• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2015年09月22日

    大放言

    を読みました。
    著者の百田尚樹氏の講演に是非参加してみたい!と思う痛快な内容でした。

    特に「なんでもコスパで考えるバカ」の箇所は、最近やたらと宿の口コミにも「コスパ」という言葉が出てきて???と思っていたところなので、口コミ放言に悩む施設様にもススメてみようと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年09月21日

    「フードスタイルストア(FSS)」

    三宮ダイエーの店舗の一部が「フードスタイルストア(FSS)」になったというので行ってきました。

    確かに今までのダイエーの商品群とは違うものが置かれていましたが、そごう、KOHYOなどの競合店がある中、どこまで神戸の人に受け入れられるか疑問な節があります。

    一番マズったな~と思ったのが、顧客の無料休憩所。
    郊外店などでこういったスペースを置くのは正解かもしれませんが、三宮にこういったスペースをもうけると治安が悪化します。

    今日もビール缶を何本もあけている酔っ払いや、うつろな目で座っている人が何人かいました。

    子供には「近寄るな」というしかない状況です。

    新しいことをやる姿勢は評価できますが、理想と現実は乖離していることがよくわかるリニューアルだと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年09月20日

    ふるさと四国の物産展

    そごう三宮店で開催されている「ふるさと四国の物産展」に行ってきました。

    普段、四国だけには出張で定期的に行くことがないので、四国の商品などを見るのは勉強になります。
    こういった物産展、地域の振興にもなりますし、未だその土地を訪れた人のない人にとっての誘客要因にもなります。

    開催するにあたり、各種調整が大変だと思いますが、是非継続的に続けていってもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年09月19日

    シルバーウィークの事務処理等々

    シルバーウィーク1日目ですね。

    全国の観光地や交通機関はさぞ混雑していることでしょう。
    旅館様が超多忙な時期は、出張ができないので久々にじっくりと事務処理等々を行っていました。

    特に営業を強化しているわけではないのですが、最近多方面からお仕事のご依頼を頂戴し、それの下調べもしておりました。

    まだまだ知らないことがたくさんあり、新しい事例が創れそうで楽しみです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年09月18日

    トイレの使い方インフォグラフィックス

    先日、関西国際空港のトイレで↓のような「トイレの使い方インフォグラフィックス」を視ました。

    インフォグラム

    日本で住んでいる人からすれば、バカにしているのか!?という内容ですが、特にアジア系発展途上国から日本に来た外国人観光客の皆さんは、日本のトイレの使い方がわからないそうです。

    旅館でも、ブログには書くのをためらうようなトイレトラブル事案も発生しているようで、関西国際空港もこのようなインフォグラフィックスを掲示しているということは、相当な事案が発生したものと類推されます。

    文化の違いですから、一方的に責めるのではなく、「日本でのトイレの使い方」などを地道にPRしていくしか方策はありません。

    海外から日本に入国する時、最後飛行機が着陸する時に「日本で困らないためのマナー一覧」などの映像を放映してもらいたいものです。お互いが知らないがために不幸な事案に発生することは避けていかなければなりません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年09月17日

    リアルエージェントの在庫、多すぎない?

    新潟から神戸に戻ってきました。

    訪問先の旅館様では、「リアルエージェントの在庫多すぎない?」という話に。

    全体の宿泊売上に占めるリアルエージェントの売上が低すぎるので、これまで議論にもならなかったのですが、現場ご担当者様より「ネットや直でこれだけ売上が上がると、整理しないと売るお部屋がない」という嬉しい議案があがってきました。

    そこで、改めて売り上げ構成に照らし合わせて適正在庫を算出すると、「現実の売上と乖離しすぎている」という話になりました。

    来期以降、大幅な在庫調整をお願いしております。

    この流れ、ますます強くなるでしょうね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年09月16日

    新潟のゴールドライスフィールド

    新潟に出張中です。

    黄金の稲穂の実る田んぼを横目に新潟空港から岩室温泉まで。
    バリ島の棚田を「ライスフィールド」と呼称し、世界的にも有名ですが、新潟の田んぼも「ゴールドライスフィールド」なとと名付けても、決してひけをとらぬ風景が広がっていました。

    日本古来からの日常風景にもフォーカスしていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年09月15日

    博物館 網走監獄

    いつもより1時間ほど早く女満別空港に到着するスケジュールになったので、「博物館 網走監獄」に行ってきました。

    訪問前は、どうせ三流の展示だろ・・・と思っていたのですが、大間違い。
    ものすごく勉強になりました。

    じっくり回るには90分かかるところを、30分ほどで足早に回ったのですが、今度機会があれば再訪したいぐらいです。

    幕末から明治にかけ、ロシアの脅威に対抗するため罪人を使っての開拓史、じっくりと研究してみたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年09月14日

    北海道の道に落ちているもの

    北海道に出張中です。

    レンタカーで移動中、道路に丸い物体が何個も落ちていたので、減速してみてみるとジャガイモでした。
    収穫の途中で落ちたのでしょうか???

    道を歩いている人がいないような「道」だったので、落ちたジャガイモが拾われる機会がないですし、そもそも拾うという発想がないのでしょう。

    キタキツネやシカの餌になるのかな?と思いつつ、横を通りすぎていきました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年09月13日

    密漁象牙

    を読みました。

    中国で密売される象牙の為、アフリカでエライことになっていることを知らなかったので、悪い経済のまわり方だな~とつくづく思います。

    日本のイルカ漁でごちゃごちゃ言ってきている人たちも、身の安全が確保された日本ではなく、アフリカに行って象を守れば?とも。

    「どこ」と比較するかで、話の要点が変わってきますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】