Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
長崎へはダイヤの関係上、往復スカイマークで移動しています。
かれこれ1年以上毎月1往復(2回)、スカイマークに搭乗しているので、
まぁ、大概の劣化サービスには驚きを感じなくなっているのですが、今回の出来ごとは
衝撃的でした。
飛行機内に乗って、遠目から金髪のガラ悪そうなのがいるな~と思って、ふっと見ると
なんとCA(キャビンアテンダント)。
髪はぼさぼさ、髪の毛の色も茶髪というかもはや金色。さらにヨレヨレのポロシャツ+
クタクタのズボン。さらに、化粧の仕方がおかしのか、顔の色がヘン・・・と、突っ込みどころ
満載の方でした。
弊社のクランアント旅館の女将さんが見たら、卒倒しそうな外見。
外見だけが、そうで内面は素晴らしい方なのかもしれませんが、不特定多数を相手に商売を
行う人としては明らかに“失格”です。
この方の個人攻撃がしたいのではなく、CAという憧れの職業に就いた人が、“こんな格好”
をして、周りの人は止めないのか?注意しないか?と考えていったときに、スカイマークでは
“こうなること”が個性と受け止められているのかな?と一人で納得していました。
同じ飛行機に乗っている別のCAも、よくよく見ると、随所に突っ込みどころが満載です。
ANAに乗っているCAさんとは、「人間のレベルが違うのか?」と思わざるを得ません。
・・・この話を伺っていた旅館様の女将さんにお話すると
「反面教師とする為、写メに撮ってきてほしかったです!」と、本当にそんなCAがいるのか?と
疑問をお持ちのようでした。
「私たちの年代以上で、髪の毛を染めている人は不良という認識です」ともおっしゃっておられたのが
印象的です。
サービス業の基本は「お客様、接する人を不快に思わせないこと」が大前提で、そこを崩して
おもてなしも何もあったものではありません。
個性を大切にするという“うわべの言葉”が暴走した結果を見るのに、スカイマークへの搭乗
ほど身にしみて理解できる体験はないでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
長崎に出張中です。
伺っていた旅館様での話です。
このエリアは現在、紅葉まっさかりで本当に美しい風景を見ることができます。
・・・なのに、ご宿泊のお客様に対して、某大手旅行会社がオススメスポットとして、地元で有名な紅葉スポットデハナク、イルカウォッチングを紹介したとか。
イルカを見る機会も確かに少ないでしょうし、魅力的な観光コンテンツではありますが、「なぜに今?」といった感じで、実際お泊りになられたお客様も???だったとか。
いくら体験型商品が良いからといって、その時期の最も素晴らしい観光コンテンツを紹介しきれない旅行会社の存在意義はどこにあるのでしょうか?
コリャダメダ・・・とズッコけるレベルの話で残念でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
淡路島に出張でした。
伺っていた旅館様では、平日なのに昼からバス&夜も満館で絶好調でした。
ネット+αの戦略がピッタリはまった結果ですが、ネット以外で売れすぎて、ネットで売る部屋がない・・・という嬉しい(!?)悲鳴が。。。
もう少し細かい単価コントロールを行っていこう!という結論になりましたが、商売は“やりよう”だと改めて感じた出来ごとでした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
別冊Discover Japan 地域ブランドのつくりかた (2013/10/09) 不明 |
を読みました。
書店で買おうかな~と思い、手にとってみると書籍後半に某リゾートG宿を礼讃する広告が掲載されたので、この特集記事全体の信憑性に疑いを持ち、軽く立ち読みした程度です。
内容はう~ん。。。でしたが、表紙にくまもんを掲載するのはGOODだと思います。
こういったムック系でも内容よりも外枠か~と、多少残念な気持ちになりましたが・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
永遠の0 (講談社文庫) (2009/07/15) 百田 尚樹 |
を読みました。
こういった書籍は、小学生時分に読み聞かせる機会を持つべきだと思います。
久々に、人生を考えさせられる書籍でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
セミナーで金村義明さんの話を聞きに行ってきました。
野球にはそれほど興味はありませんが、軽快なトークと野球業界裏話に聞き入ってしまいました。
久々に良い話をきいたな~と心底感じられます。
全国各地で講演されておられるとのことですので、機会があれば是非の聴講をオススメいたします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新興のバニラエアのHPを見てました。
※バニラエア
http://www.vanilla-air.com/
航空券の名前に
コミコミ や シンプル、わくわくと銘打って制約と値段のバラエティーを設けておられます。
親近感のある名前をつけていますが、内容はエゲツナイ・・・↓。
基本的にキャンセル不可(OKの場合でもキャンセル手数料発生)など、従来の航空会社の発想からしたらエゲツナイ料金徴収の仕組みが出来ています。
ただ、LCCは従来の航空会社のネック(弱点)を補う発想で表れてきた航空会社ともとれます。
こういった「旅行文化」が浸透してくれば、宿のキャンセルなどにも手数料が発生するというビジネスモデルも出
てきそうですね。
この料金の仕組み、今後「どうなっていくのか?」を追い続けようと考えております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
日本海の「カニ」が解禁されました。
関西圏では、冬にカニを食べる一団がいるのではないか?と思うほど、カニエリアは賑わいます。
マーケットチャンスですので、各社販促にチカラを入れてくるの中、JTBさんからメルマガが届きました。
見た瞬間
・カニの色がおかしくない?(赤色濃すぎ。色加工したのか?)
・右側の写真の「わさび」が異様に多い(カニをPRしたいのか、わさびをPRしたいのか?)
・文言では「焼きガニ」を一番に持ってきているのに、その写真はない
・左上の「カニマーク」がおどろおどろしい・・・
・そもそも「美味しそう!」と思えるカニではない
など突っ込みドコロ満載です。
この辺りが、JTBがネット販売に苦戦している要因でないかと思うと共に、「なぜこの部門をテコ入れしないのだろう?」と不思議に感じたメルマガでした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
途中、近年ないほどの濃霧に見舞われました。
朝晩の気温差が激しいことが要因のように思われますが、濃霧の中の紅葉は幻想的でした。
伺っていた旅館様では、この秋「カメムシ」が大発生。
私もジャケットにカメムシ×3匹が知らぬ間に着地していてびっくり(下手に騒がず、ゆっくりと外に放してあげましたが・・・。駆除しようとして悪臭攻撃されると悲惨なので・・・)
このカメムシ、都会にはあまりいないので、泊まられたお客様の部屋に出たりすると大騒ぎになるそうです。
先日も、夜中の2時ころに、フロントにTELがあり「カメムシをなんとかしろ!」と部屋まで駆除をしにいくハメになったとか。
女性同士のお客様ならわかりますが、カップル客だったそうで「せっかく、格好いいところ見せるチャンスなのにね~」と駆除されにいった方がため息をついておられました。
夜中にカメムシ駆除をフロントに頼む男、私の年代からすれば「ないわ~」のレベルなのですが、最近は違うのでしょうか?
非日常の体験は、後々まで残ります。
カメムシ、部屋に出現せよ!とは言えませんが、自然のことですから、おおらかな対応を望みたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆に出張でした。
伺っていたお宿さんで、↓の書籍があり「どうしたんですか???」と聞くと、
「うちが掲載されてるのよ!」と若女将。
![]() |
部屋の記憶 映画監督、名優、文豪、芸術家が愛した空間を泊まり歩く、名旅館巡礼記 (2013/11/01) 桐山 秀樹 |
確かに掲載されていました!
この書籍の販売価格は5,250円ということで、なかなか拡販は難しいでしょうが、こういった「通」向けの書籍も良いものですね。
宿を「わかって」お越しいただけるので、深い会話をお客様と出来るそうです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ