• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2019年2月
    « 1月   3月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2019年02月28日

    増えてます:海外の航空会社系エージェントからの送客

    クライアント先様から某国の航空会社エージェントに掲載されているWEBページ&航空会社会員向けDMに「どう」宿が紹介されてるか?という情報をお送りいただきました。

    英語ではないので、DMの内容は全くわからなかったのですが、WEBページは翻訳でおかしな日本語ですが理解できました。
    日本が当該エージェントが多く送客しているエリアに分類されており興味深かったです。

    誰もが知っている宿だけではなく、こんな宿とも契約しているんだ~と勉強になりました。
    外国人観光客のFIT強化という側面では、海外の航空会社系のエージェントもありか!?と感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年02月27日

    流石、京都。

    京都に出張でした。

    2月末の、桜のまだ咲いていない時期ですが外国人観光客の方々であふれかえっていました。
    今日は欧米系の家族連れのお客様を多く見ました。家族連れはあまり見ないので、新鮮でした。
    京都は旅行しやすい観光地なのでしょう。

    訪問先の旅館様では新設のはなれ客室が完成されており、見せていただきました。
    かなり贅沢な造りで居心地も良く、お客様も満足されそうな空間でした。
    入口に見事な巻物が飾れており、これは年代物ですか?と伺うと「大女将がもって来られた」とのこと。

    さすが京都、歴史ある街です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年02月26日

    地方交通の「バス」の役割強化

    引き続き群馬に出張でした。

    訪問先の旅館様では4月からスタートするバス事業の話に。
    キチンと旅行業法を取得した企業が運行する青ナンバーバスなので安心です。

    首都圏からの誘客がますます便利になりますので、成果が楽しみです。
    上越新幹線のダイヤもかわり、ますます鉄道での移動が不便になりますので、
    代替交通手段としてのバスの活躍を期待します。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年02月25日

    スキーと旅館のコラボ

    群馬に出張中です。

    この時期、東京~上毛高原に行く新幹線は一部車両がガーラ湯沢に行きます。
    スキー&スノボ客対応の列車ですが、今日は外国人観光客に加え、日本人のお客様も多くいらっしゃいました。
    スキーなど何年もしていないので、スキー旅行というイメージがあまりわきませんが、動いている層は動いているのですね。

    そう思っていたら訪問先の旅館様では、今日スキー同好会のグループ客のお客様がいらっしゃるとか。

    ウィンタースポーツビジネス、まだまだ旅館とコラボできるな~と実感いたしました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年02月24日

    1日の気温差が18℃の地への出張

    2月末ですが春らしい気候になってきました。

    季節の変わり目、困るのが服装です。
    明日からの群馬出張で現地の気温を調べると最高気温が14度で最低気温がマイナス4度。
    1日の気温差が18℃とは・・・。

    飛行機や新幹線では暑すぎることが多いので、真冬のコートは着ていきませんが、これだけ気温差があると大変です。
    寒いか暑いかのどちらかでしたら対処しようがありますが、両方となると、どちらを基準に考えればよいか悩ましくあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年02月22日

    雪国恐るべし

    山形に出張でした。

    ブログに書けないような話題満載でしたが、色々な旅館経営方法があるな~と。
    会議後、どこのエリアが冬車で走ると怖いか(ホワイトアウト、路面凍結)という議論で盛り上がっておられました。

    私も昨年末の東北巡礼の体験をお話したら、「〇×は常に前の車が見えないホワイトアウトだ」とか
    「〇×は急カーブなどが多い+路面凍結でどう運転しても滑る」とか雪国でない地域育ちとしては???という世界でした。

    そんなエリアにお客様に泊っていただこうとするわけで、そりゃ立地面のハンデを乗り越えないといけないですね、という話ですが雪国おそるべしです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年02月23日

    外国人観光客増加に伴う「マイナス」面

    先週、飛騨高山に出張の際に「ワイドビューひだ」で名古屋駅から高山駅
    で移動していました。途中の下呂駅で、列車が駅に停まってなかなか出発
    しないな~と思っていたら、館内放送で「下呂駅にてお客様の乗り降りに
    時間がかかった為、5分ほど遅延いたしました」という放送が流れました。

    周りを見渡すと、超デカイキャリーバックを持った外国人観光客の方々が
    大勢いらっしゃり、通路で渋滞を起こし、それが原因でスムーズに他のお客様
    が乗車できず遅れた・・・という感じでした。

    ただ、海外から日本にいらっしゃる観光客の方々に「荷物を減らせ」と言って
    もナンセンスです。この路線は外国人観光客の方々が多いことはJRもわかって
    いるはずですので、駅に係員を置いたり、列車内をわかりやすく移動させたり
    する仕組みを作ったり、まだ出来ることはあるはずです。

    急激な外国人観光客の方々の増加はプラスにもマイナスにも大きく影響します。
    「プラス」ばかりの側面を褒め称えて観光立国を謳うことも大切ですが、
    「マイナス」の側面の解決も同時に模索しないと問題が大きくなるばかり・・・
    と実感した出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年02月21日

    雪は厄介者&風物詩

    新潟に出張でした。

    訪問先の旅館様では、今年は雪が少なく雪かきをしなくて良い冬だったそうですが、
    その分お客様から「雪がないのか?」とがっがりされることも多かったそうです。

    生活者にとっては雪は厄介者ですが、観光客にとっては風物詩です。
    一つの事象が全く変わった評価を受ける・・・。

    双方にとって良い状況の落としどころはなかなか難しいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年02月20日

    日本を旅行するときの服装

    2月なのに雪がほとんどない飛騨高山に出張でした。

    この2月は春節などもあり、外国人観光客の方々多いということでした。
    往復のワイドビューひだも、指定席満席&自由席大混雑という状況で、春節で乗客が多いのだから本数を多く走らせるなり、
    旅客車両を増やしたりできるでしょうが、何も対策はせずという相変わらずのJR仕事でした。
    「混雑してご迷惑をおかします」という放送をする前にやるべきことがあるのでは?と突っ込みたくなりますが・・・。

    さて、これだけ暖かいと、事前リサーチで「寒い」と思って完全防寒の服装で来られたインバウンド客の方々も多く、
    見ていて「暑さで倒れるのでは?」と思われる格好をされている人もいらっしゃいました。

    ただ、話によると東南アジア系のツーリストは暑さに慣れているので、暑い分には問題ないようです、という話もあり
    「へぇ~」と納得。

    日本といっても北は北海道、南は沖縄と寒冷地と温帯気候の入り交ざる国ですので、そういった情報ももっと伝わっていくと良いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年02月19日

    羽田→長崎空港便に搭乗して

    長崎に出張でした。

    昨晩、羽田空港近くのホテルに泊まり、朝一の羽田→長崎空港便に搭乗しましたが空席が目立っていました。
    地方空港は早朝便に集約しているのでしょうが、早すぎるのも搭乗率を下げるんだな~と。

    いつもの伊丹→長崎空港便よりも羽田→長崎空港便の方が航空運賃が安いことにも驚きました。
    なんだか不思議な料金体系です。

    飛行機移動の世界では、もはや距離と料金に整合性がない・・・というのが現実なのでしょう。
    需要に対しての料金設定、マイナスに働くとコウなるのか・・・と宿泊業界も「需給バランス」に合わさないことも必要だと実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3