Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
あまりにも暑いので、髪を切りに美容室へ。
オーナーさんが髪を切りながら「スタイリストのタイプ」という話をしてもらいました。
スタイリスト=髪を切るスペシャリストになると、興味の先が
1)理論 → 髪を切る理論などに興味が深まり、専門学校の講師などになる
2)サロン → 髪を切る腕はもちろんだけど、それよりも「来てくれるお客さんにどう喜んでもらおう」と
努力し、それに喜びを見出す
3)芸術 → ひたすら、自らの腕を磨く
という3タイプに分かれるそうです。
当然、それぞれの美容室で“どこを目指すのか?”という方針により、内容が異なってくるそうです。
サロン重視タイプと芸術重視タイプは本音のところで、理解しあうことは難しく、理解しない前提で店がまわっていっている、、、という話をされておられました。
どの業界でも、特有の特徴があり、それらの違いにより様々な問題がおこるということを改めて感じました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟から神戸に戻ってきました。
暑い~。
新潟に行くと、こんな料理↓と【涼】を感じることができます。
今年の夏は、【涼】を感じに山旅館へ!
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
日中群馬→夕刻より新潟の1日でした。
やはり群馬より新潟の方が涼しいですね。
露天風呂に行く道が、少々肌寒く感じるくらいでした。山に囲まれているので清涼な空気が造られているのでしょう。
しかし、都会の暑さに比べれば群馬も新潟も、「暑くても涼しく」感じてしまいます。
空気の違いがその要因でしょうが、節電の夏になって、都会の空気が一段と重く感じられる中、自然の偉大さを感じる毎日です。
この夏、都会から多くのお客さんが来ていただけることを心より願っております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸→東京→霞ヶ関→群馬の1日でした。
東京灼熱移動ということもあり、スーパークールビズで街を歩いていたのですが、それでも暑い・・・。
特に地下鉄の熱風が凄まじかったです。
群馬に着くと、同じ暑さでも緑の薫りが漂っているので、爽やか。
自然の偉大さを感じてしまいました。
同じ暑さでも「感じ方」が違う。都会と地方を1日で体験すると、特にその違いがよくわかります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日、三島からの帰路に駅で弁当を買いました。
生わさびがついている寿司なのですが、弁当を空けると「生わさび」が見当たらず・・・。
結局、わさびがなかったので生臭い感じの寿司を食べることになり。。。
まぁ、そんなこともあるよね、と特に気に留めなかったのですが、「どのような対応」をするか興味があったので電話してみることに。
(製造工場のTELが掲載されていたので電話してみました。)
電話をし、概要を説明すると、工場の責任者から折り返しのTELをもらい以下の流れのような話になりました。
1)謝罪
-大変申し訳ありませんでした。
-当方(企業側)もあえて生わさびをつけ、お客様にすりおろしていただいてお召し上がりいただく
寿司にして販売しているのに、それを台無しにしてすみません、と商品の想いを語っておられました。
2)対応
-原因をはっきりさせないと同じ事がおこるということで、
「お電話を頂戴した段階で工場の生産を一時STOPし、原因究明の会議をこれから行います」と。
-「また原因がはっきりしましたら、その内容を改めて報告させていただきます」ともおっしゃっておられました。
3)結論
-商品は生モノなので郵送は不可能で、代金を返金させてもらいたい
という話になり、その流れで決着しました。(結局TELをもらって8分ほど、お話を伺っていました)
※「三島に次いらっしゃるのはいつごろでしょうか?」と聞かれたので「来月です」と回答すると、
「来週にでもいらっしゃるのでしたら、直接謝罪をと考えましたが、1ヶ月後だとお時間があいてしまいますので・・・」と上記の結論になりました。
まず、謝罪 → 原因究明 → 結論 という流れは想定していましたが、「生わさびと寿司との関係」をあつく語られることは想定していなかったので新鮮な感じを受けました次第です。
また、商品に対する想いを伝えることにより、「生わさびが入っていなかったこと」がクレームではなく、「次に生わさびと寿司を一緒に食べてみたい」という気分にさせる点が“凄いな~”と素直に感じいってしまいました。
次、三島で弁当が買う機会があれば、もう一度同じ商品を買ってみようと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨夜より中伊豆に来ています。
夏本番に向け、食事処で売る「飲み物」です。
せっかく旅行に来たのに、飲料はア○ヒ、、、だけでは味気ないですし、上記のような商材をきちんと売ると売れます。
逆にこのような商材を揃えることにより、「○×の旅館で飲んだ△◆さ~」という思い出もお客様が作っていただけるかも知れません。
思い出作りの一環としても、良い取り組みですね。
こういった少しだけれども、細かい努力が旅館文化を残していく一助になると思うこの頃です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆に出張中です。
新神戸~三島間の新幹線は、いつもに増して混雑していました。
家族連れが多かったのが微笑ましかったです。夏休みに向け、ますます旅行が活発化すれば良いですね!
今から夜行性の若女将の指導支援です。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
物語 食の文化 – 美味い話、味な知識 (中公新書) (2011/06/24) 北岡 正三郎 |
を読みました。
情報が薄い・・・ということもありますが、体系的に食文化がまとめられているので勉強になりました。
観光業とは、本来こういった「文化的」な側面も伝えていかなければいけないものだと個人的に考えています。
逆にこういったものが、お客さんを惹きつけたり、再び訪れようとする気にさせる大きな要素なのだと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
仲良くしている数少ない旅行会社さん(笑)で、マゼラン・リゾーツ・アンド・トラスト株式会社さんという旅行会社さんがあります。
(※私が嫌いな旅行会社は旅館などに「××円じゃ売れないからさ~、もう△△円安くしてよ~」と言ってきて値を下げた挙句、売ることのできない旅行会社です。ご参考までに・・・)
マゼランさんは、国内富裕層のアウトバウンド事業と海外富裕層のインバウンド事業を行っておられる旅行会社さんです。
この度、そのマゼランさんが主体となって「トラベルボランティア」という事業をスタートされました。
100日間、無料で日本を一周していただくボランティアを世界中から募集し、うち1組を選び、ブログ等で各地の様子を世界に配信しつつ旅してもらうという企画とのことです。
ご興味あられます方は、ぜひ直接アプローチされてみてください。
トラベルボランティアの成功を心よりお祈り申し上げます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
紫陽花が咲く雨路をレンタカーで走っていました。
伺っていた旅館様の6月の成績は過去5年間の中で最高売上を記録!
こんな時代ですが、やるべきことをきちんとすれば、成果はついてくるものです。
「やるべきこと」とその「順番」を正しく行うと、当然成果は出ます。
ただ、多くの人が「やるべきこと」を「やればできるんだけど・・・」という言い訳の元、実行せず、それが積み重なってスパイラルダウンに陥っているような気もします。
前向きさと実行力がますます重要な時代ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ