Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
雪の群馬県へ出張でした。
往路の新幹線では、スノーボードを持ったお客さんで溢れていました。
スキー需要の低迷が言われて久しいですが、動いているところは動いているものですね。
そういえば、東京山手線の列車にも「スキーの元祖 新潟県」という広告が貼られていました。
どんな業種であれ、「需要が少ないから」といって何もしなければ、一気に奈落の底まで転げ落ちます。
どういう状況であれ、その場で出来る最大限のことを行い続ける企業が生き残っていくのでしょう。
綺麗事や理想だけで生き残れる体力のある組織は別として、死に物狂いで頑張らないといけない組織は、「報われる努力」をしないといけないのです。
新幹線に乗っているスキー客をわき目にそんなことを考えていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
サンタ・マリア・ノヴェッラ・ティサネリーア 京都 / Santa Maria Novella Tisaneria Kyotoに行ってきました。
店内は撮影できるような雰囲気ではないので、名刺とメニューだけでも。
大学時代のゼミの先生に、「良いお店だよ」と教えていただき、いつか行ってみたいと思っていたのですが、本日京都に所要があり、その帰りに寄りました。
料理内容が素晴らしかったので、京都にお立ち寄りの際はぜひ、行ってみてください。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
2010年1月4日に創業し、今日で早1年が経ちました。
改めまして本ブログ上ではございますが、御礼申し上げます。
思えば、去年の1月4日は銀行に口座を作りに行ったり、法務局や労働基準局、社会保険庁など役所周りをしておりました。今年は時間が出来たので、神戸商工会議所 新年合同祝賀会なるものに参加してきました。
参加すると↓のような名簿が配られます。
井戸兵庫県知事や矢田神戸市長も参加されており、規模の大きさに驚きました。(なんせ初参加でしたので)
祝賀会後、商売繁盛の神様(えべっさん)、西宮えびすに行ってきました。
↓めでタイの「タイのおみくじ」
今年も益々頑張っていきたいものです。
改めて本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨年(2010年)の年間宿泊日数を数えると・・・
90泊/365日
という数字に。
年間のうち、24.6%を外泊(!?)しているという結果になりました。
割合でいくと1/4は家に泊まっていないという数字。
忙しかったんだな~と改めて思うと同時に、今年も頑張ろう!と決意を新たにしました。
今年は100泊を目指したいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
今年は例年も増して年賀状の誤配が多いような気がします。
我が家にも、何通か同じ住宅の住民の方の年賀状がポストに入っていました。
元旦はいつも届いてる時間に届かずに、夕方すぎに自宅玄関のポストにドスンという音とともに、届きました。
おそらく、違う方に届き、わざわざ届けに来ていただいたものと推測されます。
巷のニュースでは、メールなどに年賀状が取ってかわれ、郵便局員にもノルマ→局員が自分で購入し金券ショップへ、、、という話題もありましたが、何だかおかしな状況ですね。
時代と共に、お年玉くじの内容をグレードUPするor若い人たちも“もらいたいと思うものにする”などの対策により、流れは変わってくると思うのですが、その努力をなしに「年賀状を送ろう」というキャンペーンをしても意味が薄いように思えます。
まして、年賀状を送る主体となる組織がノルマを課すなど、失笑もの。。。
誤配や、上記のような状態を続けていくと、何十年後かに「昔は年賀状なんてものがあってね~」なんてことになりかねません。
時代に迎合する必要はありませんが、時代を捉えることの重要性を毎年の年賀状模様に思ってしまいます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
人通りもいつもより少ない師走の三宮に正月の食糧調達に行ってきました。
街には人はまばらですが、某百貨店食料品売り場は活気にあふれていました。
お雑煮用の食材、にらみ鯛、鍋セット・・・。ありとあらゆるものが飛ぶように売れていってました。
ハレの日消費とは大げさですが、ここぞの時の消費力は衰えていないようですね。
この調子で、新年も景気良くいきたいものです。
商売は「売れてこそ」の世界。その原点から目をそむけることなく、来年も邁進していきたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
※一部の方々には新年早々、“あまり見かけない形状”の年賀状が弊社より届いているかと存じますが、新年の“めでたさ”に免じてご容赦のほど、よろしくお願い申し上げます。
【2011年の10大目標】 ・・・ やりたいことを脈略なく10個記載いたします。
今年中に何個の目標が達成されるか、ブログで検証していきます!
①書籍出版 : 原稿早く書き上げます。
②新ビジネスの創出 : 旅館業が利益を得ることのできるビジネスモデルを模索中です。
③海外AGT営業 : アジアのみならず、欧米にもご支援先旅館の皆様とAGT営業に行きたい。
④おもてなしサイト : 弊社公式HPとは別にもう一つの別サイトを展開していきたい。
⑤コラボレーション : 過去に培った人脈を活かしての協業企画を実行していきたい。
⑥公的組織への参画 : 商工会、観光協会などもう少し大きな枠組みでの業務をしていきたい。
⑦金融機関との協業 : ⑥と同様、違った角度からの業務をしていきたい。
⑧地元(神戸)との繋がり強化
: 神戸に本社を置いておきながら、神戸市内の業務は皆無なので、
地元活性化&地域活性化の願いを込め、神戸での業務を開拓したい。
⑨旅館&観光地巡礼 : 日々の業務でおろそかになっている旅館視察&観光地視察をそれぞれ最低月1回、
年間12回実施したい。
⑩東京事務所開設 : 東京での打ち合わせが増えてきているので、東京での拠点を創りたい。
脈略なく書きましたが、だいたい上記のような項目が私の今年度の目標になります。
関係先の皆様、どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
愛国消費 欲しいのは日本文化と日本への誇り (2010/12/17) 三浦展 |
を読みました。
怪しいナショナリズムは一切書かれていなかったのでご安心ください。
旅館=日本文化の象徴なわけですから、こういった書籍が世に出、話題になることは非常に好ましいですね。
「日本文化」にフォーカスした商品作り(企画)も受けるような時代になってきたのでしょう。
この論調、ますます盛り上がると良いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
師走に向け、皆様お忙しい毎日を送ってらっしゃるかと存じます。
年末年始、今年は全国的に「嵐」になるとかで、キャンセル等が出ないことを祈っております。
(ホントに嵐も空気を読んでもらいたいものですね・・・)
年末年始、出張はないのですが普段出来ない仕事をしていると時間がいつのまにか過ぎてしまっています。
来年は少し余裕のある時間を過ごそう・・・と(毎年そんなことを言っている気がしますが・・・)思っていましたが、早くも1月の予定がパンパンに。。。
思えば、2010年1月4日に創業し、もうすぐ1年(365日)。
来年は今年以上に色々な動きをしていきたく、色々と仕込み中です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
檀流クッキング (中公文庫BIBLIO) (2002/09) 檀 一雄 |
を読みました。
地に足がついたというか、実体験をもとに書かれた食の本ですので、非常に勉強になります。
今の時代に、この文章のようなものを書いている人がいるのかと、(その当時よりも、このような文章を読む人が減った=食文化の低下)について考えさせられます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ