• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2010年11月17日

    温泉ナシ&人材ナシ&知名度ナシでも旅館が“繁盛する法”公開セミナー IN大阪

    温泉ナシ&人材ナシ&知名度ナシでも旅館が“繁盛する法”公開セミナー  IN 大阪会場でした。

    遠くは九州からもお越しいただき、前向き&モチベーション高いお客様で有意義な時間を過ごさせていただきました。
    ゲスト講師をお願いしております、大進館の佐藤社長と野口専務も素晴らしい講演をしていただき、感謝の限りです。

    こんな時代ですが、セミナーに来て何とか頑張ろうという気力をお持ちの方々ですので、質疑応答の発言も超前向き!

    また、新しいお付き合いが始まる旅館さまが増えそうで嬉しい限りです。
    来週24日(水)には東京で同じ内容のセミナーを開催いたします。

    まだ受付をしておりますので、ご興味のある方はぜひどうぞ♪
     
     ※お申し込みはコチラから

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月16日

    動いているところには、お客様は動いている

    仙台に出張でした。

    さすが関西とは空気が違う(寒い)ですね。
    行きの伊丹→仙台は団体旅行客で満席近い搭乗数。
    伺っていた施設さまでは、火曜日なのに満室。

    会議後、ロビーに出たのですがお客さんでごった返していました。

    景気が良くなってきているのですね~。

    動いているところには、お客様は動いているので、そのマーケットをいかに察知しアプローチするかが重要です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月15日

    松茸豊作

    先日伺っていた長野で、「今年は松茸が豊作でね~」という話を伺っていました。

    今日、某百貨店の食品売り場で見ましたが安いですね~。
    モロッコ産などは1パック598円。ホントに松茸か?と思いますが、確かに香りはしました。

    豊作の原因はわかりかねますが、市場に出回っていることは確か。
    『松茸豊作祭プラン』でも作ればよかった、、、と思いますが、そろそろ時期が終了ですね。

    日本人の多くが憧れをもつ食材が、リーズナブルに仕入れることが出来れば、料理人の腕もあいまって素晴らしいプランができます。
    (その年、その時期にならないと市場流通量がわからないので、価格の先読みは難しいですが・・・)

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月14日

    堂本光一くんのチケット求む

    三宮からポートライナーで帰ろうとすると、紙を手にした女性の人たちが何人も立っていました。

    何かなと思ってみると「堂本光一くんのチケット求む」と書かれていました。
    ポートアイランドのいずれかの場所でコンサートがあるのでしょう。
    若い人から、あなたもですか?というような人までファン層は広いですね。

    それはさて置き、ダフ屋行為ではないのか!?と疑問に思いながらも、取締されている様子はありませんでした。警察の怠慢でしょうか?相当通行客の邪魔になっていると思いますが。。。

    しかし、これだけネットが発達している中、上記のようなアナログ行動がなくならないのはある意味スゴイことです。これらの行動がこのまま続くのか、それとも「直前ダフ屋サイト」みたいのものが立ちあがるのか興味深いところです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月13日

    募集旅行と観光立国

    新潟から神戸に戻ってきました。

    募集旅行盛りの時期ですので飛行機もキャンセル待ちでやっととれた状態。
    募集旅行客には安いIIT運賃でこちらは正規料金。同じ飛行機で、同じ目的地で、同じ待遇で違う料金とは何とも疑問な業界です。

    航空会社も安く旅行会社に売り払うくらいだったら、個人客に“ある程度安く売る”方が今の時勢、良いのではないかと思います。
    確かに昔は“旅行会社を通じて”しか、“旅行がし辛い環境”でしたが、今はそんな時代でもありません。

    安い募集旅行は
     ・安い航空運賃。
     ・安いバス配車。
     ・安い宿泊料・・・などに支えられている業界をスパイラルダウンに陥らせる仕組みですね。。。

    観光立国、この辺りにもメスを入れてもらいたいものです・・・と思っても、政策サイドの人たちがこの“安い旅行”を開発している人たちなので、それも期待できないでしょうが。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月12日

    紅葉~新潟県村杉温泉にて~

    新潟へ出張でした。

    伺っていた長生館さんの庭:一面紅葉
    紅葉1

    紅葉2

    紅葉3

    紅葉4

    曇り空でしたが、素晴らしい紅葉です。

    来月伺う時は「雪景色」でしょう。
    自然そのままが、観光コンテンツになるのは素晴らしいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月11日

    時の話題

    中伊豆に出張でした。
    APEC開催のせいで厳戒態勢。新幹線にも多くの警察官が巡回。伊豆箱根鉄道にも警戒の車内放送がなったことには驚きました。さすがにここでのテロはないと思いますが・・・。

    帰路、新神戸の駅に着くと今度はマスコミが群がっていました。
    何事か!?と考えると、例の流出ビデオの問題狙いでしょう。
    例の海保の事務所、実は神戸法務局の隣にあり、結構通っていた時期がありました。(当然、法務局にですが・・・)。漫画喫茶の場所もわかりますので、なんだか複雑な気分です。

    ある意味、時の話題を実感しているのかも知れませんが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月10日

    関西学院大学(母校)でのゼミ講演

    母校(関西学院大学)のゼミにお邪魔し、

    『観光業界の現状と旅館業
     ~旅館のコンサルティング事例より考察~』
    との名目で学生の皆さんに話をしてきました。

    決して表にでることのない、旅館業の皆さんの思い・業界の光と闇の部分もかいつまんでお話したので少々刺激が強かったのかも知れません。

    しかし、学生の皆さんとの質疑応答で感じたのは、「素直さ」と「前向きさ」。
    私にもこんな時期があったのか、、、と思い返すほど、まっすぐな質問を受け、新鮮な気分になりました。

    あるゼミ生の方が
    「・・・私の地元も民宿や旅館が多いのですが、みんなが仲良く成長する道はないのですか?・・・」とのニュアンスの質問をされた時には初心に戻った気分になり、ある意味感動しました。

    言葉にしたら単純なこと。誰もが願うことです。
    でも、そこに様々なしがらみ、業界のなわばり意識、歴史に紡がれた想いが邪魔をし、そうならない現実。

    そこに絶望することなく、それでも・・・と言い続け、行動することの大切さを逆に気づかせてもらいました。

    今日、私の話を聞いて、観光業界で仕事する人が増え、未来に一緒に“業界を盛り上げる仕事”ができる間柄にならば最高ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月09日

    甲殻類がダメなんです・・・

    昨日に引き続き日本海カニ地域への出張でした。

    伺っていた旅館の料理長より、神妙な顔つきで
    「カニプランで予約したのに、甲殻類が食べれない・・・というお客さんがいるんです。他の旅館さんなどはどうされてますか?」とのご質問を受けました。

    そんな人がカニのシーズンに、カニが売りの旅館に予約するなっ!というのが心の叫びでしょうが、そうも言ってられないのが現状です。

    「アレルギーなど命にかかわることは対応されていますが、その場合もきちんと説明して料理グレードを上げるのであれば、相応の料金をとっていらっしゃいますよ」と答えておきましたが、難しい問題です。

    アレルギー問題は別として、観光に来る一つの楽しみを、自分で狭めている行為はなんとも、もったいない気がしますね・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年11月08日

    カニ解禁!

    カニ解禁の日本海側に出張でした。

    11/6(土)がカニ漁解禁だったのですが、7日(日)泊まりのお客さんのチェックアウト時間と重なり賑わっていました。
    関西の人は、ホントにカニが大好きですね。
    1人3杯(ズワイですが)は召し上がりになるとかで、他地域でこの話をしても「はっ!?」と言われます。

    夕食は試食を兼ねてタグ付き地蟹蒸し料理でした。
    カニの原価を聞くと、産地の素晴らしさを感じますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】