
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
12月も近くなり、年末年始の予約が動いている時期です。
毎年、この時期に問題になるのが、
年末年始“しか”部屋を売ることができない旅行会社の余計なブロック。
(旅館は旅行会社に客室を預けています。例えば、30室の旅館ならJに15室、K+N+JRなどで10室・・・。とるすと、自分たちで売ることのできる部屋は5部屋しかありません。)
ダミー予約や、不思議な抑えを旅行会社からやられ、憤慨している旅館様も・・・。
まぁ、旅行会社も「集中送客」の名のもとに特定の旅館にしか送客を行っていない現状があるので、来期以降ますます旅行会社への客室提供数は減っていくでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
![]() |
孫の力 第9号 2013年 01月号 [雑誌] (2012/11/26) 不明 |
を読みました。
とある旅館様で、上記特集を伺い購入しましたが、提案内容がおもしろかったです。
「はじめての孫旅入門」、よい言葉ですし、「孫旅」というテーマでの企画も進めていきたいと考えています。
元々、旅館に行く文化がある客層が、その文化を次(孫)を繋ぐ・・・という良い文化継承だと思います。
小さな時に、じいちゃんやばあちゃんと○×に行ったな~という経験を持つ子供と、そういった経験がないとでは大げさですが、その後の人生が変わってくるかもしれません。
少子高齢化対策といって子供を預かる施設が・・・という話題がよく聞かれますが、そういった発想に加え、「孫との旅」をもっと活性化するような仕組みを行政にも期待したいですし、民間レベルでも力を入れるべきだと実感しました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
早朝3℃の新潟に出張でした。
本日伺っていた施設様で客室ごとの販売状況を確認していると、高単価の部屋ほど先に売れていました。
「このご時世に、珍しいですね」と話をすると、「ネット販売を強化したら、今までは安い部屋から売れていたのが、高い部屋から売れるようになりました!」と嬉しいご報告をいただきました。
もちろん、元々の旅館のおもてなしがあってこその話ですが、同じ部屋を売っているのに、販売方法で「売れ方」が変わってきます。
「ネット販売は安い」と、どこの都市伝説ですか?と突っ込みたくなる話も聞きますが、要は「売り方」です。
ネット販売は安売りツールではなく、宿のおもいをお客様に伝える「フィールド」なのです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
伺っていた旅館さまの売店コーナーで販売中の「さわし柿」。
9:30頃にこちらの旅館様に伺った際は、↓の袋が6つありましたが、夕方の時点で2つに減っていました。
かなりのお得感があるボリュームです。
マイカーでお越しのお客様はもちろん、列車でお越しのお客様もかかえて買って帰られるとか。
柿自体も美味ですし、都会のスーパーで流通していない品種というのも魅力ですね。
こういった地元の「あまり知られていないけれども素晴らしい逸品」がもっと旅館とコラボできれば地域活性化に繋がります。
こういった細かい取り組みは本当に重要だと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
![]() |
美しい日本語と正しい敬語が身に付く本 (日経ホームマガジン 日経おとなのOFF) (2012/03/15) 日経おとなのOFF |
を読みました。
年末にかけ、例年この時期にこの手の書籍が出ているように思えます。
言葉は時代と共に変わるわけで「○×だから△■」という押しつけではなく、歴史を顧みながら「今」の言葉を提示するような特集にしてもらいたいのですが、そういった展望は見受けられませんでした。
「ネットの中での正しい言葉遣い」なんてものもいずれ電子書籍で出版されそうですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
求む、伝統の旅館運営者との記事がありました。
全国から運営者を募集する前に、地元の有力企業への協力などは求めなかったのでしょうか?
全国にPRすることは良いことだと思いますが、逆にこの金額で運営者が見つかっていなかったことに不思議な感じを受けてしまいます。
3000万円という金額が出ていましたが、果たしていくらで「どういった運営者」に渡されるのか?興味があります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
ビックリドンキーに行くと、↓のようなキャンペーンをしていました。
「もぐチャレ!」と記載されており、ようは子供メニューを完食(残さずに食べる)したら、特典がもらえる仕組みになっています。
食を大事に・・・という教育PRと廃棄の手間を削減するための施策と思われますが、よい取り組みですね。
旅館のお子様メニューにも使えないかな!?と考えています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
飛騨高山に出張でした。
ブログに書けない話題満載の1日。
いや~、イロイロな事案が進んでいるものです。
伺っていた施設様では地元向け忘新年会の受注が絶好調!との報告をいただきました。
なんでもチラシクオリティが地域NO.1!ということもあり、例年に比べ先行受注が増大しているとか。
真面目に経営を続けている企業のパワーを感じた1日でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
コートを着ていても寒い飛騨路に出張でした。
紅葉の時期ということもあり、ワイドビューひだには多くの海外観光客の方が乗っておられました。
日本人でも行くのが一苦労な場所に、つくづく凄いな~と思います。
高山に17:00過ぎに到着したのですが、すでに真っ暗。
開いているお店もまばらです。
地元通の方いわく、「片手間で商売している人が多いから、商売人じゃないんですよ!」と。
17:00に店を閉めやっていける商売(小売店)が成り立つことが、つくづく凄い街です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
リクルートがネット通販参入へ 来春めどに仮想商店街とニュース発表されました。
今朝の日経新聞も1面にこの記事が。
(以下、上記サイトよりの転載ですが、非常に気になる一文です)
「・・・顧客に購入額の3%を買い物に使えるポイントとして付与し、傘下のサイトのポイントと共通化する。また出店者から受け取るシステム利用料は仮想商店街での売上げの2・5%に設定。ポイントもシステム利用料も競合他社より有利な条件にして、シェアを高めたい構えだ。・・・」
お客に3%のポイントを付け、出店側から売上の2.5%を取る、とすると単純に0.5%の“損失”が出ます。
これを誰が負担するのか???
当然、ポータルサイトを運営してお客と出店側のことの利益だけをリクルートが考えるわけがないので、まずリクルートはその0.5%分は支払わないでしょう。
お客に負担を強いることも考えられません。
・・・とすると、出店側に負担を求めざるを得ません。
その求め方は、仮説ですが
1)お客につけたポイント分をまるまる出店側が負担する(旧:じゃらんポイントのようなもの)
2)売上の2.5%以外に、様々な費用を求める(出店料、●●円以上売れたら負担が××円など)
の2点ぐらいしか考え付きません。
上記の疑念を突っ込んで聞いて、記事にしてほしいと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ