• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年11月09日
    「即時償却」
    2025年11月08日
    ゲームツーリズム
    2025年11月06日
    JR東海道線が全線運休
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2010年02月04日

    口コミの掟とは?

    雪の中の出張。途中駅より迎えに来ていただいた社長さまに「いや~、レンタカーで来られなくてよかったですよ。途中の路で5台巻き込む玉突き事故がありました」と。
    雪路はやはり怖いですね。

    伺っていた施設さまで某サイトに、悪意あふれる口コミを書かれました。詳細はブログでは書けませんが、旅館に八つ当たりしているとしか思えない内容です。

    あまりに理不尽なので、某サイトに口コミを消してくれるよう若女将がTELしましたが、「口コミの掟がありますので」と一方的に断られた次第です。(ここまで書くと、本ブログ読者はどのサイトを言っているかわかるかと存じます)。

    以前のブログに書きましたが、過度な口コミ偏重論は危険です。お客様が正しい、お客様の意見は絶対だとしてしまうと、“悪意あるお客様の意見”も同等になり、その対象者(この場合旅館)が泣き寝入りするしかない事態になってしまいます。そもそも、口コミの掟とはその当該企業が“勝手に作った掟”であり、それを盾に「旅館に泣け!」といっているようなもの。

    amazonレビューのように、その口コミを行った人が「他の施設でどのような口コミを入れているか」が確認できれば、一般のお客様もその口コミに対する信憑性を判断することができますが、その仕組みを整えることなく「掟」といっても論理が通らないような気がするのは私だけでしょうか?

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月03日

    3日連続雪景色出張~2日目

    東京より水上温泉へ。

    迎えにきていただいた車の前下部に「ツララ」に雪の温泉地情景を感じました。
    ちなみに、日中でもマイナス2℃。またまた寒波が来ているとのことで、明日伺う施設さま(これまた雪国)の社長さまよりTELいただき「大雪です。明日はレンタカーはヤバイと思いますよ」とアドバイスをいただきました。急きょ、列車での移動に切り替えた次第です。。。

    伺っていた施設様では、昨日の上諏訪温泉の施設様同様1月・2月の数字が好調で昨年実績を上回っておられました。昨年10月頃より、WEB以外の販促策も多様化させ、それの成果です!
    昨日のブログにも書きましたが、困難な時代でも「行動する重要さ」を学ばせていただいた次第です。

    この施策をゆるめず、新たな案件も随時進行中でますます今後が楽しみでもあります。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月02日

    雪が溶けるスピードに学ぶ

    上諏訪に出張でした。

    厳しい時期に違いないのですが、伺っていた施設さまでは1月が昨対プラス確定。2月も昨対で100%以上の実績を予測。不況、、、なんでしょうけれども、すべての企業の業績が悪いことはないということを改めて体感いたしました。

    ちなみに、昨夜からの大雪で「会議後、雪かきをしないといけない。。。」というお話に。
    なんでも、雪を少しでもかいておくのと、そのままにしておくのでは雪が解けるスピードが違うそうです。
    つまり、真っ白な状態だと太陽光を反射してしまいとけにくいですが、一部雪をかいておくとそこから太陽熱を吸収し、溶けるのがはやいとか。

    こじつけのように思えますが、企業業績もその通りで「悪い悪いとなにもしないと、もっと悪くなり」、「悪いなりに対策をとると、今回のケースのように思わぬ好転をすることもある」ということではないでしょうか。

    業績に雪が降っていることはどの業種でも間違いないことかもしれませんが、それをどう対処するかによって当然結果が変わってきます。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年02月01日

    うつわ大国、ニッポン。

    Discover Japan (ディスカバージャパン)2 (エイムック 1614) Discover Japan (ディスカバージャパン)2 (エイムック 1614)
    (2008/10/28)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。
    専門的知識を有している方には物足りないかもしれませんが、体系的に易しく説明していると個人的に思います。こういった雑誌が特集されるということ自体が、日本の伝統文化を見直す風潮を表しているのかもしれません。

    片方で、新しいものにたいする憧れは否定できませんが、古き良きものを見つめなおす姿勢は必要と考えます。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年01月31日

    税理士事務所からのDM

    会社の事務所に、税理士事務所からのDMが多く届いています。
    創業すると公告されますので、それを見てのDMでしょう。

    参考になるな~と思えるものから、意味がよくわからないものまで色々あります。
    (弊社の場合、創業前より相談させてもらっている会計士さんがいらっしゃるので必要はありませんが)

    HPをUPすると、ますます営業DMが届くのでしょう。新しい出会いがあるかもしれないとすれば、楽しみでもあります。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年01月30日

    シルクフワラー

    新潟より神戸に戻ってきました。

    『創業の御祝い』とのことで、ある方からシルクフラワーをいただきました。
    シルクフラワー

    Sさま、本当にありがとうございます!

    この機会に色々造花について調べてみたのですが、色々な種類があるのですね。

    花を贈る機会も、いただく機会も少なかったので、興味を惹く貴重な経験となりました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年01月29日

    新潟にて

    新潟へ出張でした。

    ↓庭の鯉も寒そうな雰囲気。
    雪の庭

    これでも雪が良く降った時代よりは、少ない雪のそうです。
    旅行するにはこのくらいがよいのかも知れませんね。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年01月28日

    手紙の効果

    弊社創業のご案内をお世話になった皆様にお送りさせていただきました。

    当方の予想以上に、励まし&激励のお言葉を頂戴していることに驚いております。
    この場を借りて改めて御礼申し上げます。

    応援していただく皆様に還元するためにも、今後とも新しいノウハウを開発し続けなければ・・・と決心を新たにしました。

    さらに、本ブログをご覧いただいている皆様より「メルマガ登録」を多くしていだたいております。
    感謝の限りであります。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年01月27日

    団体旅行もNETから獲る!

    宮城へ出張でした。日帰りだったので、そのことを会議メンバーの皆様に告げるとみなさん「マジっすか?」と。
    そういえば、昨日木曽福島で「明日は宮城県です」というと「えっ!?」と怪訝な顔をされました。

    毎日がこんな生活をしております。。。今週は高山、木曽、宮城、新潟と大雪コースです(笑)。

    さて、伺っていた施設さまで「団体旅行もNETで獲得しよう」という話になりました。

    先行事例で、水上館さんが昨日「団体旅行向けHP」を立ち上げられております。
    団体旅行向けコンテンツの量&質において、現段階の旅館業においては、水上館さんのHPがのHPという認識でおります。
     ※異論、反論ございます方どしどしご連絡ください!

    そもそも、このようなHPを創るに至ったのは、「そういった引き合いが多く、無視できない数になったから」です。
    この試みが旅館業全体に良い波及効果を及ぼすことを願っていると同時に、パクられる危険性をはらみながら、本ブログで紹介することを「旅館業界のため、ひいては日本の観光業のために良し!」としてくださった水上館さまの皆様に感謝いたします!

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年01月26日

    「伸びる要素」と「何をすべきか」

    飛騨高山より木曽へ移動です。

    木曽も負けじと寒く、日中でもマイナス。池の水も凍っていました。

    伺ったいた施設さまでは、各媒体ごとの売上構成がいびつになっており、大いに伸びる要素があります。
    会議後、あるご担当者さまから
    「やはり、他との比較でないと“自分たちの施設が良いのか悪いのか判断しかねる”とおもっていたので、今日はその点が理解できてよかった」という話がありました。

    ひとえにNET販売といっても、各施設さまによりクセがあります。
    そういった意味で、他施設と比べることにより「伸びる要素」が明確になり、「何をすべきか」が見えてくるものなのです。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】