Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
レンタカーでの豪雪地方への出張でした。
生まれて初めて自分の運転する車で「ホワイトアウト」を体験しました(笑)。
ホントに真っ白で何も見えなくなりますね。
幸い、低速運転でしたので大丈夫でしたが、雪国の大変さを思い知らされました。
波が水墨画のようです。
沖にも白い波紋が多々見えます。
ちなみに、夏は海水浴場としてにぎわうとか。
自然のチカラって本当にすごいですね。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
思い出鍋 (料理人季蔵捕物控) (2010/12/02) 和田はつ子 |
を読みました。
この手の書籍はあまり読むことが少ないのですが、面白かったです。
料理と物語を交差させる手法ですが、旅館の料理にも応用できる点もあると思いました。
この書籍を読んでいる人が何人いるか不明ですが、この小説に書かれている料理のアレンジなども興味を惹く人には最高でしょう。
物語、小説にインスピレーションを受けた料理メニューなども面白いのかもしれません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日に引き続き、前職のある方とランチをご一緒させてもらいました。
経験豊富な方と話をすると、話が広がり非常にありがたい限りです。
話をしている中で、さっそく「やろう!」と決めたことがあり実行にとりかかります。
座標が異なる人と話をすると、発想が広がりますね。
こういった関係性は今後も大切にしていきたいと考えています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
前職の同期3人と北新地で食事をしていました。
(前職の方々と広くお付き合いがあるわけではありませんが、特定の個人の何人かとは情報交換させてもらっています)。
それぞれ元気にやっているようでなによりでした。
基本的に都会の繁華街に夜行くことはない(=出張から戻ってきたら深夜なので・・・)ので、夜の北新地も見れて良かったです。
不景気だ~というわりに、着物の女性やらに囲まれ豪快な夜を過ごしておられる方もちらほら。
入っている店は入っていましたが、ガラガラの店はガラガラというように、勝ち負けがはっきりしていました。
しかし、しばらく新地には行ってなかったのですが、随分と様変わり。
都会もたまには夜歩かないとな~と思って帰路につきました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
雪国から神戸に戻ってきました。
帰路、レンタカーにガソリンを入れようとスタンドに立ち寄ると
「どこ行かれてたのですか?ナンバープレート、凍ってますよ・・・」と言われました。
ホワイトアウトまではいかないも、16:00代にライトを全開にしないと前が見えないところを走っていたので、それも納得です。
雪がすぐに凍結し、ワイバーがガリガリいってました。。。
スタッドレスタイヤであれば、雪道を運転し慣れていない私でもスムーズに運転ができます。
雪国観光圏も、もっとそのことをPRすべきですね。
運転してしまえば、なんてことはありません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
雪国へレンタカー出張でした。
レンタカーを運転していると、道路を歩く人や、自転車に阻まれます。
なにせ、歩道が雪で埋まっているので、道路を通らざるをえないのですが、慣れてない者(私)などにしてみれば、雪道を運転するよりも気を使ってしまいます。
まだ運転できる年齢に達していない学生なども寒そうに「道路」を歩いていました。
つくづく、雪国の冬は大変だな~と感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
というサイトがあります。
大切な人を旅に誘う、、、というコンセプトのサイトですが、旅行需要の喚起として素晴らしい取り組みだと思います。本来、交通機関というのはこういったキャンペーンを展開し、需要を喚起することも存在意義のひとつなのでしょう。
そもそも、人の移動=経済活動と捉えるのであれば、旅行という行為は経済にも優しいということになります。
インバウンド施策で海外から日本に誘客しようというのもひとつですが、国内の人々を“旅行に行かせよう”と思わせ、行動されるのも重要な施策です。
交通機関だけではなく、地方自治体、観光協会などでもこのような活動が広がると良いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
西宮えびすの、「宵戎」に行ってきました。
商売繁盛を願ってか、多くの参拝客が福笹を持って歩いていました。
神社仏閣に纏わる縁起物は日本全国に多くありますが、その多様性の一部をお参りに行くと感じます。
おみくじ、お守り、纏わる縁起物など相当なマーケットがあることでしょう。
ある意味の庶民文化かも知れませんが、こういったものの経済波及効果は目にみはるものがあります。
例えば関西圏のお店に行くと、必ず店のどこかに「福笹」を見ることができます。
祈ってまで商売か、、、ということではなく、そういったものが生活に溶け込んでいる凄さを改めて感じました。
業種問わず、良い1年になることを!
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
という記事を見ました。
地方行政の現役TOPが吉本に出るということは始めて、という趣旨の記事でしたが、正しいPRの仕方だと思います。
吉本新喜劇を活用することにより、ニュースソースにもなりますし、本来の目的である『もう雪の心配はないので観光に来てください』ということも広く伝えることが出来ます。
このニュースを聞いて、「知事が何を馬鹿なことをしているだ」と思う人よりも「観光のために体をはって、そこまでやる知事はすごいな」と思う人が多いことでしょう。
TOPの観光に対する本気度が伝わってきますね。
鳥取県、ぜひ頑張ってもらいたいものです。陰ながら応援しております!
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
歩く人から湯気が自然と見える気候の上諏訪温泉に出張でした。
新宿が朝1℃でしたので、上諏訪は・・・。
列車から降りた時は、ホントに寒さを感じます。
伺っていた施設様で、某ネットエージェントの昨年12月度の売り上げが地区NO.1になっていました。
大型施設が乱立する中で、驚くべき成果です。
こちらの施設様がたゆまぬ努力をしていることが一番の要因ですが、「努力し続ける」、「やり続けること」がやはり重要なのでしょう。
こんな時代になると、どこも悪いから仕方ない、ダメなのは××のせい、、、と他に原因を求めがちですが、そこから得るものはないのです。この事実を理解し、“やるべきこと”を地道にやり続ける組織が生き残っているのだと改めて感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ