Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
懐かしの味「さくら棒」をいただきました。
(夏向けのお子様向け宿泊プランの付き分のひとつだとのことです)。
「ふがし」は知っていますが、黒糖味のものしか知らなかったので「さくらってすごいですね!」という話になりました。そうすると「ぶどう味もあるわよ!」と。
地域性なのか???ですが、下手なレール物(○×に行ってきましたという箱モノパッケージ土産)よりも、よっぽど魅力的です。
地域に根差す駄菓子なども、立派な観光コンテンツの一つと改めて感じいった次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆のとある旅館さんに来ています。
(本ブログ読者の方にはコレだけどこに伺っているか一発でおわかりでしょうが・笑)
岡本太郎さんがデザインされたものをタオルにされておられます。
タオルにインパクトがあるっていいですね。
旅の思い出にも、もってこいだと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ヒルトン大阪のロビーで打ち合わせをしていました。
その為、久々に通勤列車に乗り新鮮な気分に。。
いつも朝イチに近い電車なり飛行機に乗るので通勤列車が非日常な毎日です。
朝の通勤列車の中で「新聞紙」を見ている人<スマートフォンで新聞などを読んでいる人という状況を見、少々カルチャーショックを受けました。
このような光景を見ると、スマートフォン対策をもっとしなければならないと感じた次第です。
そういえば、先日久々に会った友人から「BARで口説きながらスマートフォンで宿を予約する」という話を聞かされ、同世代のリアルな消費行動に衝撃を受けたことを思い出しました。
リアルな消費行動に「沿った」マーケティング活動をしているかもどうかも、もう一度考える必要がありますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
途中、とある道の駅に休憩に立ち寄り、トイレに行くと・・・「○×道 雪に注意!」の貼紙がしてありました。
ご存じのとおり、季節は夏!当然ですが車道に「雪」はありません。
まさか、次の冬シーズンの為の告知とは考えられないので、単なるポスターのはがし忘れかと思われますが、あまりにもお粗末です。
このようなケースに遭遇すると、「この道の駅に置いてある商品、大丈夫かな~。賞味期限とかきっちりチェックしているのかな~」と悪い連想が働きます。
細かいことかもしれませんが、このようなところからお客様の信頼が消えていくのだな~と思う、よろしくない事例でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部に行ってきました。
温泉を運んできて浴場+レジャー施設という施設ですが、「あそこ人居ないよね・・・」と地元神戸でも話題のスポット。本日17:00~18:00位までいたのですが浴場にも人はまばらで「大丈夫か?」と心配になるくらいの集客でした。
思えば、本物の温泉が有馬に行けばあるわけで、中途半端な料金体系のこの施設の立ち位置がよくわかりません。
神戸ではなく、大阪の立地であれば繁盛したかもしれませんが。。。
肝心の施設を利用しての感想は・・・。
いつも「本物の温泉」に入っている私としては、当然ですが満足のいく泉質ではありません。
レジャー要素よりもビジネス需要を全面に押し出した方が良いのにな~と思いましたが、建てちゃった後なので今更どうしようもありません。
近々、撤退するようなことにならなければ良いのですが・・・というのが素直な感想でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
BRUTUS (ブルータス) 2011年 6/15号 [雑誌] (2011/06/01) 不明 |
を読みました。
有名人の「朝食」特集。
喫茶店あり、家で食べる朝食ありと多様な角度からの「朝食」が特集されています。
個人的に「朝食のこだわりは?」と聞かれても
・旅館さんに泊まらせていただいている時は旅館朝食を
・ホテルに泊まっている時は、出発時間の関係で素泊まりのケースがほとんど
と「常に同じ場所で朝食をとる生活」をしていないので回答し辛いのが正直なところです。
健康の為、自宅での朝食は何かこだわるべきか???とも思いますが、思うだけで実行に移してはいません。
そういえば、朝一からパワー全開の女将さんなどは「何を食べておられのか???」今度聞いてみてみたいと思います。
『マジっすか!?』というものがあれば、本ブログで紹介させてもらいます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
なぜ、「これ」は健康にいいのか? (2011/04/21) 小林弘幸 |
を読みました。
「観光に関係ないでしょ!」という突っ込みも聞こえてきそうですが、昨今ヘルスツーリズムなどが認知度を増してきています。
観光業界全体として、「観光客」を増やすことももちろん必要ですが、NON観光需要も取り入れる必要があります。
NON観光とは、慶事お祝い、法事などの文化的行事や法人需要など多岐にわたりますが、「旅行で健康に!」というコンセプトも必要であると考えています。
そういった意味合いで、観光業界と医療業界のコラボはこれから期待できるマーケットであることは間違いありません。医療系の話になると、法律などにより表現方法も限られてきますが、これからますますシニアが増える時代になりますので市場ニーズとしては増大の可能性のあるマーケットです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
先日伺っていた旅館様よりいただいた「奥利根りんごジュース」。
パッケージが個性的で「絵」になるので、羽田空港ANAラウンジで撮影しました。
(いつもなら人が多いのですが、この日は人が少なかったので、大手を振って撮影!)
航空会社のラウンジには、FFP(フリークエントフライヤーズプログラム:ぶっちゃけよく飛行機使う人を優遇しましょうということ)の考え方から、酒類や飲み物類が用意されています。
羽田空港の専用ラウンジでは、パンやスープなども置かれています。
(ちなみに、国内線よりも国際線ラウンジの方が、飲食類の質&量が優れています。航空会社にしても、単価の高いお客を重視するという当たり前の戦略ですね。)
このラウンジに、コーラなどの定番商品はもちろん必要でしょうが、上記写真のような「地方名産品」なども置けば、良いコラボレートが発生すると個人的に思います。
航空会社にすれば :本当に美味しいものをラウンジに置くことにより顧客満足度UP
名産品を製造している会社:客層が絞られた中でのマーケティング活動
とWIN-WINの関係が築けるのではないでしょうか?
観光業界全体の魅力度UPの為、このようなことが実現することを願ってやみません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
京丹後市観光協会網野町支部・青年部に対してのセミナー&意見交換会を実施いたしました。
この部会の方々は、皆様非常に仲が良く、共に成長していこう!という姿勢が感じとれます。
残念ながら、多くの地域で“仲良く事業が進められない”というケースが見受けられることを考えると、この方々が特異なケースなのかも知れません。
地域含めての、益々のご発展をお祈り申し上げます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
JR東京駅にての新幹線の写真です。
(私は鉄ちゃんではありません・・・念の為)
近づいて写真を撮ると
『つなげよう。日本。』
旅行需要も喚起しつつ、、、という趣旨の車体への印刷ですが、この辺りの芸の細かさはさすがJR東日本ですね。素晴らしい取り組みだと思います。
本日伺っていた施設さまで
「ブログにJRのことでボロカス書かれてますよね!」とのコメントを頂戴しました。
確かに理不尽極まりない行動も目立ちますが、その中でもJR東日本の取組には賛同できる面があります。
“あくまで私が経験した範囲で”という前置きが付ますが、JR内でも、北海道、九州、東日本は顧客を向いた商売を心掛けているように思えます。しかしその分、東海&西日本の対応が最悪です。
やはり経営環境がきびしいところから、あらゆる面での改善活動が行われていくのでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ