Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | 4月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
チェンマイの宿泊しているホテルの表示。
言葉がわからなくとも一目瞭然です。
こういった仕掛け。ちょっとしたことですが旅情を感じます。
案外、こういったものが旅の思い出に残るツールなのかもしれません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
チェンマイで移動する時、grabという配車アプリを使っています。
UBERのアジア版のようなもので、GPSで配車場所(本人の居場所)を読み取ってもらい、指定の場所を入力すると時間と料金が算出され、OKであればボタンを押して配車、という流れです。
タクシーも使いましたが、より安くドライバーが親切という特徴がありました。
某国では、政府も公認タクシーよりもこのアプリ経由の方がぼったくりがなくて安心ですよ、と言っているそうです。
宿泊のシェアリングエコノミーは否定的ですが、元々のリテラシーが低い業界にとっては良いのかな?というのが使ってみての感想です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
チェンマイでビールを買おうとすると以下の注意書きが貼ってありました。
店員さんにビール持って、OK?と聞くと腕で大きく「×」のマークと共に「NO」と。
ローカルなお店でもルールは守っておられるようです。
(セブンイレブンに至ってはアルコールが売られている冷蔵ケースに鍵までかかってました)
バンコクやプーケットでこのような表記に出くわしたことがないので、チェンマイ独自ルールなのか、はたまたバンコクやプーケットが緩いのかはわかりかねます。
しかし、購入時間の根拠もよくわからないですし、そもそも効果ある?という感じ。
ただ、ルールはルールなので従わなければなりません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
チェンマイのショッピングモールを見てきました。
地下1階、地上4階と広大なスペース。世界的なブランドも多く入店&地元のクラフトショップなども充実していました。
4階が丸ごとレストランコーナーになっていましたが、日本食を扱う店が多く驚きました。
おかしな刺身盛り合わせセットや焼き魚定食、生姜焼き、イカ焼き、寿司、しゃぶしゃぶなどがメニューで店内を除くと案外地元(タイ)のお客様が多かったです。
これだけ日本食が進出していると、日本に来られるタイ人の方々も慣れたものですね。
日本の旅館でタイの方が「食」の部分でのトラブルを・・・という話を聞いたことがなかったのですが、その土壌が理解できました。
日本食の進出、良いことですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
チェンマイの街を歩いていても、東南アジア独特のゴミ風景に出くわすことが少ないです。
???と思って、地元のスーパーで買い物をするとポリ袋などは基本的に置いていないようでした。
その代わり、どのスーパーでも独自のエコバックが売られており、そちらを買って購入物を詰めてね、的な対応でした。
ゴミを減らすには元からとは言いますが、良い取り組みだと思います。
日本は過剰包装の文化のように思えますが、こういった面は見習っても良いのかな?と思いながらドリアン薫漂う街を歩いていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
タイのチェンマイに来ています。
伊丹→福岡→バンコク→チェンマイと変則的なルートでしたが、福岡空港国際線を初めて利用したので勉強になりました。
コンパクトにまとまっている空港で利便性は良かったのですが、土産に北海道の「白い恋人」などが売られており地域性も何もあったものではありません。
まぁ、アジア系観光客の皆さんが喜んで買われていたので良いのでしょうが、何だかな~という感じでした。
リンゴかいじりながらスマホ+スタバのコーヒー飲んでるカオス・・・。
やはり体験してみないとわからないことが多いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
引っ越しシーズンのせいか、自宅のマンションでも最近引っ越しが多く行われています。
マンションで引っ越しをする際は、管理組合に届けた上でエレベーターを家財道具などで傷つけないように保護(装飾)する為、それを見て「引っ越しがあること」が判明します。
この保護(装飾)、業者さんによってかなりのクオリティーの「差」があり、そこまでしなくともよいのでは?という位しっかりしたものから、やる意味ある?と思える残念な感じのものまで多様です。
巷で言われている人不足が物流業界にもあるようで、引っ越し難民もいらっしゃるそうです。
こうなるとマンション側も引っ越し業者に保護(装飾)作業をさせるのではなく、ある程度の対価をもらって住民なり管理組合が行うこともありなのでは?と思うこともしばしば。
人がいない中、旧態依然とした業務を行うことが難しくなっているのであれば、居るところの人を活用した方が建設的な気がします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
国鉄(JR)のみならず、戦後の鉄道事情についてわかりやすく記載されています。
相当の国税が投入されて構築された存在が、分社化され上場したからといって自社利益ばかりを求める姿勢はやはりおかしいのではないか?と実感する内容でした。
「公共」交通という言葉をもっと大切にして欲しいと感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
来週、3/26~4/2まで海外出張の為、携帯での連絡がとりにくくなります。
メール、FBは常々チェックしておりますので、ご連絡はそちらにお願いいたします。
(本屋でガイドブックなどを探したのですが、出版不況のせいかあまり良いガイドブックに出会いませんでした。
海外旅行もWEBに掲載されている情報の方が新しいですね。)
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
京都に出張でした。
桜はまだ咲いていませんでしたが、日本人のみならず外国人観光客の皆さんで大賑わいでした。
桜が咲くとすさまじいだろうな~・・・と。
帰路、久々に書店によったのですが、主だった雑誌が春に向け一斉に「京都特集」を組んでおり、日本人向けにも「京都」は売れるのでしょう。確かに、様々な角度から取り上げやすいので雑誌社からすれば組みやすいのでしょうね。
しかし、明らかに許容量を超えていますので、その中での魅力UPを考えないといけません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ