Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | 7月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
先日、出張先の旅館様でご家族が、今度修学旅行で東京に行かれるという話を伺いました。
当該地域→バス→新幹線の駅まで、というルートらしいのですが、明らかに近くの飛行場を使った方が早く安いと思われます。
その疑問を伝えると「飛行機は落ちるかもしれないから」という理由で、ずっと陸路が推奨されているそうです。
飛行機の事故率とバスの事故率の差は圧倒的に開いているのに・・・と非科学的な話ですが、こういった因習じみたものが旅行形態に影響を与えていることに驚きました。
修学旅行も、旧態依然としたものではなく、学生に予算を渡して自分たちで見てこいという方が勉強になるように思えます。
今は夜行バス、LCCなど多様な交通形態がある中で、社会に出てからいきなりそれらを使うのではなく、学生時分から経験していた方がよっぽど「修学」になるような気がするのですが・・・。
旅行会社に無駄な手数料払う位なら・・・と思っていします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ