• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2015年8月
    « 7月   9月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2015年08月20日

    『来年』8月の長岡花火プランの販売開始!

    新潟から神戸に戻ってきました。

    清廉な風が吹き抜ける田園都市から、ぬるい風が吹く関西へ。
    日々移動しているからこそ、地方都市の魅力を感じるこの頃です。

    伺っていた施設様では、『来年』の8月の長岡花火プランを造成いただきました。
    何でも、今年よかったから、来年の予約も早々に抑えたいというお客様のご要望が多々あるとか。

    こういった「祭り」は、宿泊日に来年の予約を入れるお客様も多いので、空室がある限り、常々インターネットで販売しておくのも良い手法ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月19日

    うまさぎっしり新潟の旅の効果

    新潟に出張中です。

    稲穂もそろそろ頭を垂れはじめ、秋の涼しい風が吹いていました。

    伺っていた施設様で、「うまさぎっしり新潟の旅」を活用してのお客様からのご予約が多くあるという話に。

    地元の「ずっと行ってみたかったんですよ」というお客様からの引き合いが多いということでした。

    税金を活用しての事業なので賛否は議論されていますが、需要を喚起することは良いことですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月18日

    長崎フィーバー

    長崎から神戸に戻る最中です。
    通常より早く空港につき、飛行機を前倒ししようとしたのですが、さすがお盆後の込み具合で空席なく、本来の便まで待つハメに。
    ANA、JAL、ソラシドエア、スカイマーク、ピーチ全便満席で、かつ大阪も羽田も満席でした。

    長崎が混んでいる証拠で良いことですが、あまりこの状態が続くと飛行機の取り辛い路線となるので、好ましいことではありませんね。
    レガシーキャリアやLCC問わず、需要に応じた「空の足」を提供してもらいたいものです。

    長崎はハウステンボス+世界遺産登録(特に軍艦島が人気とのこと)で、例年以上にフィーバーしているようです。

    お客様の「動き」に、「足」である交通機関が追い付いていない感があります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月17日

    窮余の策は見苦しい

    長崎に出張中です。

    神戸空港~長崎空港をスカイマークで移動したのですが、世間をにぎわすニュースのせいか、お盆明けの月曜朝イチの便にも関わらず乗客はまばらでした。

    一番前の席を+1000円で「優先搭乗+機内ワンドリンク(通常は有料)」という新サービスを始めたようでしたが、そのせいか、一番前の座席には誰も座っていませんでした。
    スカイマークに乗るような人がわざわざそんなことに金銭を支払うとは思えません。

    場当たり的に客から金をとろうとする施策は、傍目でみていても冷めてしまいます。

    もうあと何回スカイマークに乗るかな!?と思いながらの搭乗でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月16日

    盆明け出張スタート

    レンタカー旅路でした。

    車があふれているSAを横目に、なんとか渋滞に巻き込まれずに神戸に戻ってこれました。
    今日から来週の土曜日まで毎日、全国のニッポンレンタカーでの旅路になります。

    自宅(ホームグラウンド)に車は必要ありませんが、全国各地を起点として車が必要なので、リースなどできないものか?と以前リサーチしましたが、私のような車の使い方をする人は特異らしく、結局良いサービスは見つかりませんでした。

    本日訪問した旅館の社長より「法人契約したらどうです?」とご提案を受けたのですが、これも以前に検証し、私の持っているメンバーカードの方が法人契約のカードよりも割引率が高いことがわかり「法人契約をする意味がない」とレンタカー会社の営業スタッフの方に言われてしまいました。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月15日

    儲かる歴史学

    を読みました。
    メインテーマの「儲かる歴史学」を読みたかったのではなく、巻末にある『日本全国、ホテル業界大異変』という特集に興味があって購入しました。ラブホテルやカプセルホテルに泊まるインバウンド客の記事が掲載されていましたが、エクスペディアなどがラブホテルの予約まで手掛けていることに驚きました。

    以前、某地方にお住まいのご家族がUSJに旅行する際、大手ではないOTAから大阪のホテルを予約して現地に行ってみたらラブホテルだった・・・。そこで、小学生のお子様に質問攻めにあい苦慮した・・・というお話を聞いていましたが、外国人にとってはラブホテルも「観光」なのでしょう。

    ・・・しかし、儲かるからといって何から何まで商売にする気質、外国資本だからいいものの、日本の資本だと反社会的な人たちに対するけん制もあるので、なかなか「そこまで手掛けてマージンを取るか」という考えになってしまいます。

    そういった日本なら躊躇することも、外資は関係なく攻め込んでくるところにマーケットがあった、という話ですが、そういった方向のコンサルティングは手掛けたくない、、、とも思った記事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月14日

    大阪の街にて

    お盆の最中の大阪へ行ってきました。

    さすがにすごい人でした。
    欧米系ツーリスト(家族連れ)が、暑そうにしながら街を歩いている様子が印象的だったのと同時に、アジア系観光客をほとんど見かけませんでした。
    日中は特定の店舗で涼みながらショッピングしているのでしょうか?

    普段、地方出張ばかりで大阪の街を歩くことはほとんどないので、新鮮な1日でした。

    たまには、街に出てぶらぶら歩いてみることも必要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月13日

    神戸三田プレミアム・アウトレット

    神戸三田プレミアム・アウトレット に行ってきました。

    お盆期間中ということもあり、駐車場に車を停めるのも一苦労なほどの込み具合でした。
    日本人以外にも、外国人観光客(特にアジア系)のツーリストも多く、「TAX FREE」の表示を店頭に掲示している店舗も多かったです。

    こういったアウトレットは、すでに「観光地」と化している様相があり、外国人観光客のみならず各地から観光+ショッピングに来ている様子がみてとれます。

    集客力は目を見張るものがあるので、こういった広域集客モールと観光の連携を強化していきたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月12日

    宿が崩れる様相・・・

    何年かぶりで某旅館さんに泊まりに来ています。

    再生という名のもとに買収⇒さらに別の会社に転売、という歴史をたどったお宿さんなのですが、以前よりもクオリティーの劣化が随所にみられます。
    以前は元の経営者が作り上げた有形&無形の資産が残っていたのでしょうが、時とともに崩れていった様相が見て取れます。

    こうやって経営が崩れていくのだな~と、身の引き締まる思いで宿泊しています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月11日

    平山郁夫美術館

    しまなみ海道の生口島にある平山郁夫美術館に行ってきました。

    平山郁夫氏が広島県瀬戸田町に生まれたことに由来する美術館のようです。
    氏の生い立ちと瀬戸内海の自然の対比が素晴らしい美術館でした。

    生まれた土地での美術館は作品への思いと土地を繋いでくれます。

    こういった美術館、全国に増えるとよいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3