
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
新潟に出張でした。
伊丹空港からプロペラ機で新潟空港まで飛行しての出張になるのですが、平時は「空気を飛ばしてるのか?」
と皮肉を言いたくなるほど人はまばらです。
ただ、本日は秋の旅行シーズンまっただ中のせいか、「とら○っくす」のバッチを付けたお客で満席での
飛行でした。
シーズン中は、大型機を飛ばせばよいのに・・・と思いますが、航空会社も利益を勘案するとそうはいかないのでしょう。
人が動かないことには、観光活性化も何もありませんので、そういった方面の「観光支援」を行ってもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
東日本大震災関連の倒産が1000件に、最も多い業種は「旅館・ホテル」の記事が出ました。
震災の影響は確かに大きかったでしょうし、その影響で倒産してしまったケースも多いでしょうが、本ブログ読者はご存じのとおり、理由は「震災」だけではありません。
外部環境は確かに大きく、影響は無視できないものですが、この論法だとまるですべての「旅館・ホテル」がダメ・・・のように聞こえてしまいます。
こんな時代でもしっかりとした利益を出し、税金をきちんと支払い、雇用に多大に貢献し、地域の経済を仕入れ面から支えておられる旅館・ホテルも多い中、一部のマイナス情報を過度に取り上げるのはどうかと思います。
どんな時代においても、「その時代をいかに生き抜くか」が大切なのです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
![]() |
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 12月号 [雑誌] (2012/10/25) 不明 |
を読みました。
「1%のエリートはこう考えている。」という特集記事に惹かれ、観光に関する記述もあるかな~と期待しましたが、スケールが大きすぎて・・・。
これがスーパーチッチのお遊びカレンダーだ!というページがありまして、そこには「ヌーの大移動を見にケニアへ」などホントですか!?と言われるような「旅」が掲載されていました。
ケニアに旅行に行くくらいですから、極東アジアであっても日本にも“その層”を呼び込めるコンテンツがあれば、どこにでも行く人たちなのでしょう。
馬鹿げた話、と切り捨てるのではなく、観光立国の一環として超富裕層の求める旅を「日本でいかに提供するか?」も考慮すべきと思わされた記事でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
土曜の朝の羽田空港より関西に戻ってきました。
空港で待ち時間をつくり、ANAラウンジの無線LANを使って仕事をしていたのですが、流石休日とあってスーツ姿の人はまばらでした。
ただ、土曜日なのにも関わらずピシッと決めたスーツ姿の人もおり、妙な連帯感が生まれた次第です。
不景気だなんだと言われながら、景気の良い人たちは「居る」ことが空港ラウンジでよく実感します。
(365日休みなしの商売をしておられる旅館業の皆様とお仕事をさせていただているので、今更感はありますが・・・。)
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
関東で打ち合わせでした。
打ち合わせが長引き、ホテルにチェックインしたのが深夜の1:00を廻ったころだったのですが、金曜の夜ということもあり多くの人がその時間でもうろついていました。
東京のこの時間に街に出るのは久々だったので、「やっぱり都会は凄いな~」と身にしみて感じた次第です。
飲んだくれた人もたくさんいましたが、会社のオフィスから足早に終電を目指して変える人もたくさんいました。
無為な仕事を長時間行うことが「良し」とするわけではありませんが、ここまで働いていることを知っているか知らないかで、仕事への姿勢は変わるだろうな~と。
都会で働くとは、もしかしてそういうことかも知れませんね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
一部の旅館さんにはとても悪評が高いトリップアドバイザーで「20歳の旅行スタイル」という特集が組まれていました。
1992年と2010年の「20歳の旅行」を対比させた簡単なデータが掲載されています。
2010年の人気渡航先ランキング1位が中国なのは、本当か?とも思ってしまいますが。。。
さて、一番の注目は1992年と2010年の対比です。
例えば、「予約」であれば、1992年は旅行会社のカウンター、2010年はインターネットと時代の変化を映しています。
海外旅行版だけではなく、日本国内旅行版もそれぞれの年代で作ってみると面白いのではないでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
街を歩いていると、とあるAGTのリアル店舗がありました。
1店舗は「長年のご愛顧ありがとうございました」という貼紙が貼ってあり、(店舗移転か空中店舗化したのかは不明)シャッターが下りていました。
もう1店舗は、ツアーパンフレットにまじって「おせち」のパンフが・・・。
旅館のおせち、を販売しているのでしょうが、かけ率から考えて旅館に儲けはないだろうな・・・と。
旅行会社は「おせち」売る前に「旅」を売れ!と心底思いました。
百貨店の品ぞろえ、クオリティーにイチ旅行会社の「おせち」がかなうはずありません。
物を売るプロさ加減はどう考えても百貨店の方が上です。
安易に事業を広げ、結局儲からない典型的パターンを見た気がしました。
これじゃあ、リアルエージェントからの送客が減る一方だというのは当たり前ですね。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
とある新システムの導入検証を行っていました。
「システム」の定義は「どんな人が操作しても同じ結果に導く仕組み」です。
その仕組みの検証は当たり前ですが「システムを作った人」よりも「システムを使う人」の目線で行います。
今日も、お客様目線で色々と検証してくと、不具合が発見され、改善を促しました。
新しいことに挑戦するのは素晴らしいことで、常々動きを止めるわけにいきませんが、最終段階で「お客様目線」での検証は必要となってきます。
特にシステムを構築する側の人は、悪気なく、システムの穴に入り込んでいるケースも多々ありますので、ただ単に「システムを使う」のではなく、「システムを検証する」姿勢が重要となってきます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
飛騨高山に出張でした。
今年のボーナスは?12月の社員旅行はどこに行く?など、
「ここは旅館か!?」と思う程、景気の良い話も出ていました。
※とあるリアルAGTさんに、「旅館でそんな話をされているのはあまり聞かないですよ」と言われたとか。。。
ただ、その分、厳しい売上計画があり、経費削減の努力もされておられます。
メリハリが必要、とのことですが、旅館業でもこういった景気の良い話が
あることがもっと知られたらよいのに・・・と思うのと共に、経営のチカラを感じた1日でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
布引ハーブ園でドイツ祭をやっているとのことで行ってきました。
ドイツには入国したことすらないので、本場の味はわかりかねますが日本のソーセージとは一味違いました。
コレ以外にもハーブのイベントなどをやっており、多くのお客(地元客風の人や神戸に観光に来た風の人混在)で賑わっていました。
神戸市が運営主体となっていたころと比べ、格段にサービスやイベントクオリティが上がっています。
やはり、民間に任せた方がうまくいくな~と実感した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ