを明らかにしないので)

    さて、その方と「なぜ旅行会社の業績が悪いのか?」という話になりました。
    植民地時代における旅行会社の役割は、未開の大陸に「人」を送り込むことが主業務でした。未開の地ですので、そこに当然“先導する人”が必要となってきます。つまり、サービスを受ける側の情報量が圧倒的に少なく、サービスを施す側の優位性を前提に商売が成り立っていたといっても過言ではありません。

    しかし、これだけ「誰でも」情報を検索することができる昨今において、旅行会社という存在意義から再考しなければなりません。それなのに、そこを無視して旧態依然の商売をしているから、業績が悪いという結論に達しました。
    もっというと、サービスを受ける側のほうが、サービスを提供する側より圧倒的に経験を持っているということです。旅行会社の10代、20代のカウンターに座っている人が50代、60代の旅行経験豊富な人に「旅行を売る」ことが奇異な現象でもあります。

    そもそも、近代旅行会社の成り立ちを知って旅行業界を志望する人がどれだけいるのか。根本を知らずに、目先の華やかさだけで惑わされては本末転倒のように思えます。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月05日

    無駄とムラのはびこる組織?

    日本年金機構、労働基準監督署、ハローワークと巡礼してきました。

    つくづく、「無駄とムラ」を感じてしまいます。
    それぞれ、ありえないくらいの立派な建物の中に事務所がある。
    しかも、それぞれの事務所の距離が離れており一括で処理できない。
    しかも、それぞれの組織で言うことが違う。
    さらに、それぞれの組織で「この人は何をしているのだろう?」と思う人が相当数居る。

    業務を行う側が勝手に「基準」を決め、その対価を受け取るものが翻弄され、“業務を行う側”の仕事(というか作業)を量産されているようにしか思えません。
    (それが行政だ!と突っ込みを受けるかもしれませんが・・・)

    事業仕訳が昨今話題にのぼりましたが、細部の如何より全体の俯瞰より行動すべきなのではないでしょうか?

    民間企業が血を吐く思いで経営をしている事に対し、この理不尽な組織?に憤りを感じてしまいました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】