Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
![]() |
シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代 (2009/04/24) 梅田望夫 |
観光とは直接関係ありませんが↑を読みました。
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)を読んでから、梅田氏の書籍は意識的に読むようにしています。
世界で起こっていることを無視して「観光」も何もあったものではありません。
このような概念が生まれている中での我々の対処法を考えさせられました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
淡路島に行ってきました。
ETC1,000円効果か、夏休みだからか多くの車が。。。
淡路島SAで休憩していると、鳴門観光協会の方々がパンフレットを配っていました。
「入場割引券などついてますよ~。是非、寄っていってください!」と声かけをしておられ、多くのお客様がそのパンフを手にとって見ていました。
以前は旅行に行くのに念入りな下調べをする(カーナビなどありませんから、目的地を決めないと旅行すらできません)必要がありましたが、昨今では情報機器の発達から、「思い立ったらすぐ、旅行にいけます」
ということは、事前情報を持っている人が以前よりも少なくなり、そこにマーケットチャンスがあります。
今日の光景は、まさに「それ」でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
DIMEさんにコメントが掲載されました。
※アマゾンで売ってないのですね!ちょっと吃驚。
2009年8月4日 小学館発行 DIME NO.15 の87Pです↓
『とことん得する「ビジネスホテル」最新事情』の取材で、先日記者の方と話をしていました。
(ビジネスホテルもそうですが、旅館・リゾートホテルも変わってきてますよ!と押したので、掲載内容に旅館のことも書かれています)
昨日も、某ネット専門誌から、同様のコメントを求められました。
旅行を促すコメントをすることは、大歓迎ですが、テーマが「低単価」ばかりにシフトしているような気がします。確かに、高単価宿泊施設の苦戦話を聞くことがありますが、スベテが同じわけではありません。マスコミの方と話をしていると、すぐに「統括」したがる(マスコミと言う業種特性上、仕方ありませんが・・・)のが不本意ですね。
何はともあれ、全国的に過去例のないくらいリーズナブルな宿泊プランが見受けられますので、今年は旅行に行くには本当に良い年です。一人でも多くの方が旅行されることを願ってやみません。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
引き続き伊豆でした。
帰路の伊豆箱根鉄道の車内に
「日本の原風景が残る○○へ」という旅行会社のキャッチコピーがありました。
伊豆も十二分に“日本の原風景”が残っている気がしましたが・・・。
そんなところにすんでいる人たちに、「日本の原風景が残る○○へ」というキャッチコピーはどうなのでしょう???
不思議な広告でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆に出張でした。
霧が雲のように出ており、幻想的な風景でした。
↑写真はミント類。
よく鹿に食べられるそうなのですが、写真用に集めていただきました。
香りがステキです♪
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
仙台へ出張でした。
帰路の伊丹空港で、普段見慣れないツーリストを多く見かけました。
話を聞くに、鹿児島などに日帰りで行ってきたようです。
皆既日食を見に行ってこられたのでしょう。
不景気・・・といいながら、こういったイベントでは人が動いています。
全国の観光地で、特殊イベントを連発する・・・ということも、景気対策になるのかもしれませんね。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
嵐の飛騨路。
会議が荒れたのではなく、本当に天候の荒れです。
おかげで、帰路16:43高山発の列車が名古屋に着いたのが
なんと21:30・・・。5時間弱、飛騨路で揺られていました。
途中、倒木が線路にかかったとかで、緊急停車もあり、波乱に満ちた道中です。
思えば、人生で初めて飛騨高山に伺ったときも「雪の為の倒木・・・」とかで、列車遅延。
アポイントの時間に間に合わずだった記憶があります。
まぁ、それだけ自然豊かということでしょうが、「高山空港があればな~」と馬鹿なことを考えていました。
明日は、仙台なので、万が一のことを考え、セントレア→仙台空港を予約しようと便を調べたら列車が発車し、なんとか帰れそうです。
いつもの18:00台高山発の便で帰っていたら、確実に名古屋泊まりだったのでやさしいA女将さんのおかげですね。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
飛騨路に出張です。
連休最終日とあって、どこも混雑していました。
本日は高山泊ですが、夏休みからか駅前にも多くの家族連れ旅行客をみました。
(海外からのお客さんも多くいらっしゃいました)
以前にもブログに書いた記憶がありますが、こういったニュースをもっとマスコミは報道すべきですね。今朝の日経にも、日本国民の貯蓄額が過去最高に達するか?というニュース記事がありますが、「貯蓄」ばかりでは、経済は活性化しません。
思うに観光=移動+飲食+宿泊+購買・・・と消費行動の塊です。
もっと、「観光」が景気対策になることを世間にPRすべきだと個人的に思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
との記事がありました。
以下、観光経済新聞社さまよりの記事抜粋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JTBはこのほど、夏休み(7月15日〜8月31日)の宿泊旅行の動向予測を発表した。それによると、国内旅行人数は間際予約が好調で今後の伸びが期待できるものの前年同期比1・6%減の7233万人となる見込み。前年を下回るのは2年連続となる。
高速道路のETC割引が土・日曜だけでなく8月6、7、13、14日の平日にも適用され、乗用車を使った旅行や帰省が増加するという。「特に割引区間に直接乗り付けることのできる地域では、旅行や遠出が増える」(同社)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
職業柄「根拠は???」と思ってしまいます。
旅行会社経由の売上は確かに減っていますが、それ以上に直接宿泊を申し込むお客様(いわゆる直販)のお客様は今年もさらに増えています。
宿泊産業のみならず、企業とお客様が直接「繋がる=売上が創造される」時代、全体数字を把握することなど不可能に近いことです。そんな時代に統計数字で一喜一憂する意味はあまりないと個人的に思っています。(ただ、この数値が正しいのであれば7233万人も旅行に行く・・・ということですから、そのお客様をどう獲るかを考えなければなりませんが・・・)。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
京都に出張でした。
あまり、関西圏へ仕事で行くことが少ないので逆に新鮮です!しかも観光都市「京都」。色々と勉強になるものが多いですね。
写真におさめることは出来ませんでしたが、駅のポスターに
「青葉狩り」
とありました。
???と思い、よく読んでみると、「紅葉していないもみじ=青葉」ということで、夏の京都を楽しみましょう!というもの。秋の紅葉シーズンは恐ろしいほどの集客力を持っていますが、それ以外の時期にも観光需要を波及させようという良い試みだと思います。
秋、もみじが綺麗な地域は「青葉狩り」も試してみてもおもしろいかと。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ