Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | 6月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
を読みました。
記載されている内容、宿泊産業でも「やっている宿あるな~」という記述が随所にありました。
著者の方が指摘しているように、「安さには理由がある」ということをもっと一般消費者も理解すべきですね。
論調に偏りはあるという意見もあるでしょうが、基礎知識として知っておいた方が良い記述が多く勉強になりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
知床から神戸に戻ってきました。
昨晩はwi-fiも携帯も繋がらない宿なので、時間を持て余すハメに。
普段、どれだけ電波に毒されているかわかります。
知床は場所により、カルシウム泉、鉄塩泉、硫黄泉とバリエーション豊かなお湯が自噴しています。
少し離れた斜里はモール泉。
それだけ火山が多いということなのでしょうが、地球の恩恵を感じさられる土地ですね。
宿からウトロの街に行く道中、クマに出くわしました。
売店の売れ筋商品がクマよけの「鈴」であることも納得です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
知床に出張中です。
先日、北海道で30℃超え、というニュースを見ていたのですが、到着すると寒い(8℃)ですね。
夕方になると一気に気温が下がり、地元の方もウィンブレを着ておられました。
道中、根雪が道に残っている箇所もあり、もう少し厚着をしても良かったかな?と。
訪問先の旅館様では、新規客室工事と食事処工事の最終段階でした。
少ししかネット等に露出させていないのですが、はやくも問い合わせが多数来ているとか。
本格的な稼働が楽しみです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
初めて知ることも多く、大変興味深い書籍でした。
普段、土いじりをすることがありませんが、「土」が与える癒しなどは多くの旅館を訪問して感じるところがありますので、土のおもてなし、などもありだなと感じました。
こういった書籍、宿のライブラリーなどにあると有意義な時間を過ごすことができますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
世界一の朝食で有名な神戸北野ホテルの『神戸北野ホテルナイトデザートブッフェ』に行ってきました。
↑御覧の通り、かなりクオリティの高いアートでした。
客層の8割は女子会(そのうち9割は若い女子会、あとは・・・な女子会)、
残りがカップル、会社の同僚(男女)という感じでしたが、皆さんスマホで撮影しまくっておられました。
途中、アイスクリームを炎で燃やす演出もされていたのですが、
その時も「FBやインスタに投稿してください」とシェフがおっしゃっていました。
このクオリティの試みはなかなかできませんが、参考になる演出やオペレーションも
あったので大変勉強になりました。
旅館業でも参考になる点は多いので、神戸近辺にお住いの方は是非行かれてみることをオススメします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬から神戸に戻ってきました。
群馬の暑いけれども、緑の薫りがする土地に約3日間いたので、東京駅に降りると空気の違いに驚きました。
温泉に行って健康になる、というのは吸う空気の違いにもよるのでしょう。
「健康旅」みなたいな切り口での展開も可能だな~と、毎日方々に出張している身だからこそ実感します。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬県に出張でした。
昨年冬にリニューアルしたばかりの施設様で、まだまだ施策が不十分ななか、某OTAの地域ランキングで上位に食い込む結果を出しておられました。企画商品は作ってはいただいていますが、まだまだ不十分な状況ですので、今後の伸びしろが期待できます。
社長から言われている予算も、知らない間に180%ぐらいアップしておりました(笑)。
儲かっている旅館様ほど、目標設定がシビアですね。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬県に出張中です。
群馬も暑いですが、神戸ほど湿気がなくカラっとした暑さ。
神戸空港⇒羽田空港⇒東京経由で群馬に入りましたが、サミット前ということで警察官の数がものすごかったです。
特に東京駅では3人1組で巡回されている警察官の方々が、外国人観光客に道を聞かれている姿が印象的でした。
彼らの目にも「日本の警察官は安全で、何でも教えてくれる」という認識があるのと同時に、やはり東京駅は外国人観光客には難しい造りなのでしょう。
非常時のオペレーションは色々なことを気付かせてくれますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
飛騨高山に出張でした。
久々に飛騨高山の朝市を歩いていましたが、7割(8割近く)は外国人観光客の皆さんでした。
私もジャケット姿+黒かばんで歩いていたので、奇異な目で見られていたことでしょうが、なんとも不思議な雰囲気でした。
訪問先の旅館様で、日本人のお客様から「高山は外国人観光客が多いね~」と皆さんに言われるそうですが、「飛騨高山などよりも圧倒的に外国人観光客が多い京都など、どんな感じで言われているのでしょうか?」という話に。
京都は日本人の人口も多いので、街を歩いている人の「比率」はそれほど気にならないのでは?という結論に達しましたが、日中家にいる地元民を半強制的に街を歩かせる、という施策を行う地域も出てきそうです。
絶対数よりも比率を重視するのは、人類の性なのでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
飛騨高山に出張中です。
昼便で飛騨高山に入りましたが、相変わらずワイドビューひだの車両の半分は外国人観光客の皆さんでした。
欧米系、アジア系と特定国だけではなく、多様性あるお国柄が飛騨高山ですね。
少し街を歩いて宿に入りましたが、日本人がイメージする田舎風景が日常の飛騨高山であると改めて感じました。
この辺りを守ってきたことが、飛騨高山インバウンドブームの要因の一つなのでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ