Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
佐賀に出張でした。
新商品、ひな祭り商品等の写真撮影を料理長と共に行っていました。
少しでも見栄えがよくなるよう、つまを持ったり、器の見せ方を工夫したりと非常に勉強になりました。
写真屋さんも熱心で1枚のベスト写真を撮るのに気づけば30分をこすなど白熱した時間を過ごしました。
時間をかけることがベストではありませんが、改善のために工夫することは素晴らしいことだと思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
山梨のJR身延線に乗り出張でした。
全国的な「雪」でダイヤがぐちゃぐちゃでどうなることかと思われましたが何とか現地に到着することができました。
このJR身延線、晴れていれば富士山を一望できる路線として人気ですが、それ以外の車窓からも情緒ある風景を眺めることができました。
2時間に1本、特急が走る・・・というとんでもないダイヤですがPR如何によっては何とでもなるなと感じた次第です。
新幹線のように「速さ」を一義に考えられたものとは、全く違う価値が出てくるように思えます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
城崎温泉に出張でした。
当日、指定席は満席で自由席も立っている人がいるなど「冬の繁盛」を感じました。
かに+温泉は冬においては無敵のようです。
城崎といえば外湯ですが、最近「スーパー銭湯」のように改装され情緒がなくなった・・・というお客様からの声が多くあるとのことです。
なにも
・新しいことが良い
ことはなく、古さ=容易にマネできえないこと と捉えての戦略が求められます。
どこにでもあるものなら、わざわざ「そこ」に訪れる必要はないのですから・・・。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
仙台に出張でした。(今は仙台空港です)
本日伺った旅館さんで「湯たんぽプラン」を作ってもらっていたのですがこれが大ヒットとのこと。
かねてよりの原油高のあおりで、「昔ながらの日本の知恵」を活用したプランだ・・・とのことで、マスコミ各社から取材ラッシュが続いているとのことです。
実際にこのプランで宿泊されたお客様からも好評で、環境にも優しいプランです。
こういった日本昔ながらの「知恵」が復権されることに旅館が関わっていることが素晴らしいことだと思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
中国産餃子の話題が世間を賑わしている。
根本は「消費者が口に入れるものに対して、消費者(販売者も)がどのようなルート・フローで創られた食品であるかわからない点」にある。
経済がグローバル化する中で、一次生産物から食品に加工するまでの工程が著しく多岐にわたり、最終消費者にはわかりかねる・・・ということでの問題であろう。食料自給率の問題から容易に輸入品規制などはできないであろうが、「加工工程の検証と、消費者がわかる仕組み」が必要であろう。
旅館などでも生産者番号を明記した○×肉を使ったプラン・・・などとするとお客様は安心されてお申し込みになるという。真面目に生産をされている方々が居る一方で、今回のようなむちゃくちゃな話もでてくるので、真面目な方々が馬鹿をみないような仕組みが必要と思われる。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
横浜で全社研修会でした。
船井幸雄最高顧問の講和もありまして充実した研修内容でした。全社員が集まるのは年1回この機会だけ・・・というのもおかしな気がしますが、オフィスに居るだけでは仕事にならない我々としては真っ当なことなのかも知れません。
毎年、顔を知っている人が少なくなるので気をつけなければと自戒しますが忙しさにかまけてなかなか会社に行けません。(遠方の出張が多いので)。
年に1度くらいは研修もいいものです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
下呂に出張でした。
訪れていた旅館さんで「電話の待ちうけ音=歌」の評判が良いとのことでユーチューブに入れ込んでネットにUPしましょう・・・ということでCDをいただいてきました。
近々にでもUPしてみようと思います。
かなり、個性的な歌ですのでもしかしたら世界的に有名になるかも!?という淡い期待をいただいています。
UPしたら本ブログでも紹介いたしますのでご期待ください。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
山中温泉に出張でした。
一面の雪景色で非常に美しい風景でした。
この「雪」、その土地に住む人にとっては降りすぎると迷惑極まりない存在ですが「観光業」を考えると「降ってもらわないと困る」=「冬のイメージを演出する」存在です。
私事で恐縮ですが、お蔭様で全国の雪深い土地に伺っています。その中でも「雪」のある風景は格別なものがあります。
今日も一面の田んぼが真っ白で、遠くに白く化粧した山々を見たときは本当に感動しました。こんな景色も立派な観光要素なのですからもっとPRすべきだと思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
有馬温泉に出張でした。
朝、9:00前に温泉地に到着したのですが連日の極寒によってか歩いている人はまばら。。。
関西の奥座敷・・・「奥座敷」=「山奥」=「寒」ということですが、あまりにも近場の温泉地だったのでギャップを感じました。
下呂・高山・上諏訪などは「寒さ」に対しての心構えを持って訪れますが「有馬」となるとどうしても気が緩みます。
身の凍るような寒さの中、あちこちから上がる湯煙を見るのも情緒がありましたが、2月はさらに「防寒」を行って訪れようと思います・・・。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
気象庁のHPを見ていると「過去の気象データ検索」という項目が。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
恐ろしいほどのデータベースです。
つい自分が生まれた日の「気温」は・・・なんて調べてみました。
一時期、自分が生まれた日の「新聞記事」・・・というサービスがありましたが。。。
活用方法が色々とありそうです。
例えば、誕生日の記念でサイトのPをプリントアウトし、前後の気温の様子から「当時を想像してもらう・・・」なんてのもステキ☆な体験ですよね。旅館でそんなサービスをしてもらうと・・・
なんて活用法でしょうか?
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ