Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨日、クラビのコンビニでクレジットカード使おうとしたら「+3%です」と言われました。
空港でもOKなんだ・・・と思っていたら、今日街中で行った店舗は全て「+3%」で統一
されていました。
唯一、セブンイレブンだけは「200バーツ以上でカードが使えます」とそもそも少額決済を
クレジットで払うという商習慣がないように思えました。
もちろんVISAなどは「そういったことはするな」と言っていますが、地域まとめてこういった行動
に出られるとどうしようもありません。
ツーリストの立場からしても、自国通貨をタイバーツに変える手数料を考えると3%程度は何とも
思いませんでよくできた仕組みです。
日本でも同じような流れができれば、事業者にとってもプラスなのでは?と。
日本人は押し付けられたルールを順守しすぎですね。
■写真は朝食のパイナップルパンケーキ
添えてあるある花はエディブルフラワーでしたので食べれました。
新潟に出張でした。
今日も暑い日でしたが、途中雨に遭遇しそこから一気に気温が下がりました。
湿気で体感気温は変わらずでしたが、農作物、特に米にとっては慈雨になっているとの
ことで、稲穂が元気に育っていました。
例の備蓄米の話になり、農家さんのリアルな話を聞かせていただいたりとやはり情報は
報道されないところに本質があります。米、物価高からレジャー産業はつらい夏になって
いますが、マイナス要因が一つでないところに難しさがあります。
暑さ×外出自粛×物価高のマインドを払拭する景気の良い話がなかなか地方で聞こえて
こないところに問題の本質がありそうです。
熱海に出張でした。
折からの高気温と海からの熱風で「夏!」を実感します。
往復、伊豆急下田線に乗って移動していたのですが、
・往路:某国人がBOX席で冷たいうどん食べちらかす
・復路:某国人がBOX席2つを陣取り、一つは荷物置き場・・・。立っている日本人多数・・・。
というなんともいえない場面に遭遇しました。
観光に関わっている仕事をしている人からは、それでも日本でお金落としてくれているから・・・と
ある程度の納得はあるかもしれませんが。関係ない人にとっては迷惑極まりない話です。
オーバーツーリズム以前に、日本での「観光の仕方」を学ばせないと早晩行き詰る・・・
と改めて実感した次第です。
を読みました。
神戸に縁のあるジンギスカンや豚まんなどの記述もあり、そういった料理が歴史的に
どう推移してきたのかわかりやすく説明されていました。
日本では歴史的に外から入ってきた料理をアレンジして・・・ということが成されてきましたが
中華という切り口でわかりやすく説明された良書だと思います。
旅館などで中華料理を出すことはありませんが、バイキングなどには歴史的な経緯を説明して
その土地で出すということも面白いと思いました。
紹介されている日本式中華発祥の店舗も、現存している事案もあるので行ってみたく感じた次第です、
JR各社がみどりの窓口を廃止し、「みどりの発売機」などで切符を売ろうと必死ですが
使いにくさは半端じゃありません。
かなり「みどりの発売機」を使って発券している私でも、迷います。
今日も特定路線の「乗車券」を購入しようと思い左下のボタン「乗車券」の箇所を
押して先に進むと「JR西日本と、JR東海」の主要新幹線駅までしか買えません。
JR西日本からJR東日本に至る「乗車券」のみを買いたかったので、結局「時刻表検索から」
というボタンを押して、乗りもしない特急券の日時を指定し、最後の画面で「乗車券のみ購入」
というボタンを押して目的のチケットを買うことができました。
「新幹線」のみの移動であれば、ネットでもとれますが、新幹線+特急券などは買えません。
※一部変えるエリアもありますが、下手に買ってしまうとJR管区が違い発券できないという
サムイ話が待っています。
JR各社は地方路線の活性化、というようなことを言っていますが、このように乗車券を買いづらくし
結果的に使われないので廃線化を目指しているのでは?と勘繰りたくもなります。
「みどりの発売機」で想定されないような移動をしている私が特殊なのかもしれませんが、全国津々浦々
に鉄道網をしき、そこに列車走らせているわけで、新幹線が儲かるからそこだけ便利します、では話に
なりません。
マジで「ちゃんとした」JR切符をネットで発券できる仕組みを熱望します。。。
長野に出張でした。
松本空港に到着したら現地の気温は22℃で爽やかな風が吹いていました。
日中は太陽の光があたるとさすがに暑く感じますが、日陰などは涼しいと
感じることができます。何より湿度が神戸より低いので私からすれば「避暑地」
ですが、それでも現地の方によると以前よりは各段に暑くなってきている、との
ことです。
訪問先の旅館様ではインバウンド客が徐々に増えてきているとのこと。
近くに「君の名は」で有名になった公園があるらしく、インバウンド客が
多く行くので日本人客もつられて・・・という効果で渋滞も起きているとか。
山×避暑はしばらく夏のトレンドになりそうですね。