Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
先日、日本橋の丸善で読みたい本を見つけたのですが、荷物が多くネットで
買おうと思うと、ベストセラー化しているのでネットでは欠品状態でした。
今日、三宮の書店に行くと、陳列がなく(ベストセラー化しているのに棚がない)
置いてないのかな?と思って店舗にある在庫検索すると、ひっそりとしたコーナーに
2冊ほど残っていたので、購入することができました。
世間で売れている本を大量陳列しないところにも、書店の落ち込み要因の一つのように
思えます。世間とMDがズレていると、そりゃ書店で物買う人も少ないでしょう、と。
探してもいなかった、興味がある本にである場であり残っていってほしいですが、
単に本売るだけだとダメだな~と思いつつ、店を後にした次第です。
上諏訪に出張でした。
朝の神戸空港→松本空港便のダイヤが遅くなったので、ここしばらくは列車で
伺っています。木曽福島すぎた辺りから一面雪景色で、上諏訪にも一部雪が残って
いました。
訪問先の皆様と「なんだか2月より寒いですね」と。例の計画運休のおかげで大変な
冬だったそうで、公共交通機関も最近よく「計画」運休しますね・・・と苦笑されて
いました。
そんな日ほど雪はひどくなく、今日のように東北新幹線の連結がはずれ東北、北陸、上越
新幹線とめてりゃ世話ありません。。。
「計画運休よりも車両の点検を計画的に行ってもらいたいJR」。
実際の乗客の一人として切に願います。
昨日、日本橋高島屋近くの丸善に立ち寄りました。
関西の書店よりも店内がまとまってみやすい感じでした。
少ない時間でしたが、店内を一通りみて読んでみたい本のリサーチもできました。
やはり店頭で書店店員さんがディスプレイしている中から、知らない(普段のリサーチ
では出会わない)本に出合えるのも実店舗の魅力の一つです。
東京の日本橋の立地で、商売として帳尻があるには相当の数の書籍を売らないと
いけないでしょうが、それだけでなくブランディングに役立っていると思うので好立地
での販売は続けていってもらいたいものです。
やはり良い書店があると街の魅力が上がります。
そんなことを考えながら店を後にした次第です。
熱海に出張でした。
小雨降る中での来訪で、いつにもまして寒さを感じました。雪は降っていません
でしたが、今日ほど気温が低い日の訪問は過去なかったと思います。
帰路、熱海駅のラスカを視察しましたが、歩くのが困難なほどの人でにぎわっていました。
伊東線で河津桜を見てきたであろうシニア層と、熱海目当ての若年層、そしてインバウンド
客とカオス状態。
本日訪問したクライアント先様も最近は熱海店の業績がうなぎ登りですので、地域の
チカラをダイレクトに受け止めている感がありました。
もちろん地域のチカラ「だけ」を頼るのではなく、その中でどう「宿泊いただくか」
がテーマですが、宿のチカラだけで戦う地域よりは恩恵を受けています。
おかしな開発や方向に進むことなく、地域のチカラが後支えしてくれることを
願ってやみません。
伊豆に出張でした。
神戸を出発する時は霧雨でしたが、名古屋辺りから雨が強くなり、乗り継ぎホーム
に雨が吹き込んでくるくらいの大雨でした。伊豆に到着しても雨足は衰えず、訪問先の
皆様とも「伊豆で大雨は珍しいですね」と。
長年当地に伺っていますが、大雨に遭遇した記憶はなく、山で湿気はありますが雨は
少ないという土地とのことです。
夕刻から雪予報でしたが、17時過ぎに雨はほとんどやみ、傘がいらないほどと
なりました。明日は計画運休するエリアもあるそうですが、何だか過剰反応しすぎて
簡単に公共交通機関とめすぎ・・・と思うのは私だけでしょうか?
【神戸市】ポートライナー混雑緩和へ バス利用促す社会実験続々 4月からの神戸空港国際線就航も影響
というニュース流れています。
特に出勤と退勤の時間帯、市民病院や計算科学センターで働く人が大量に乗っており、
途中駅から乗ることが困難な時もあります。
また、神戸空港に飛行機が到着し、その乗客が三宮まで移動する時間帯にあたった
時も大混雑します。
今後、神戸空港国際線化で、どの時間帯に飛んでくるのかはわかりませんが、早朝や
深夜などもあれば、かなり不便になることが予想されます。
現に、ポートアイランドから早朝三宮まで行くダイヤはは本数も少なく、早朝出張だと
始発に乗ることもしばしば。以前まではタクシーの配車手配ができましたが、タクシー
会社も人員不足のようで、早朝の予約はどこのタクシー会社も受け付けてはいません。
冒頭の施策だけでなく、早朝から深夜までスムーズに移動できる手段を講じてもらいたい
ものです。保守メンテの関係でポートライナーを24時間運航することは難しいでしょうが
無人運転なので、せめて早朝・深夜の運行本数を確保してもらいたいものですが・・・。
昨日、夕方の空港の売店で商品を買おうとすると長蛇の列が出来ていました。
仕方なく並んでの購入でしたが、見ているとインバウンド客が購入するのに
モタついている様子が顕著でした。
先日、JR新幹線駅構内の売店でも
・インバウンド客:アプリで購入しようとする。
・店員:チャージ不足で無理、と伝えようにも言語がうまく通じていない
と大渋滞を起こしていました。
根本的な解決策として、インバウンド客が多いエリアについては
・多機能レジの導入(外国人が頻繁に使用するアプリで簡単に決済できるもの)
・翻訳できるツールの充実
ということが必須でしょう。
何にせよ、買いたい人たちが多いのに買えない、というのは大きなロスです。
昨日も、飛行機の時間の都合があるのか弁当を元に戻す人や、商品棚に商品置いて
立ち去る人もいました。勿体ないことしているな~と思いつつ、私は時間がまだあったので
購入することができましたが、こんなことが各地で起こっていると思うとやりきれない感が
あります。
寒冷地出張でした。
雪道をレンタカーで走っていると、道路工事の方が「青い旗」を振って、誘導されて
いました。本土では、「白」と「赤」なのでおかしいな?と思いましたが、「白い旗」
だと雪にまみれてうまく認識できないことが理由かと思われます。
今日は道路は除雪されており、スムーズに運転できましたが、道路も雪に埋もれると
左右畑(雪原)を走っていると境界線がわからなくなるほどです。
そんなところで工事することもあるでしょうから、そりゃ目立つ色にしないとな、と。
寒冷地あるあるの話かもしれませんが、こんなところに違いもあり面白いですね。
引き続き寒冷地に出張中です。
インバウンド客の多い飛行機内で、荷物ぶつけられたので振り返ると「SORRY」と。
見た目全く日本人で面食らってしまいましたが、「NO PLOBLEM」と回答したら
笑顔になっておられました。
仏頂面で済ます日本人が多い中、案外アジア圏のインバウンド客の方々の方が素直
なのかもしれません。
レンタカーでの移動中、白ナンバーのワゴンが停めてはいけない場所で写真撮影
などをされており、大型トラックが通行しずらそうな様子をみて、こういったことも
「ダメ」という啓発活動をすればマシになるのか?とも。
曖昧に済ませるのではなく、「ダメなものはダメ」と観光事業者でも言わなければならない
な~と思いつつ、横を通っていました。
引き続き群馬に出張でした。
訪問先の施設様も絶好調で、スキー客のお客様が特に多かった2月だったそうです。
普段雪不足で悩んでいるスキー場も今年はフル回転だったそうで、そういった影響も
あるようです。今から「桜はいつ咲きますか?」とのお問合せもあるそうで、自然の
こととはいえ、人が旅する理由の一つであることがよく理解できました。
最近、当該地域から東京までの新幹線がスキー客で大混雑しており、通常の指定席が
とれないので今日もトレインデスク(電話やPC作業気軽にしてね、という車両)で帰路に
ついています。
まぁ、電話するのは特に気にもならないのですが大声で、企業名を出しあって「コンプラ!」
「コンプラ!」と話しておられる方がおり、あなたの電話自体が「コンプラ的にヤバイよ・・・」
と思ってしまいました。
私も移動中電話しますが、極力内容がわからないような会話にしますし、デッキなど人がいない
場所でしか話をしません。そういった当たり前のこともトレインデスクという存在が忘れさせるの
であれば、今後コンプラ重視の企業に使用禁止の命令が下るのでは?と思うほどヤバイ会話でした。