Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
十日えびすの「残り福」にあやかる為、西宮神社に行ってきました。
連休の初日ということも重なり、こんなに例年人がいたかな?と思えるほどの賑わいぶりで、景気回復&活性化を願う人々が多くつめかけていました。
お参りをすませ、ふくざさや鯛おみくじを買ってしまいます。
(以前、神社の研究をなさっている方におみくじやお守りの凄まじい原価率を伺っても、こればかりは習慣になってしまっているので外せません)。
本年も良い年になりますように。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
今年最強寒波の中、レンタカー出張でした。
通常片道3時間弱の旅路なのですが、今日は雪のおかげで4時間程度の旅路に。
主要因は、途中の高速道路での「タイヤチェック」です。
これは、ノーマルタイヤの車が雪道規制(チェーン規制)が行われている道路に侵入し、事故を防ぐために行われている規制です。やり方は、道路の途中やSAに車を誘導し、係員が目視でタイヤをチェックし、適合車には以下のようなステッカーを渡し、通行を許可します。
ただ、その目視を行う為に特定のSAに誘導する為、当然渋滞が起こります。
今日はソレにひっかかり、40分ほど渋滞に巻き込まれました。
大事故を防ぐために必要な処置なのかもしれませんが、もう少し「やり方」に知恵を絞ってもらいたいものです。
この規制のせいで「高速道路」にのってもちっとも「高速」移動できませんでした・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
珍しく神戸空港が混んでるな~と思っていると、「出雲大社」と書かれた袋をかかえた女性同士の方が
多くいらっしゃいました。
そういえば、スカイマークが神戸~米子便を飛ばし始めたな~と思いだし、サイトを見ていると、昨年の12月20日から神戸~米子便が就航していたようです。
値段もJRでいくよりも安いですので、「出雲へ行こう」と思っている人には最適でしょう。
実際にそういった動いている客層を見ることで、改めて「空」の道をOPENにすることの有用性が感じられました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬県に出張でした。
昨日の上諏訪も寒かったですが、群馬の寒さも身にしみます。
伺っていた旅館さまでは、12月よりの連日の満館状態がひと段落し、皆さん疲れ果てておられました。
業界の宿命とはいえ、「皆が休んでいる時が最盛期の忙しさ」というのはハードなものです。
正月明けの閑散日の中で、英気を養っていただきたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。
いきなりブログには書けない話題満載・・・。
さすが、正月を超えるとイロイロあります。。。
さて、気を取り直して2014年午年!ということで、
【2014年!午年記念】信州牛VS馬刺し食べ比べプランという宿泊プランを企画いただきました。
馬肉!?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、長野や九州では古来より馬肉を桜肉として食べる習慣があります。
私は牛、豚、鳥、鹿、馬、クマ、トド、イノシシなどを食べたことがありますが、その中でも馬は食べやすい方で女性ファンも多いそうです。
決してゲテモノではなく、食文化に基づいた企画です。
長野にお越しのさいは、是非ご賞味ください!
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
今日が実質的に仕事始めの企業が多いこともあり、朝から問い合わせ対応やメール返信に追われていた1日でした。
金融機関も今日からSTART!ということで、年末からたまっていた経費処理などに時間を取られました。
弊社のメインバンク(といっても借入金は0円ですが・・・)は三井住友銀行。
なぜ三井住友銀行かと言いますと、ポートアイランド内に支店はありませんが、自宅マンションのすぐそばにATMがあるから・・・という理由だけで、創業以来使わせてもらっています。
ただ、本日は支店に行かなければいけない処理も一部あったので、支店に行くと仕事始めのせいもあり、大変混んでいました。
しかも、相変わらず日本語が通じない、コミュニケーション能力の足りない行員さんとの対応にウンザリ。
担当した窓口の行員の知識が足りず、待ちぼうけを食らい、横の行員が横からヘルプ、、、みたいな状況になったのですが、その行員に「何がしたいんですか?」と頭ごなしに言われた時は、流石に閉口しました(笑)。
JRも同じことが言えますが、能力の足りない窓口行員の人件費を、システム投資に回して「人を介さないサービス」をもっと強化してもらいたいものです。
システムが出来ることはシステムに、人しかできないことは人にさせる。
当たり前のことですが、このことを突き詰めるにはどの業界もまだまだですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
週明けの出張の為、JRの緑の窓口へ行ってきました。
今日が、実質最後の休みというせいか不明ですが、いつもにも増して緑の窓口には長蛇の列。
横の自動券売機は空いていましたが、あいにく自動券売機では“変えないルートの切符”を買わなければいけないので、しぶしぶ窓口で並んでいました。
他のお客の様子を見ていると、明らかに「それは窓口でなくとも、自動券売機で出来ますよ!」という切符も多くありました。このような時期、JRの窓口周辺に係員を配置し、窓口に並ぶ前の段階で係員がヒアリングをし、最適な購入経路に案内する、、、というったことも必要ではないか・・・と思うのですが、JRはそんなことは一切しません。
愛からず、客を立たせ窓口係員が座りながら手配する。
・・・もうそれはOKだから、せめて切符の知識ぐらい、お客(私)を超えろ!と心の中で叫びながら、切符を購入しました。
新年あけてもJRの対応は相変わらずトホホな状況のようです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
三が日が終わった地元三宮を歩いていると人&人&人。。。
こんなに三宮に人がいたかな~?と思うほどの賑わいでした。
観光客も相当数いらしたでしょうが、賑わうことは良いことですね。
本屋目当てに三宮に行ったのですが、こうも人が多いと、本屋も大繁盛でゆっくり本選びもできません・・・。
本屋と宿は平日(閑散日)に行こう!
なんて標語はできないですかね~。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
驚きのアマゾン: 連鎖する生命の神秘 (平凡社新書) (2013/12/16) 高野 潤 |
を読みました。
正月なので、普段あまり手に取らない本を書籍で手に取り購入した次第です。
書店の良さは「自分の探していない本も目に入る」ということだと思います。
この点のみの追求がamazonに対抗できる最高の武器でしょう。
話はそれましたが、本書籍リアルなアマゾンサバイバル本で面白かったです。
こういったものをドキュメンターなどで映像化してもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
Meets Regional(ミーツリージョナル) 別冊 関西から行く、よくばり旅 (2013/11/21) 京阪神エルマガジン社 |
を読みました。
愛知県、大阪府、鳥取県、高知県、長崎県、熊本県、沖縄県以外の全ての西日本の県の観光地が記載されています。
(・・・逆にこの7県の情報は皆無・・・)。
関西から「行ける」というのは距離的な概念で編集されたのでしょうが、これだけ交通機関(特にLCCや高速バス)が発達している中、旧来の概念で編集されたものには正直ガッカリします。
新しい観光の「足」を捉えた、旬な企画を雑誌社にも求めたいものですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ