• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2012年05月04日

    GWの三宮

    連休のさなか、三宮の街を歩いていました。

    こんなに人が多い商店街は久々、、、と思えるほどの混雑ぶりでした。
    中にはガイドブック片手に明らかに地元客ではない観光客らしき人も多く、改めて“神戸って観光地なんだな~”と感じた次第です。

    にぎわい=活力ですから、喜ばしいことです。

    平清盛効果は・・・“???”な神戸ですが、観光客が多く来てくれることは間違いないようですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年05月03日

    淡路島にて

    淡路島に行ってきました。

    ジェノバラインという明石・・・岩屋間を結ぶ船で淡路島にわたりました。

    ↓明石海峡大橋と船(岩屋港より撮影)
    淡路島

    例年、この時期に淡路島に釣りなどを目的にこの船を使っていますが、今年は例年にも増して
     ・自転車で渡る客
     ・ランニング客(集団)
    が多かったように思えます。

    淡路島は、地道を走れば交通量も少なく景観も素晴らしいので上記の客層が増えたものと思われます。

    景気が良くない 
    →お金のかからないレジャーが増える
    →その一例がサイクリングとランニング

    と素直に喜べない構図かもしれませんが、実際に人が動くと経済が動きます。

    いつの時代においても、その客層の傾向とそれらを取り込む努力が必要だな~と思った次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年05月02日

    値決めの需給バランス

    とある旅館様にレンタカーで伺い、チェックアウト前の駐車場にレクサス、BMW、ベンツと、普段の時期はあまり見慣れない車が停まっていました。

    「今日は高級車が多く停まっていますね~」と、と旅館オーナー様にお話すると

    「お陰さまで、連休中はかなり単価が高くとれてますので」というお話でした。
    何よりの話だと思います。

    宿泊産業は需給バランスが値段決定の要因の一つになっています。
    つまり、需要が多い(多くのお客様が泊まりに行きたいと思う時期)には戦略的に金額の高いプランを販売し、値段の安いプランの販売は控えます。
    当然、金額と実態がかい離するとクレームになりますが、料理クオリティーやおもてなしのアップグレードにより、それは十分に可能です。

    安売りだけでは、商売の先はありません。

    それを旅館の組織に“どう”理解させ、具体的に実践させていくかが今後の重要な戦略になってくるでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年05月01日

    パトカーの抑止力

    レンタカー旅路でした。

    連休前から悲惨な車事故(・・・というか、事件)が頻発しているせいか、巡回中のパトカーを多く見ました。
    (往復400キロ弱を運転しましたが、少なくとも10台はパトカー&ミニパトを見ました。異常な光景だと思います。)
    さらに高速道路を走っていると、少なくとも2台ほど覆面パトカーに捕まっていました。

    普通の人は、パトカーを見ると“いつもにも増して”交通ルールを気にかけますが、最近の悲惨なニュースからは“普通の人”の運転ではありえないようなケースが伝わってきます。

    とすると、いくらパトカーが巡回したところで、“抑止しないといけない輩”にその『抑止力』が届いているのか?が疑問に感じるところでもあります。

    大多数の人が交通ルールを守って運転しているなか、ごく一部のルールを無視する輩によって引き起こされる社会的な損失の“大きさ”について考えさせられてしまいました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月30日

    渋滞予測カレンダー

    明日、レンタカーで出張なので「渋滞予測 西日本」と調べてみました。

    すると、渋滞予測カレンダーというサイトがHITしました。

    明日の私の運航ルートに渋滞はなく一安心。

    ネットがない時代、カーナビがない時代は“どうしていたのだろう?”と思います。
    もしかして、「いつ&どこで&どのくらい渋滞するか?」も旅行会社やバス会社のノウハウだった時代もあったのでしょうか?

    物事が可視化されるなか、消え去っていくノウハウもあるのだと、渋滞予測カレンダーを見ながら思っていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月29日

    「うちわ」に思う

    暑い一日でした。

    今年、はじめて自宅で「うちわ」を使いました。
    今年も節電の年になるでしょうから、「うちわ」の流通量も増えることでしょう。

    うちわの起源、ウィキによると何と古代エジプトからあるものだとか。

    なかなか奥が深い文化的発明ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月28日

    カップヌードルミュージアム

    横浜にあるカップヌードルミュージアムに行ってきました。

    マイカップヌードルファクトリー(300円でオリジナルカップヌードルが作れるコーナー)には整理券を配布し、ご覧の通り、人&人&人・・・
    人

    ↓な感じの容器を買い、手順に進んでいきます。 ※詳しくはコチラから。
    マイカップ

    入館料が高校生以下は無料とのことで、多くの修学旅行生らしき人たちで賑わっていました。

    日本の発明で世界の食文化に影響を与えた企業のチカラがにじみ出ているミュージアムでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月27日

    川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム

    川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム(ドラえもんミュージアム)に行ってきました。

    巨大ドラえもんガチャガチャ。
    ガチャガチャ

    客層は、家族連れ・カップル・インバウンド(アジア圏)と多様。
    あまり便利の良い立地にあるわけではないのに、わざわざ海外からのお客さん(しかも、事前入園指定制)が多いというのは凄いことです。

    アニメの聖地観光のような話は、聞いてはいましたが実際に目にしたのははじめてで印象深かったです。

    ミュージアム内には、面白いしかけがたくさんあり、“旅館にうまく転用できるのでは?”というアイデアも浮かんできました。
    訴えられない範囲で、ぼかして提案していきたいと思っています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月26日

    渋谷ヒカリエに行ってきました。

    東京での打ち合わせでした。

    時間があいたので、渋谷のヒカリエへ。
    全フロアを人ごみに埋もれながらみてきました。

    (といっても、店をじっくり見る余裕はなく、歩いてまわった感じです)

    OPEN初日で、混んでいるのが当り前のですから、“本当の勝負”はこれからでしょう。

    一通り、オープンの混み具合が薄れたころに、もう一度行って店舗を見て回りたいと思っています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2012年04月25日

    氷菓?

    桜が満開の飛騨高山へ。

    伺っていた旅館さまの会議室(兼宴会場)からの赤い中橋with桜。
    sakura

    桜シーズンということもあり、多くのお客様で賑わっていました。

    会議中に「氷菓」の話題になりました。
    氷菓

    ???ですが、飛騨高山にある高校を舞台にしたアニメだそうです。

     ※氷菓公式サイト

    を見ても、まったく意味がわかりません。。。

    が、アニメを見ての「聖地巡礼」がはじまっているらしいです。

    なかなか理解しがたい現象ですが、実際にお客様が動いている!ということなので、今度アニメマニアの若女将にリアルなご意見を伺ってみようと思っています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】