Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
鹿児島に出張でした。
伺っていた施設様でインバウンド客の減少のお話を聞きました。
特に韓国からゴルフのお客様が多くこられていたそうですが、最近ピタっと止まってしまったそうです。
・・・とは言え、コンスタントに海外から多くのお客様が来られているとのこと。
やはり最初は「安いから」という理由で日本にお越しになるのでしょうが、次第に「価値」に重きを置いていかれるようです。
今日も、いろんな地域にいろんな営業形態の施設様があられるな~と感じた次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
2泊3日の飛騨路巡礼の最終日でした。
会議で来期NET予算を決めていたのですが
「旅行会社、電話予約がますます減少していく中で、NET売上げをシビアに目標立てすることが重要」という認識で一致しました。
不況どうこうを言い訳とせず、“その中でも伸びているものはなにか?”を突き詰めることがこの状況を突破する最善策でしょう。
惑わされることなく、ひたすらお客様とのつながりを強化してく時代。
財務諸表にのらない「お客様の信用」を突き詰めていかなければなりません。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
引き続き飛騨路でした。
昼間の小雨が小雪に変わり、情緒有る古都風景を演出していました。
(現地の方は小雪ぐらいでは傘をさされないようです・・・)
飛騨古川のある旅館さまで食事を取らせていただいたのですが、非常に勉強になりました。昔ながらの建築様式に、しつらえ・・・。又、今度泊まりにいきたいくらいでした。
まだまだ知らない旅館さんが山のように全国に・・・と思うと楽しくてなりません。
・・・写真を撮りたかったのですが、充電していることを忘れバッテリー切れでした・・・。
もう一度、「行け!」ということなのでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
今日から飛騨路です。
どうもクリスマス近くはいつも飛騨に居るような???
インバウンド客減少と言われていますが、いつも通りワイドビューには海外のお客さんで溢れていました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
この時期になると宿泊施設における年末年始の「在庫調整」の第一段階の時期なのでしょう。
例年より、早く旅行会社からのキャンセル処理が来るのか、ついおととい辺りから
「直前キャンセルでました○×」等々のメールマガジンが多く来ています。
都心のラグジュアリークラスのホテルからも、ダンピングプランメールが来るので驚いています。。。
いつも理不尽だと思うのが、「売り切れないなら架空販売するなよ!○×旅行会社っ」ということです。旅行会社の収益=旅行販売総額に対しての手数料商売ですから、「売れるときに、最大限売る」ことが利益の最大化となります。
とすれば、年末年始は需要があるでしょうから、「架空予約」をしてでも、客室在庫を自分たちの手におきたがります。旅行会社に多くのお客様が「介在していた」時代はよかったでしょうが、いまやWEB販売の時代。そう、旅行会社の思い通りに物事ははこばいない・・・というのが近年の結果です。
つまりは、「売れもしないのに客室在庫を持っている」状態で、宿側に対してキャンセル料がかかる直前で取り消しをしてくるという行為が発生します。
これまでの商慣習だと言ってしまえばそれまでですが、こういう“消耗戦”が旅行業に明るい未来をもたらすとは到底思えません・・・。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
浜松に出張で、今月よりお付き合いが始まったブライダル関連の企業さまに訪問していました。
お昼をいただいている際に唐突に「誕生日」の話になり、「実は私、今日誕生日なんです」と話をすると、帰り際にケーキを買ってきていただけました。
(タカリではなく、本当に12月19日が私の誕生日です。年齢を言うと驚かれましたが・・・)
さすが、ブライダル業界の皆さんだな~と思ったのが、「そういったことを普通」にやってのけるところですね。
サプライズ演出というか、こういったことは今後も学んでいかなければいけないと思った次第です。
ケーキ、ごちそうさまでした♪
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬県の水上館さまより嬉しいご報告をいただきました。
ブログに採用情報関連を掲載すると、早速お問い合わせがあったとのことでした。
※ 該当ブログはコチラから。
WEBページを社長、スタッフの皆様で相当議論していただき、UPしていただいた成果でしょう。暗いニュースばかりを煽っている感がありますが、こういった「明るいニュース」が発生しているのもまた事実です。
これからますます「人財(人は財産、財産のような人)」が企業永続の為に必要となってきます。また、「人を採用しようとしている姿勢」が永続企業の一つの条件であるように思えてなりません。
非常に嬉しいご報告をいただいたのでブログで紹介させていただきました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
何年ぶりかの「健康診断」を先日受けました。
あまりにも受けていなかったので、当日の朝も「食事」をしてしまい、看護士さんに白い目で見られながら『正確な結果でませんけどいいですか?』と聞かれ、「どうぞ」と答えて・・・結果が来ました。
結果は特に異常なし。
ただ、「緑内障の疑いがありますので専門医に診てもらってください」との記載があり、本日時間を作って眼科に行ってきました。
※こんなこと書かれたのは始めてでしたし、一応「診断」には従っておくか~と、、、軽い気持ちで♪
三宮の眼科に行ったのですがびっくりするほど、綺麗な女医さんに診察してもらいました。
何故に眼科医に???と思うほどの方でした。
(関西在住でご興味のある方はこっそりメールください。但し、何人も眼科医さんを抱えている眼科なのでこの方にあたるかどうかはわかりませんが・・・)。
あっ、結果は「異常なし」でしたが、その後の女医さんの言葉にさらにビックリ!
事前に視力、眼圧等色々検査されたのですが、
「近視のようですので、次回からは眼科で診てもらってから眼鏡作ったほうが良いですよ」
や
「今日は特に異常は見つかりませんでしたが、目の検査は1年に1回くらい、それも同じ病院で行ったほうが過去のデータも残っているのでオススメです」
等の営業トークともとれる発言をされておられました。
過去において、医者の先生からこういう言葉を聞いたことがなかったので非常に驚きました、と同時に「どのように“この眼科の先生”が上記のことを言わせるような仕掛け」が施されているのかも興味がわいた次第です。
いろんな意味で「眼科に行ってよかったです♪」
(健康診断の“あやふやさ”も身をもって理解できましたし・・・)
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
弊社大阪事務所で来期の予算会議の1日でした。
往復の車内で
![]() |
あなたの苦手な彼女について (ちくま新書) (2008/12/10) 橋本 治 |
を読んでいました。
注:)標題のような認識の方は私には存在しません&個人攻撃をする気は全く有りません。
この書籍でのテーマの一つが「どうでもいい存在」に対してどのように接するかということです。
人であればそうであるように、「興味の無いもの」は認識対象から外れてしまいます。自分の想いなど他人にとってみれば「どうでもよいこと」であることの方が多いことも事実でしょう。
ともすれば、「自分の想いのあるテーマ」に基軸を置くのではなく、「他人の想いのあるテーマ」に基軸をおいた方が成功する確率は高くなります。
自我は大事ですが、それのみではダメで「相手とどう関わるか?」が商売においてもより重要な時代に来ているのでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
引き続き伊豆に出張でした。
「どこが不況なの?」。伺っていた施設さまの社長のお言葉です。
事実、こちらの旅館さまは2008年11月度の売上げも昨年対比で大幅プラスを計上しておられましたし、12月も好調です。
3年ほど前からエージェント(旅行会社)型からNET型に切り替えていただいていることが大きな要因と思われますが、このような戦略をとっている旅館さまは他にも多くあります。そのような旅館さまにとっては「不況???」というのが実感なのでしょう。
マスコミ等で不況、不況と騒いでいますが、「お客様の有る市場」に展開しきれている企業様はその実感もないのでしょう。いわゆる「好況」と世間が言われているときに「不況」と実感している人たちが居るのと同時に、その逆もまた真理かと。
ともすれば、時代の景況がどうであれ、「ひたすらお客様との関係を強化する」ことが、企業永続の真理の一つであることは間違いありません。
他に責任を転嫁せず、「その時代の中」で『どうすることができるか』を突き詰めていく企業が残っていく時代に来たのでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ