Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | 5月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
沖縄をレンタカーで走っていると、車体の後部に『外国人が乗っています』というシールをはっていある車に多く出くわしました。
ありえないスピードで車線変更割り込みをされ、ヒヤッとしたことが何回かありましたが、全てこのシールがはってありました。
さらにウィンカーを出さずに車線変更、右折、左折。ウィンカーを出して直進など???と思う行動の多くがこのシールが貼ってある車でした。
■外国人利用のレンタカー事故防止対策
http://www.qab.co.jp/news/2016020377213.html
という記事も見受けられてましたが、記事内容に書かれている「乗車前に交通ルールを教える」という効果は少なくとも感じませんでした。
彼らの国での交通ルールと日本のそれとは大きなかい離があります。
私もバンコクやバリ、フィリピンなどのアジア各国でタクシーなどに乗ると、下手なジェットコースターよりも怖い運転を皆さんしていますが、彼らにとって、それは「常識」です。
ただ、その交通常識を日本で行うと事故の原因になります。
日本に入国する飛行機などで、日本のマナーと共に、こういった日本の交通ルールなどを映像等で啓蒙する仕組みを作っていかないと、「沖縄の道路は怖い」ということになり、日本人が行かなくなる可能性もあります。
『外国人が乗っています』シールで日本人ばかりに啓蒙を促すのもおかしな話です。日本では、日本のルールに従うというのが本来の筋です。
急激な外国人観光客の受け入れの「負」の部分を沖縄レンタカー事情に見た出来事でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ