Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
HP作成会社もいろいろ増えてきました。その中でも本当に真剣に旅館のことを思っている企業もあれば、口先だけの企業もあります。
その見抜き方は以下ような言動に見られます。
1)「他の施設では・・・云々、だから××したほうがよい」
うわべだけの現象をとらえ、さも成功事例のように言います。
・・・が、突き詰めて聞いていくとすぐボロがでます。
どんどん突っ込んでください。
施設規模、客層、料理内容を理解せず話をするので、聞いていて頭が痛くなります。
2)「○○旅館さんのためには・・・」
と言っておきながら、自社の都合(作成スケジュールなど)を押しつけます。
3)「○○さんの思うようにしてください。」
「施主(旅館側)の言うようにHPを作りますよ。 なので、どんどん言ってください!」
・・・デザイン面で、それができないから業者に頼んでいるのです。
提案内容に責任をもちましょう。
4)聞かれたことに答えない
答えられないのか、質問の意図を理解していないのか不明。
国会答弁のようになってくると、・・・です。
5)「私もそう思います。制作の人間は・・・」
そう思うなら事前に、チェックしろ!・・・と思います。
など、調子はよくても論理破綻しているケースが多いので気をつけましょう。
・・・しかし、いまだにこんな業者がいることを信じたくないですが、現実の話です。
あまりマイナス話題のブログは書きたくないのですが、告知も兼ねて書かせていただきました。
ネットは直販売上を左右する大事な媒体。ぜひ、良い業者さんとつきあってください。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ