• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2016年4月
    « 3月   5月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年04月20日

    「旅」を通じての交流

    新潟から神戸に戻ってきました。

    新潟の旅館様でも熊本からのお客様のご来館予定が5月以降にあり、現地を心配されておられました。

    こんな時だからこそ、「ほっ」と一息ついていただきたい反面、現地の状況がわからないので無理やり「来てください」とも言えません。

    農業関連のお客様らしく、新潟農業の視察も旅行の目的に含まれていたそうです。

    「旅」ができることのありがたさと、「旅」を通じての交流を感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月19日

    現美新幹線

    新潟に出張中です。

    訪問先の旅館様で「現美新幹線」の話になりました。

    「ゲンビシンカンセン?」と聞き返してしまう名前ですが、その分インパクトがあります。
    早速、この現美新幹線と新潟アートの旅を楽しめる宿泊プランを造成いただきました。

    今後、外国人観光客の皆さんにも人気が出そうな交通機関であり、楽しみが広がります。

    現美新幹線HP
    現美新幹線

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月18日

    「支援」のカタチは多様性を

    出張先の旅館様で「熊本応援」の意味をこめ、熊本の焼酎や地酒を販売するのはどうでしょう?という話になり、早速仕入れ業さんに連絡していただきました。

    あいにく、今は物流が不安定の為、仕入れには至りませんでしたが、いずれ落ち着いてくるでしょうから、その際には是非やりましょう!という流れになりました。

    地域産品を購入することも、支援になりますし、中長期的に支えることにも繋がります。
    直接的にボランティアに行かれる方には本当に頭が下がる思いですが、離れていても「支援」は可能です。

    色々な「支援」を業界通じても継続的に続けていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月17日

    「こんな時」ほど「日常」を

    九州の観光業、GW前に大打撃 予約キャンセル相次ぐ

    というニュースが流れています。

    物理的に交通網が遮断されている地域や、被災されている地域への旅行はできないでしょうが、そうでない「被害をこうむっていない地域」までマイナスの影響が出ていることが残念です。

    昨今のインバウンドブームしかり、日本は「観光立国」を掲げています。
    観光も立派な産業であり、雇用や周辺産業に多大な貢献をしている経済活動の一環です。
    その「輪」を止めてしまうと、雇用や周辺産業に影響が出てしまいます。

    「こんな時に」という心理的な思いは当然あるでしょうが、「こんな時」だからこそ「日常」を意識して生活していきたいですね。

    実際に被災されたお宿さんなどは、皆さん復旧&復興に向け前向きに行動されてものと思われます。
    「旅行をする」ということも、立派な貢献であると、もっと広く拡散されてもよいものなのに・・・とこういった災害が起こるたびに考えてしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月16日

    新人さんを見て思う

    昨日の羽田空港ではリクルートスーツや、入社式終わり後か?と思えるような服装をしたフレッシュな新人さんが多くいました。

    かつてない売り手市場のリクルート様相を呈していますが、せっかく入社してもすぐに辞めてしまったりする人も多くあります。
    先日も、入社2日目で・・・という話を聞き大変残念に感じました。

    働く側ばかりの想いや権利ばかり主張される時代ですが、採用する側にも想いや権利もあるはずです。

    毎年、???という理由ですづに辞められる理由を聞くと、この国の将来を思ってしまう節があります。
    もちろん、モチベーション高く積極的な新人さんも数多くいますが、そんな方々が活躍でき、足を引っ張りあわない社会にしていきたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月15日

    「日常」を心がけよう

    千葉県に出張でした。

    昨晩の熊本の地震の影響は羽田空港にはほとんどなく、いつもと同じ様相でした。
    私も阪神淡路大震災の被災者としての経験がありますので、被災された方のお気持ちは十分に理解できます。
    一日も早く、いつもの日常に戻れることを心より願っております。

    ただ、東日本大震災時にあったような過度な自粛は経済の循環を止めることになります。

    熊本地区の一日も早い復旧&復興を願いつつ、それ以外の地域では「日常」を心がけていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月14日

    一気に夏へ

    長崎から神戸に戻ってきました。

    コートが邪魔になるくらい一気に気温が上がり、暑い!の一言。
    長崎空港も春休みが終わり、比較的閑散になっているはずなのですが、多くの搭乗客で賑わっていました。

    移動が活発になると、経済効果も様々に波及しますので良いことですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月13日

    神戸空港~長崎空港減便の影響

    長崎に出張中です。

    いつもは神戸空港からスカイマークで長崎空港に行くのですが、朝の便が消滅してしまったので、伊丹空港からANAでの移動でした。そのせいかわかりかねますが、搭乗した便は満席。観光客とビジネス客が50:50くらいでした。

    需要はあるのでしょうが、神戸~長崎の移動を継続するよりも、それよりも需要が見込める羽田便などを増強したものと思われますが、一極集中は全体の需要を下げてしまうことにも繋がりかねません。

    地方路線の今後について考えさせられた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月12日

    地方路線&便の減少や消滅

    4月に入り、交通機関のダイヤが変更になっているケースも多くあります。

    地方に行く路線や便は年々減少&消失している感があり、「???。いつも乗る便が無くなっている!」と驚くこともしばしば。
    大都市間移動の方が需要も高く儲かるからでしょうが、地方路線や地方便の切り捨ては日本全体の活力をそぐことにも繋がります。

    交通機関は「公共交通機関」とも称されるわけで、株式上場をしている営利企業であっても「公」の概念が付与されているもののはずですが、実態は大きく乖離しているようですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月11日

    花開く期末結果

    花冷えする桜吹雪の中、レンタカー旅路でした。

    お花見をしていなかったので、道中の葉桜がより見事に思えた道のりでした。
    訪問先の旅館様では決算期で、様々な施策が実って対前年123%超の売上を達成されておられました。

    地域の他の施設さんからは、「なぜ○×さんだけお客様がいらっしゃるのか?」ということで話題になっているとか。
    ネット集客オンリーだけではなく、複合的な要因(除:リアルエージェント)が花開いた結果ですが嬉しいですね。

    リピーターさんも多くつくようになり、来期は館内サービスも強化し、より良い方向に進んでいただきたく考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3