Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | 10月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
エバー航空、2025年11月19日より神戸~台北/桃園線を増便へ
というニュースが流れています。
未だ毎日運航というわけではありませんが、実需に基づき運航本数を増やすというのは
経済・観光活性化につながるので良いことですね。
私の学生時代は海外というと関空1本でしたが、最近は神戸空港はじめ地方空港からの
直行便が多くでています。どちらかというと「入国」に重きを置いた施策が多いですが、
地域の学生に行政補助などで航空券を安くするなど、「出国」にも力を入れないと片手落ち
になります。
そういった意味で神戸市も動いてもらいたいものですが、イタイ旅行会社出身者などが
幅を利かせ全くトンチンカンなことをしている・・・という話を散見します。
となると行政には期待できず、結局民間の自助努力がメインなところがもどかしい話ですね。
引き続き新潟に出張中です。
その後、私が搭乗予定の便の欠航案内が届き、その後の便に変更しようにも金曜日なので
空席がありません。
仕方なく陸路(新潟~東京~新神戸)で帰ることにし、新潟空港のレンタカー屋さんに電話しました。
返却場所を新潟駅に変更し、「なんだか新潟空港大変なことになっているようですね」と話すると
「そうなんです。消防車が何台も来て騒然としています・・・」とのご回答。
ネットニュースを見ると
「飛行機が滑走路から逸脱している」 新潟空港で自衛隊機が滑走路から逸脱して着陸
とのことです。
記事によると人身事故や火事などは発生していないようですが、いい加減にしてくれ・・・というのが正直な
ところです。
ANAに起因するトラブルでないので補償などもなく、航空自衛隊が補償してくれるものでもありません。。。
今日中に神戸に戻れるだけマシと思うと共に、明日(土曜日)だともっと観光客に迷惑がかかってた
でしょうから・・・と思いつつ陸路(新潟~東京~新神戸)5時間弱を移動中です。。。
新潟に出張中です。
伊丹空港出発時に「新潟空港上空雷雲の影響で伊丹空港に戻る可能性」のある条件付き運航
でしたが問題なく新潟空港に到着できました。到着地の天候は曇りで雨も降っておらず肩透かし
状態で訪問先旅館様に伺うと、昨晩は強烈な雷雨だったとのことです。
ただ大雨の影響で気温が一気に下がり秋らしい気候になっていました。
道中の田んぼも既に稲刈り済のエリアもあり、酷暑が終わり一気に秋が進むことでしょう。
夏に旅行控えしていた方々が秋旅行に押し寄せることを願っております。
を読みました。
〇×の食品が▽■、という話ではなく食事全体のバランス改善という点が科学的に論じされて
おり読みやすかったです。
よく温泉の効能なども〇×に効く、とありますがそれよりも年間何回どういった泉質の温泉に入り
▽■といったようなことが言えると思います。ただ、温泉の場合は科学的な証明は難しいでしょうから
やはり長年の知見の蓄積などによることが多くなってしまうのでしょう。
よく温泉に行く、旅行に行くということが健康に良いという話も聞きますが、そういったことができる
素地のある人の生活レベルが健康に繋がっているのかもしれません。
色々考えさせられることが多い書籍でした。
有馬温泉に出張でした。
訪問先の旅館様で「クビアカツヤカミキリ」の話になりました。
旅館周囲の木々にこれらの痕跡を見つけたらすぐに駆除しないとエライことになる、
ということで画像を皆さんで共有し、その特徴を勉強しました。
画像(ご自身でググってください)も画面に映しての会議で、実際に被害が出ている
地域も多くあるそうです。桜や桃、梅の木が特に狙われるらしく、景観に影響がでることは
もちろん、最近の他地域のニュースでも木々の立ち枯れでけがをしたという話も出てきています。
気候が変り、指定外来種(特定外来生物)がより生きていきやすい環境になったので、旅館内部
だけではなく、周囲にも目を配る必要が出てきました。根本的な対策が出ていない中、対処療法
にしかなりませんが、日々目を光らせていることが重要です。
三連休最終日とあって、三宮駅近辺も混雑していました。
現在、三宮駅近辺は大改修中ですので、地元民でないと目的地に行くのも不便です。
スマホ見ながらうろうろされている方々を多く見ましたが、googleMAPにも工事中の
移動ルートは反映されていないのでしょう。
さらに大きなキャリーケースを階段で移動せざるをえない方々も多くいて、混雑に拍車を
かけていました。工事開始当初は案内員さんを各場所に案内して道案内をされていましたが、
一定期間の配置は終わり、地元民には認知されたとのことで置いていないのでしょうが、連休
など外から多くの人が来るときにはそういった対応は必要だと思いました。
ただ一部マナーの悪い人もいるようで、ポートライナー車内はゴミが散乱しているところも。
これが日常になれば地元民は怒るよな~と思いつつ、混雑した三宮駅を後にした次第です。
酷暑が終わりに近づき、それでもかつての真夏並みの気温ですが若干涼しくなってきました。
ここにきて、酷暑期間中はほとんど見ることがなかった蚊を見るようになってきました。
暑すぎると生きられない生物とのことですが、これだけ気候がかわると生き物の生態は
変ってきてしまいます。
旅館においても、山の中や海に面した場所に立地している場合が多く、専門の害虫(害獣)駆除業者
を定期的によび、対策をとっている事例も多いですが、それらの見直しも必要です。
より熱帯に近づいたことにより活性化する害虫(害獣)もあり、これまでの対策だけだと対処しきれない
場合もあります。
こういった対策はプラスの効果を生むものではありませんが、宿の防御力を高める効果があります。
気候変動によりこういった対策コストが増えていくであろうことが悩みの種でもあります。
大丸神戸店で開かれている、第11回「神戸市(こうべいち)」に行ってきました。
店舗を一通りみましたが購買意欲がわかず、何も買わずに催しを後にしました。
良い商品を集めているのでしょうが、あまり知名度がなく目玉となる商品がない
催しとなっており・・・。
ただ、冷静に考えると神戸名物?と明確に思い浮かぶ商品はありません。神戸という
ブランドをうまく商品化できていないのかもしれませんが、そういったブランド意識が
高い商品ばかりを集めた催しで購買意欲がわかないのが残念です。
午前中の訪問でしたが、人もまばらで行列が出ている店舗もほぼなく・・・といった状態。
パンなども並んでいましたが、常日頃お気に入りのパン屋が多くある神戸市民に対しては
あまり響いていないゆうでした。
昨日の関東一部地域大雨の影響で羽田空港がエライことになっていたようです。
幸い、昨日も今日も神戸空港、羽田空港を使う出張ルートではななかった為、被害は
ありませんでしたが、実際にその場にいた方々のSNSなどが流れてくると本当に大変
だな~と。
天候による影響については、ほぼ補償はないので出費+時間ロスで二重の痛手だと
思います。ただ、以前よりリサーチすれば、欠航や遅延の案内はWEBで確認できますし、
最近は実際の飛行ルートなどでも遅延等を予測し、交通機関を選んで移動できます。
特定の交通機関しか届いていない地域はどうしようもありませんが、複数のアプローチが
ある場合は最適なルートを選ぶというのも経験です。
「天候不順の際の移動ルート」ばかりはAIでは探知できず、経験によるもものが大きいと
個人的に考えております。
京都に出張でした。
涼しくなった影響か、8月の酷暑期間を避けていた影響かはわかりかねますが、今日は
多くの欧米系インバウンド客を見かけました。裏道を通り駅まで歩いていたのですが、
その裏道で興味深げに周囲を見渡しながら歩いている欧米客を見ると、観光地されていない
日常にも興味があるのだな~ということがわかります。
インバウンド客目当てにコンテナショップ、カフェや新規OPENの店舗も増えてきており
一定の活性化を認めることができます。そういった企業(個人)が商売をし、適正に納税する
ことで一定のオーバーツーリズム対策になると思うのですが、あまりそういったことはフォーカス
されません。
外資系ホテルなどをはじめ「京都で商売しているのにも関わらず、京都に納税していない企業」
に対し課税する方が、宿泊税を徴収するよりも適正なのでは?とも思ってしまいます。