Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | 7月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
すっかり夏真っ盛りの淡路島に出張でした。
少々早いですが、秋の個人向けプランを企画している中で、料理長より「淡路島産松茸」の話が出ました。
兵庫県に住んでいながら、この淡路島産松茸の存在を今の今まで知りませんでした。
私の情報網が少ないのか、地域としてのPRが足りないのかは不確かですが、海外産松茸がはびこる中【国産松茸】は非常に魅力となります。
この松茸と○秘食材を組み合わせて、秋以降爆発的に集客できうるプランが出来たと確信しています。
自分でも「食べてみたい~」と思うプランは、やっぱり当りますね!
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
飛騨路に出張でした。
ワイドビューひだで、インバウンドのお客さんと乗り合わせました。
座席を右に左に・・・と移動し、写真を撮影されておられました。
お陰さまで、素晴らしい日本の風景を毎日見ているような日々ですが、それでも純粋に「きれいな緑と河だな~」と思ってしまいます。
海外観光客にとっても、それは素晴らしい景色なのでしょう。
観光地ではないけれども、鉄道から見る風景は素晴らしい素質があります。こういったものをまとめる観光があってもおもしろいかな、、、と考えていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ある方のご紹介で某地域の観光協議会の会議に参加させてもらいました。
ブログに書こうか迷いましたが、あまりにも不条理な世界が展開されていましたので自戒を込めて書かせてもらいます。
私が普段お付き合いをさせていただいている皆様は「経営に命がけ」の姿勢で取り組んでおられます。幸いにも、経営者でなくとも、真剣に自分の会社のことを考え行動に移すような人たちとしか付き合っていないので、そうでない人たちを話をすると「度肝を抜かれ」ます。
質問に対して、答えない(or意図する質問を自分なりに解釈して答えになっていない)、何をしたいかわからない、何をすべきかわからない・・・。でも、何かをしなければならない・・・。
公職という組織においてはそれは、「仕事を増やさない」という意味合いで正しいのかもしれませんが、「命をかけて真剣に取り組んでいる人たち」からするとあまりにも馬鹿げた所業です。
会議後、ある経営者の方に「もうあんな組織は放っておいたほうがよいのでしょうか?」とご質問をいただき、回答に苦慮しました。
「他に頼らず自力で頑張りましょう!」といわざるをえない展開に、何とも歯がゆい思いをした限りです。
国が決めているから、組織としてこうだから・・・。意味合いはわかりますが、それでは何も発展していきません。
観光立国、まだまだ遠い旅路と実感した一日でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
BRUTUS (ブルータス) 2010年 7/1号 [雑誌] (2010/06/15) 不明 |
を読みました。
まだまだ知らない料理本が多く掲載されており、さっそくamazonで注文。
もっと、食のことを知るべき・・・と実感しています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
京都に出張でした。
伺っていた旅館さまで、某有名百貨店のバイヤーの方に来ていただき、弁当の試食&商品検討会を実施しました。
バイヤーの方はさすが、その道のプロ。食品表示のことや、アレルギー、衛生管理等々の質問に即答されていました。いろいろと奥の深い世界のようです。
商品(料理)は素晴らしい!という評価をいただいたので、色々と課題を克服し、実際の販売につなげていただきたいと考えています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
仙台から関西に戻ってきました。
カラッとした東北から、雨の伊丹空港へ。
前線の影響か、後半かなり揺れました。
伺っていた旅館の方から「そんなに飛行機乗って疲れません?」とご質問を受けました。
回答は「もっと酷い交通手段もありますんで・・・」と。
実は今日伺っていた施設様、“距離は遠いが時間が近い”という位置関係にあります。
(ちなみに、最も時間がかかるのは中伊豆)。
交通網が発達している地域は、観光にも仕事にも便利です。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
遠刈田温泉に出張でした。
伺っていた旅館さまの売店コーナーで「スイカ」や「サクランボ」が売られており、夏を感じました。
つい先月、お部屋をプチリノベーションされ、禁煙ルームとして販売開始したところ、好調だとか。
この禁煙ルーム、ホテルでは一般的な話ですが、旅館でそうしているところは少ないと思います。
逆にニーズはあるわけですから、先行利益をとれる可能性もありますね。
「空気」に敏感なお客様も増えてきていますので、リノベーションしたお部屋にはプラズマクラスターを導入されておられました。
社長が「シャープの宣伝ではないんですがね」とおっしゃっておられましたが、市民権を得ている空気清浄機ですので、お客様の評価も高いようです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊根の舟屋に行ってきました。
観光にかかわっている人で知らない人はいないだろう・・・というくらいのスポットです。
(釣りバカ日誌でも有名ですね)
日本の原風景とでも表現できるでしょうか。透明度の高い海です。
素晴らしい観光地です。
しかし、残念な思いもしました。
道の駅にある観光協会の方に飲食店の紹介をされて、行ってみたのですがあまりに酷い内容でした。
その飲食店の名は伏せますが、近年まれにみる酷い内容。
観光地に寄生するような姿勢ではなく、共に発展する姿勢を見せてもらいたいものです。
観光協会の役割について考えさせられもしました。
確かに公共性の高い組織ですので、広く平等に・・・という精神は理解できますが、紹介された店に行った観光客が“その観光地に対して悪い印象を持つような店”を紹介するのはいかがなものかと思います。
少なくとも、私が「伊根の舟屋」について聞かれたら、「風景は素晴らしいですが、あそこで飲み食いしないほうがよいと思いますよ」という感想しか申し上げられません。もちろん、伊根には素晴らしい飲食店がたくさんあるでしょうが、そこを訪れる観光客にとっては「一期一会」であることも否めないのです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
思えば、こうやって眺めたのも初めての経験です。
・・・しかし、この場所(見る場所)の醜悪さといえばたとえようもありません。
モノレールなどで展望台に登るのはまだしろ、頂上には遊園地らしきものがあります。。。
センスの悪い音楽が流れ、せっかくの静寂をぶち壊し、日本古来の風景を見事に破壊するこの所業・・・。
この遊園地が出来るときに景観保全の観点から反対意見はあがらなかったのでしょうか?
写真の景色はすばらしいですが、実際に訪れた感動は他の日本三景よりも大きく劣るものと実感しました。
悲しい限りです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカーを走らせ、天橋立へ。
思えば学生時代、冬にかにバス添乗によくきていましたが、「観光」するのははじめてです。
いわずと知れた日本三景。松島、宮島と共に風光明媚な観光地です。
18:00過ぎに天橋立につきましたが、ほとんど人は歩いていません。
旅館もたくさんあるのにな~と思いましたが、やはり「日帰り」&「立寄」観光地としての認識が世間一般の評価なのでしょう。
ある旅館で天橋立の一部(地上から見るので)を見ながら、贅沢な時間を過ごしていましたが、その雰囲気を伝えることが宿泊需要につながるように思えました。
「もともと巨大な集客力」を持っている観光地は、その「魅力」が伝わりきらないことが多くあることが残念でもあります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ