• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2012年04月24日

    春の飛騨路

    ワイドビューひだに揺られながら春の飛騨路に出張でした。

    先月は車窓から雪が残っていたように記憶していますが、今日は菜の花+桜が目立つ道中でした。
    関西の方では葉桜になっていますが、まだこちらはうっすらとピンク色の花弁が残っており、なんとも言えない景観を演出していました。
    遠くの山々には白い雪が残っており、菜の花の黄色+桜のピンク色+新緑の緑+残雪の白、と素晴らしかったです。

    海外からのお客様も多く同乗しており、インターナショナルな雰囲気で歓声が上がることもしばしば。

    移動風景が観光になるのも、一つのウリですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月23日

    東京スカイツリーと海抜634メートルに立地する可能性

    先日、とある旅館さまで、「うちって東京スカイツリーと同じ海抜634メートルに立地しているのでは?」
    という話になり、スマートフォンにダウンロードしていた
    “高度”が計測できるランニングアプリを軌道させてみると・・・

    ナント、東京スカイツリーと同じ634メートル!
    634

    ※地図等を計測する正確なGPS機能ではなく、あくまでもランニングアプリでの結果ですので、多少の誤差はご容赦ください。

    今後、東京スカイツリーは様々な話題にのぼり、「検索」をされること間違いなしでしょうから、山の中にある施設様や、周辺に634メートルの景勝地がある施設様は是非、プラン化を検討されてみてください。

    便乗商法!と指摘を受けるかもしれませんが、話題になることは間違いありません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月21日

    源泉徴収と年末調整

    源泉徴収と年末調整―納税者の意識を変えられるか (中公新書) 源泉徴収と年末調整―納税者の意識を変えられるか (中公新書)
    (1996/03)
    斎藤 貴男

    商品詳細を見る

    を読みました。

    私も、社会保険・所得税の仕組みは理解しているつもりではいましたが、独立して“自分で払う”立場になってから、一段と憤りを覚えるようになりました。

    社会の中で商売をしているので、税を払わないという選択肢はありえませんが、払った分の仕事を公的機関がしてくれているのか?という点にははなはだ疑問です。

    もっと、源泉徴収や年末調整の意味を理解し、議論できるような社会が望まれます。
    “どれだけ搾取されているか”を知ることから改革は始まるのでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月22日

    女の旅―幕末維新から明治期の11人

    女の旅―幕末維新から明治期の11人 (中公新書) 女の旅―幕末維新から明治期の11人 (中公新書)
    (2012/03/23)
    山本 志乃

    商品詳細を見る

    を読みました。
    1冊の文庫本の中に11人の物語が描かれていますので、それぞれの内容は薄いところがありますが、存在そのものを知らなかった人もいましたので、参考になりました。

    幕末~昭和初期までの旅行事情も読み取ることができ、良い書籍だと思います。

    ・・・話は変わりますが、
    最近、「一人旅」のお客様を受け入れている旅館様で過度な要望をおっしゃるお客様も増えているとか。
    「一人旅」が出来る世の中になったことの“ありがたさ”を実感させる為、一人旅プランのお客様の部屋にこの書籍をこっそりおいておくのも良いかも知れません。
    勘違いな口コミ投稿が減るかも!?と思った次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月20日

    「銀の匙」に観光業が学ぶべきこと

    銀の匙 Silver Spoon 3 (少年サンデーコミックス) 銀の匙 Silver Spoon 3 (少年サンデーコミックス)
    (2012/04/18)
    荒川 弘

    商品詳細を見る

    を読みました。
    「この本(漫画)のどこが観光業に参考になるんだ?」という突っ込みを受けそうですが、色々な示唆に富んでいる漫画だと思います。

    主人公が農業学校で起こる数々のシーン(例:鹿を解体する、など)もえがかれており、「食」というテーマでは学校で教えられるものよりも、はるかに良い教材です。
    JAに卸せない規格外の野菜の話も出てきます。

    鹿の解体を観光で行いたい人は少ないでしょうが、教育的見地や「食育」という見地から考えると、そういった体験を地域でしても良いのではないでしょうか?
    修学旅行のメニューに加えられると、ある意味“忘れることの出来ない旅”とそれに類する経験をすることが出来ます。

    都会に住んでいる多くの人たちは、スーパーに並んだものだけを食べていますが、それを“そのように加工”してくれている人たちも多くいます。生産者と消費者を「線」で結ぶことも、「観光」の一役割ではないでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月19日

    無印良品の松井会長のセミナーを受講しました。

    無印良品(株式会社良品計画)の松井会長のセミナーを受講しました。

    テーマは「良品計画の経営改革とグローバル展開」。
    現場に根差した為になるお話がたくさん聞け、非常に刺激を受けた次第です。

    その中で驚いたのが2012年度の出店計画で
     ・海外 43店舗 →合計店舗数 206店舗
     ・国内 19店舗 →合計店舗数 390店舗
    という内容でした。

    年度計で国内に出店するよりも、海外に出店する店舗が多いということと、海外で206店舗にも達するのか!?と衝撃を受けた次第です。

    日本を代表するSPAの一つとして、ますますのご発展を願っています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月18日

    東京おかしランド

    東京駅に新しく出来た「東京おかしランド」に行ってきました。

    平日とあって子供はおらず、大人(しかもスーツ姿多し)が群がっていました。
    私と同様、マーケティングリサーチで訪問している人も多いものと推測されます。

    その中で、森永さんが展開している『おかしなお菓子やさん』で下記のものを購入しました。
    おかしなお菓子

    コレをもって飛行機に乗ったので、かなり恥ずかしかったですがパッケージからして“◎”ですね。
    関西に戻ってからも、すれ違う人の視線が気になりました。
    かなりのチョコボール宣伝をして移動していたことになります(苦笑)。

    「東京おかしランド」内がごったがえしていた為、じっくりと全商品をチェックすることはできませんでしたが、販売単価が考えられている!という印象を受けました。
    つまり、「チョコボール」を単品で売ると100円程度ですが、そういった売り方はせずに「おかしなお菓子バック」としてチョコボールやおっとっと、ハイチューなどをセットにして“630円で売る”という売り方をされておられました。
    客単価を向上させる目的と、こまごまとした会計で混雑を防ぐ意味もあるかと思われます。

    売店の売り方に参考になる点もありましたので、東京に行かれた際は立ち寄ってみられることをオススメいたします。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月17日

    「○ー○○ーコンパニオン接待」~下見ver~

    桜もまだ芽吹いてない地域に出張中です。

    伺っていた旅館様ではこの時期なのに満室近い賑わい。
    真面目な施策&少しの運もあり、絶好調の様子でした。

    本日、とある下見宿泊が行われているようですが、内容が強烈。。。

    なんでも、ものすごくお金持ちの会社さんが関連企業を招き、「全館貸切」で接待されるとか。
    しかも、○ー○○ーコンパニオンがお迎えする、というコンセプトらしく、下見でも「○ー○○ーコンパニオン接待」を受けておられるそうです。

    不景気だ何だ言われていますが、お金はあるところには「ある」と実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月16日

    仕事リッチが読む本バカを作る本

    PRESIDENT (プレジデント) 2012年 4/30号 [雑誌] PRESIDENT (プレジデント) 2012年 4/30号 [雑誌]
    (2012/04/09)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。

    例年、新入社員が入ってくる4月にあわせ、この手のテーマ雑誌が多く刊行されています。
    毎年、各雑誌が持ち回りで特集を組んでいるように思えますが、タイトルに惹かれ読んでみました。

    読んでみたい本が何冊か掲載されていたので、早速アマゾンで購入しました。

    本屋などでいつも思うのですが
    「日経新聞に掲載(広告)された書籍コーナー」や

    「雑誌で特集を組まれた書籍コーナー」

    などを作ればニーズにかなっていると思いますが、大型書店でもあまりそのようなコーナーを見かけたことはありません。

    結果、少し年代が古い発刊書籍などはネットに頼ることになります。

    この辺りのことが本屋停滞の一因のように思えてなりません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月15日

    トラの聖地~甲子園~

    ららぽーと甲子園に行ってきました。

    関西在住の方がご存じの通り、阪神タイガースの聖地「甲子園球場」の目の前にあります。
    ちょうど、デイゲームが14:00~あるようで、一面黄色い服を着た人たちであふれていました。

    阪神の試合がある日の甲子園は、下手な観光地より、よっぽど刺激的な光景を見ることができます。
    撮影しようとも思いましたが、トラブルになることを恐れ遠巻きに見ていました。

    『これぞ関西!』という雰囲気を味わいたい方にオススメのスポットです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】