Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
という記事が流れていました。
地元神戸に住んでいますが、この温泉のことは知りませんでした。
ただよく考えてみると、山を越えたら全国でも有数の有馬温泉があるわけで、六甲山系の地下水脈から神戸にも泉質の良い温泉はたくさん湧いているのでしょう。
こういった地元の銭湯形式の温泉がもっと知られると良いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
共食文化など旅館業に通じる話もあり勉強になりました。
インバウンド市場が活気を帯びていますが、秋葉などの「新しいもの」だけではなく、こういった日本古来の知恵や習慣、文化などにも脚光が浴びると良いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
淡路島に出張でした。
鱧シーズン真っ盛りということで、日帰りや宿泊のお客様で賑わっていました。
午前中、事務所内で施策をしているさ中、「お盆」の照会のお電話が入っていました。
お盆といっても、「宿泊」ではなく「法事」の問い合わせです。
地域的に淡路島は地縁のつながりが深く、お盆時期は宿泊に加え「法事」で毎年忙しいとか。
ただ、日々新鮮な魚介を召し上がっている淡路島の住民の方なので、料理の評価が厳しいそうです。
逆に、「法事」の問い合わせが多いということは「料理の評価」を得ているということですので、嬉しいことですね。
次の世代にも繋げていってもらいたい文化です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
涼しい北海道から蒸し暑い神戸に帰ってきました。
知床10℃⇒神戸28℃って、熱帯地方に旅行した感じです。
日々温泉に入っているので免疫力はUPしているでしょうが、さすがにこの温度変化はキツイですね。
体調管理にはバランスの良い食事と睡眠といいますが、仕事の関係上そのような食生活や規則正しい生活は送れないので、普段の服装(クールビズ)や、温泉に入って思いっきり汗をかく等で乗り切っていきたいと思います。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
北海道知床に出張中です。
神戸24℃⇒新千歳16℃⇒女満別12℃⇒知床10℃と、北上した感があります。
伺っていた施設様では、夏向けのバーベキューの試食をしておりました。
料理長も参加し、メニュー刷新することに。
やはり食べてみないとわからないこともたくさんありますね。
道東の一流食材をうまく出していきましょう!と盛り上がりました。
リニューアルが楽しみです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟に出張中です。
新潟空港に着いた時は晴れていたのですが、途中の高速道路で滝のような雨に。
久々に水がたまった道路を走り、リアルウォータースライダー状態に。ただ、目的につくとうそのように晴れており???。
しばらく全国的にこのような天気が続くのでしょうね。
伺っていた旅館様で「全館禁煙にしようかと迷っています」という話に。
弊社のクライアント先でも全館禁煙の施設様はありますし、もはやビジネスホテルでは「禁煙」があたりまえ。
喫煙者の方は肩身が狭いでしょうが、時代の流れですので嫌煙の流れは止められないでしょう。
切り替えの時期が難しいですが、今後もこういった旅館様が増えてくるでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟から神戸に戻ってきました。
伺っていた旅館様では、「同級会の問い合わせ」がインターネット経由で増えてきている、というお話を聞かせていただきました。
こちらの旅館様では、そういった客層向けのページをHPに掲載していただいているのですが、思いのほか問い合わせが多いようです。
いずれ減少していくであろうマーケットですが、ここ10年の区切りで考えた時には大切な客層ですね、という話に。
「同級会」や「同窓会」を泊りがけで旅館で行う、という文化も後世に伝えていきたいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸三宮のイタリア料理屋さんでランチしていました。
人気店だったらしく、店内は満席近く。
私たちは2名だったのですが、入店した時は4名のソファー席しか空いておらず、そこに通されました。
メニューが来て、食べ始めていると店員さんが「もしよろしければ、2名席に移ってもらえますか?」と声かけてこられました。
特に断る理由がないので、2名席に移動し、食事をしていると
↓のようなアイスプレートをもって、「先ほどはお食事中に移動していただきありがとうございました」
と再度、席までいらっしゃいました。
1人1,000円のランチだったので、ココまでしてワリにあうのか?とも思いましたが、飲食店のランチでもここまでのサービスをすることに少々驚いたのが本音です。
こういった細かいことを出来きるお店は、やはり強いですね。
※アイスプレートのデザインが子供っぽいのは、同行者が娘(10才)だったからでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
「2025年 乗りものライフはこう変わる!」という特集記事の中で
・遠距離は新幹線で
・中距離はリージョナルジェットで移動することになる
という記述がよくわかりませんでした。
「新幹線」と「リージョナルジェット」の箇所が逆ではないのか?と思えますが・・・。
ないし、リージョナルジェット+二次交通の方が現実的な気もしますが・・・。
2100年だと話は別ですが、あと10年たらずで、今回の特集に組まれているような社会になるとは思えません。
時代にあわせた交通特性をうまく観光につなげていきたいものですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
久々に大型書店に行きました。
旅行関係の雑誌や書籍が一段と少なくなってきており、出版不況の意味がよ~く理解できます。
本よりもネットということなのでしょうが、あまりその傾向が強くなると、埋もれてしまう観光地が増えてしまいます。
本ならば「へぇ~、こんなところあるんだ~」と思って、自分の興味のなかった分野での発見がありますが、ネットの場合「それだけ」をターゲットとして検索するので、派生する情報が目に触れにくいという特性があります。
観光系のサイトなどは、自分たちの情報だけではなく、「他の観光地にどう繋げていくか」という視点でもサイト構築をしていかないと、結局は特定の観光地ばかりに人が集まるということに帰結することでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ