Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
知床に出張中です。
アイスバーンと雪煙舞う道をレンタカーで走っていると、盛大に事故った車がいました。
カーブや、局所的に凍っているところはわかっていてもスベリますから気を付けないとですね。
今シーズン、はじめてエンジンブレーキを多用しました。
道中、車内の温度計がマイナス9℃になり、コートをきて運転してもゾクっとするくらいでした。
まぁ、シーズン早めにこんな体験をすると、その後が楽なので良い経験になりました。
寒さの極限を体験すると、後が楽になりますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
西洋と東洋の比較、日本の稲作文化などを通じての「雑草」の立ち位置から民族性を記述する良い書籍だと思います。
日本人論を論じる書籍は数多くありますが、「雑草」という視点からの論拠はあまり読んだことがなかったので新鮮でした。
「大きな力に逆らわず、しなやかに受け流す。そして、その逆境を力に変える」
という一文は経営にも通じるところがありますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
明日11月19日は神戸マラソンということで、終着地の地元(ポートアイランド)でも準備が着々と進んでいました。
全国的にマラソン大会に人が集まらない、という中まだ神戸はマシなのかもしれません。
が、地元民としては厄介なイベントです。
まず、普通に外に出歩けない(人が多すぎ)&ポートライナーが劇混…という状況は例年変わらずです。
バスなどの代替交通を用意するわけでもなく、例年この時期「神戸マラソンの時期は混雑しますので、あらかじめご了承ください」と車内放送で流している体たらくぶりです。
あらかじめわかっているだったら、対策しろ!と言いたいところですが、公の組織の人たちは思考停止状態のままですので、まぁ改善はされないでしょう。
その分、経済貢献があればよいのですが、神戸市内の宿泊施設の方に聞いても、「この時期は紅葉で元々忙しいので・・・」とあまり貢献しているようにも思えません。
このイベント、いつまで続くのか・・・というのが地元民の率直な感想です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
全国的に一気に寒くなる、、、という報道があったので、来週出張の知床の気温を調べてみるとなんと、「マイナス3℃」。
風などの影響を受け、体感気温はもっと低くなるでしょう。。。
この時期、困るのが服装。
関西ではコートなどは必要なくとも、出張先では必須!となりますので、荷物が増えて難儀します。
飛行機や空港内は空調が調整されているので、問題ないのですが、やっかいなのがレンタカー。
暖房がきくまでは震えながら運転&特にハンドルが冷たくて手がかじかむ・・・なんてことも多々あります。
救いは、日本でも最低レベルの気温の場所に出張しているので、関西や関東の寒さ位どうってことなくなる感覚になれるのはありがたいことですが・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
千葉に出張でした。
神戸を朝出る時はコートがちょうどよいくらいの寒さでしたが、南房総は16℃と春の陽気。
黒潮の影響か、寒い時期もそこまで寒くならないのが良いですね。
ランチに廃校になった小学校をリノベーションしたお店に連れて行っていただいたのですが、そこに併設されているロッジも満室だとか。どんな人が利用しているんだろうね~と言いながら、ランチをいただいていましたが、様々なマーケットがあるものですね。
首都圏が近いと、多様な人たちがいらっしゃるので、尖った面白い商売が成り立つのでしょう。
色々と勉強になりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟に出張でした。
帰路の高速道路の表示板に
「今日は雪が降る可能性があります。週末は大雪予報ですので早めに冬用タイヤに替えてください」との表示が出ていました。
もうそんな季節なんだな~と思いながら運転していました。
訪問先の旅館様で、最近、10年以上前にご宿泊いただいたお客様が多いとのご報告をいただきました。
何でもそれぞれのお客様の理由で旅行ができなかったらしいのですが、ふとその旅館様の情報が掲載されているものをご覧になり、「そういえば久しく行ってないわね」とのことでのご来館だそうです。
素晴らしいのは、お客様の人生の中で、旅館に行くということが物語になっているということです。
また、そのように思っていただけること=お客様の記憶に残るおもてなしをしているとのことです。
その辺りのおもてなしをしっかりしていくことが、歴史ある宿が生き残っていく道なんだな~と話を伺いながら考えていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟に出張中です。
訪問先の旅館様では、庭園の紅葉が見事!の一言。
ご宿泊のお客様からも「●×(有名紅葉地)より良かったわよ」とお褒めのお声を頂戴するとか。
露天風呂からも紅葉の岩室富士を見ることができ、風流を感じます。
来季の周年事業に向けての企画の詰めをしておりましたが、大変盛り上がりました。
実際に展開され、様々な話題を呼び起こしての大成功を願っています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
長崎に出張でした。
長崎空港でニッポンレンタカーを借りたのですが、10月から乗用車は全て全車禁煙になった、、、という案内文を渡されました。
私はいつも禁煙車をかりますが、たまにルールを守らない客がいたのか車内がたばこ臭い時があります。
今後は、そんな事態がそう起こらないであろうということを喜ばしく思いますが、どれだけルールをつくってもそれを破る輩は存在するので、徹底した管理をしてもらいたいものです。
訪問先の旅館様でも、禁煙ルームのニーズが非常に高いとのこと。
そういえば、街中を歩いていてもたばこふかしてあるいているのは中年以上(もっというと初老以上)の男性が多いです。
その層が旅行にいかなくなったことも、「旅の禁煙化」の流れに拍車をかけているのでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
全国巡礼している毎日ですが、新幹線の停まる大きな駅などでは見ることのできない駅弁も紹介されており、勉強になりました。
著者の「鉄道の高速化」により、停まる駅の減少&車内で過ごす時間の減少ということが、駅弁事業者の減少につながっているというのは、観光にも言えることでしょう。
JRも地域活性化の観点から、大阪や名古屋、東京などの大都市をいかに速く移動するか?という観点以外の、途中駅にどう乗客を降ろすか?という点での施策を求めたいですが、難しいでしょう。
そのような状況で全国で頑張ってらっしゃる駅弁事業者の方が多くいることに嬉しく思いました。
外部環境に左右させず、自社の商品を磨くことはどの事業領域においても必要であると改めて感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
過度に悲観的にとらえている感が否めませんが、今後の人口減少社会を考えるには良い書籍だと思います。
観光業でいえば、インバウンド&シニア層のさらなる開拓など対処すべき方策が多いように思えました。
また、歴史的に定年退職後の人も多く雇用しているので、そういった側面からの日本経済の貢献は大きいでしょう。
そういったことを考慮した国の施策(高齢者雇用促進や施設改修費の補てんなど)も多方面から行ってもらいたいものですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ