
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ひょうご優良経営賞 表彰式及び講演会に参加してきました。
ひょうご優良経営賞に関する内容は、予想通りヒドイものでしたが、
基調講演での
『限界集落脱却への道のり~ローマ法王献上米!神子原米に学ぶブランド戦略~』が素晴らしい内容でした。
昨年、ANAの機内放送で放映されていたので、ご存知の方も良いかと思います。
【基調講演概要】
高野氏は、限界集落(人口の50%が65歳以上)をわずか60万円
の年間予算で再生。地元でとれるお米をローマ法王に献上し、
ブランド化に成功している。その理念に基づいた戦略の実践は、
ANA機内上映番組「発想の来た道」や、TBS「夢の扉」など、
数多くのメディアで取り上げられている。
ブランド化戦略を仕掛けた、石川県羽咋市農林水産課ふるさと振興係、課長補佐 高野 誠鮮さんの熱い話が聞け、大変勉強になりました。
高野さんの講座のなかで、特に印象に残ったのが
「例えば、この会場の電球が切れたとします。
その際、行政は何をするかというと、会議をする。会議を何回したかが成果。
コンサルタントは分厚い計画書を作る。分厚さの厚さが成果。
でも、本当に必要なことは、脚立に上って“電球”を替える行動。」
というお話。
要は「計画書」だけ作って、「実行」が伴わないものに「成果」はありえないという発想ですが、非常に共感しました。
※前職時代、私も「報告書」(高野さんの話でいう計画書)というものを作る為の仕事をしましたが、「こんなことするよりも、一緒になってやった方が早いし成果出るのに・・・」と常々思っていました。
ある時期からそういった類の仕事は一切しないようにしてきましたし、独立してからその類の仕事はお断りをしてきています。
高野さんは全国でも講演をされることがあるようですので、皆様のお近くでお話をさせる機会がありましたら、日々の経営の糧となるお話がたくさんあるかと思いますので、是非のご参加をオススメします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
2012神戸バレンタイン・ラブランに娘(小学1年生)とともにファミリー3キロコースを完走しました。
娘が剣道を習っているのですが、その剣道場の方針で
「マラソン大会に道着を来て走る」というものがあるそうです。
ストリーとして
マラソンに出走する我が子を応援する親子がいる
→自分の子供を応援すると共に、「道着」を来ている子供が走っていることに
気づく。
→「すごい!道着来て走れるんだ!」と思うと同時に「剣道場ってあるんだ!」と
気づく。
→興味がわき、調べて入門
という流れとか。
実際のマラソンコースで出走したのは中学生以来ですが、なかなか良いものですね。
走る+観光で「観光走」なんて言葉も定着したら地域活性化にも繋がるものと思われます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
![]() |
2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書) (2012/01/19) 神田 昌典 |
を読みました。
この手の啓蒙本(!?)はあまり読まないのですが、「これから10年」と区切られている命題に興味があり購入しました。
会社がなくなる、NPOが主流に・・・と色々と書かれていますが、もし高校生の息子(娘)がいれば、何をアドバイスするか?という記述に共感が持てました。
著者によると
1.海外留学
2.英語
3.中国語
だそうです。
私は海外留学をせずに(学生時代はJ○Tのバイトに明け暮れる生活をしていたので)社会に出たので、この点は強く同意します。
違った文化、文明の中で学んでいれば「今」がどう変わっていたか?を考えるほど暇ではありませんが、英語や中国語を日本で学ぶことを思えば100倍有意義に思えます。
旅館の2022年を考えるきっかけになるかもしれませんので、ご興味のあられる方はご一読をオススメします。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
出張でカニカニはまかぜ号に乗りました。
朝からビール+つまみで大宴会をしてるお客で溢れており、1両に5~6人しかスーツ姿の人がおらず完全にマイノリティー化していました。
乗車時、やけに薬品のにおいがしましたがスグに納得。
ビールやつまみや生(冷凍)カニのにおいが強烈のせいです。。。
日本海側の宿泊施設が潤うことを思えば、喜ばしいことですがビジネス利用客には散々な列車です。
「サイレントカー求む!」と乗務員に詰め寄ってやろうか!?とも思いました。
あまりに騒がしいので、イヤホンで音楽を聞いてましたが、それでも話声が聞こえる環境は異常ですね。
JR西日本も客層を明確に分けるため、
「4名以上限定で乗車券が○割引になる代わりに、騒がしい車両」
「通常料金で静かな(ノンアルコール)車両」などと分けても、それぞれの客層の満足度が高まると思うのですが・・・。
こんなことをしているから、日本海側の個人客をターゲットにした旅館が集客に困るのではないか!?とも実感しました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
ジェットスターが国内5空港に「国内線」を飛ばすという発表がありました。
お客様の旅行費用は「足」+「宿泊費」+「土産代」+「飲食代」・・・です。
海外旅行は「足」の部分に競争原理が導入され、順調な成長が促されていますが、国内は「足」が封建的な仕組みに抑え込まれていたので海外旅行に負ける部分は否めませんでした。
ただ、このようなLCCがどんどんと「足」の部分に競争を促すことで、国内旅行客が「移動」しやすくなり、観光や経済に良い影響を与えます。
願わくば、LCCの導入が「空の世界」だけではなく、我々の先祖からの血税で日本全国紡がれた路線を中途半端な民営化で喰い物にしているJR各社の変革を促してもらいたいものです。
日本の空を変えることにより、日本の「移動」市場が活性化することを願います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
とある関西の温泉地へ出張でした。
主張先の温泉地、実は私が子供のころに一度訪問したことがあります。
当時の記憶であいまいですが、「川のほとりに建っていて、部屋から鷺が見えた・・・」という話を伺っていた旅館様の社長にすると、
「あ~、それは○×旅館さんです。残念ながら○年前に閉めてしまいましたが・・・」というお話でした。
小さい頃の記憶にある旅館が“今”無いということは、とても残念なことであると身にしみて感じてしまいました。
思い出の旅館が“無い”ということが、残念でなりません。
旅館を閉める理由に、地域温泉地の状況・金融機関・経営体質・・・、色々とあると思いますが、願わくば1軒でも真面目に経営している旅館が残っていってほしい・・・と改めて実感した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
修善寺~三島に移動中の伊豆箱根鉄道車内で↓の広告をみつけました。
JA三島が箱根西麓三島野菜のPRをしている・・・というものですが、
「野菜をいっぱい食べたら なでしこジャパンに入れるって パパがおしえてくれたよ。」
と書いてあります。
JA主体の広告だから“こんなこと”が書けるのかな~と感心しました。
合法であるとすれば、良い広告だと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
伺っている旅館様で見せていただいた「イズシカ(伊豆鹿)」のパンフレット。
「瞬間液体凍結」って、ジビエも進んでるんですね~という話になりました。
実際、こちらの旅館様でも「イズシカ」をミニステキーキとしてお客様に供しているそうなのですが、評価が高いそうです。
こういった、地域ぐるみの取組も大切ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
箱根に出張でした。
箱根地域にお邪魔するのは何年ぶりかなので、新鮮です。
伺っていた宿泊施設様の顧客属性を見ていると、お客様の居住地域はほぼ首都圏。
宿泊させていただいたのですが、駐車場にとまっている車も「高いッスね~」と。
首都圏マーケットが獲れるエリアの素晴らしさを、率直に感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
![]() |
走れば仕事力アップ 新しいランニング2012 (日経BPムック 日経ビジネス) (2011/09/29) 日経ビジネス |
を読みました。
神戸市においても、マラソン大会を開催し全国から誘客している実績があります。
この2月もバレンタインマラソンを開くとか。
上記書籍のように、ビジネスとランニングをくっつける(多少無理やり感あり)のもブームを超えて定着してきたような気がします。
大都市圏でのマラソン開催は話題になります。しかし、地方における“リゾートランニング”なども相当な人が“走り”にやってくるわけでコレをうまく観光と結びつけた事例もたくさん出てきてもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ