• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2015年10月11日

    カナダ 海辺のオオカミ

    を読みました。
    メイン特集の「謎の人類」より、「カナダ 海辺のオオカミ」の記事が興味深かったです。

    オオカミというと、森林に生息してシカなどを狩るイメージでしたが、海辺のオオカミは魚介類やサケ、アザラシなどを狩るとか。
    是非、実態を見てにたいと感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月12日

    海遊館

    海遊館に行ってきました。

    以前いった時よりも明らかにインバウンド比率が上がっており驚き!
    アジア系観光客のお客様もいらっしゃいましたが、欧米系観光客も多く、ドデカイデジタルカメラで興奮しながら魚を撮影されておられました。

    海外には、このようなテイストの水族館は少ないのでしょうね。

    全国の水族館にも、このような流れが波及してもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月10日

    ヨドバシカメラオンラインショップ

    先日の日経BPの記事で、ヨドバシカメラのサイトで書籍も買えるという内容が記載されていたので、見てみました。

     ※ヨドバシカメラオンラインショップ 書籍コーナー

    amazonよりカテゴライズなどが親切でわかりやすいかな?というのが個人的感想です。

    次にほしい書籍があれば、こちらのサイトも使ってみようと考えております。
    便利さが同等以上であれば、わざわざ外資のサイトを使う意味はないですし・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月09日

    危機一髪

    千葉県に出張でした。

    レンタカーで走っていると、目の前の信号が青(車側からみて)なのですが、明らかに見えていないおばあちゃんが横切ってきました。「あっ!?ヤバソウだな~」と思っていたのでブレーキが間に合いましたが、一歩間違えたら・・・と思うと恐怖です。
    交通ルールを守っていても、地方の道路を走るのは神経を使います。
    特に高齢化が進んでいるので、都会の常識で運転しているとエライ目にあります。

    歩車分離式信号機 なども要注意で、歩道の信号をみずに車道の信号をみて、渡る方もいらっしゃるので気を付けなければなりません。

    かといって、すべての道路に横断歩道をかけるわけにはいかないでしょうから、走る側が注意するしかないですね。

    地方道こそ、気を引き締めよう!と改めて感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月08日

    女性のアメニティにカミソリは必須!?

    某旅館様に出張でした。

    こちらの旅館様には、新幹線も飛行機もレンタカーも必要ない公共交通機関で訪問可能なので、出張?なのかどうかわかりかねますが濃い1日でした。

    ちょうど、アメニティ類の刷新ということで色々と協議していたのですが、奥が深いですね。
    女性も「カミソリ」を使うかどうか?という話の中で、フロントスタッフが女性であれば、女性のお客様から「カミソリください」というご要望もいただく、という話を伺い目からウロコでした。
    (男性だと、そういったお声掛けはない=恥ずかしくてできない!?、とのことでした)

    結論として、女性のアメニティポーチにもカミソリは必須、ということになったのですが、男性だとわからないことが多いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月07日

    フリーのお客様、増加中

    上諏訪に出張でした。

    長野は、すっかり涼しくなっており夕方などはジャケットを着ていても寒いくらいでした。
    来月訪問時は、コートがないと厳しいことでしょう。

    伺っていた旅館様では、「最近、フリーのお客様が多いんですよ」という話を聞かせていただきました。
    フリーとは、ネットやエージェントや電話などで予約せずに、宿泊当日に「泊まれますか?」と宿までいらっしゃるお客様のことです。
    先日も16名様のフリーが急きょ発生し、てんやわんやだったとか。

    思い立ってきていただくことは大変ありがたいのですが、当日だとスタッフの配置もバタバタになります。
    きちんと「おもてなし」をするには前日までのご予約がありがたいのですが・・・という話もでました。

    いずれにせよ、お客様の動きがあるのは良いことですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月06日

    道の駅 但馬のまほろば

    昨日、レンタカーで休憩によった「道の駅 但馬のまほろば」が大幅にリニューアルされていました。

    農産物コーナーの売り場がおよそ3倍ほどになっており、多くの主婦(らしき人々)で賑わっていました。
    一般道からも入店可能とのことですが、観光客の認識からすると、北近畿豊岡自動車道に隣接している不思議な立地の「道の駅」です。

    竹田城ブームにのっての増床・・・ということなのか不明ですが、売り場自体はまだまだ未完成の様相を呈していたので、今後ブラシュアップされていくのでしょう・・・か?

    定期的に立ち寄っている道の駅ですので、今後を見守りたいと思っております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月05日

    ススキと野焼きの風景

    レンタカー旅路でした。

    ススキと稲刈り後の野焼きを横目に運転していたのですが、こういった風景ももっと「観光」という側面から見直されるべきですね。
    物販だけの爆買い観光はいずれ終焉を迎えるでしょうから、他の国ではできない体験や風景を長期的な視点で残していってもらいたいものです。

    野焼きも行政によっては禁止されている地域もあるとのことですが、日本古来の知恵の部分も大いにありますので議論の土俵にすべきです。

    ススキと野焼きと、夕暮れの風景を視ながらそんなことを考えていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月04日

    ビジネススーツを格上げする60のルール 成功する男のファッションの秘訣

    日経MJ新聞で紹介されていた

    を読みました。

    私は、対象客層ではなかった、、、という結論です。

    ※日々オフィス等々で、新規のお客様と接する商売の方々向けであり、日々出張しているわが身からしたら、そもそも前提が間違えているというものばかりです。

    観光地のスタッフの服装も、あまり畏まらず、かといってお客様に失礼に当たるものはNGとルールがあるようで不明瞭です。

    是非、そういった「業種」ごとの言及もこの著者の方にしていただきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月03日

    マツタケ、ちょっと身近に…国産豊作で3割安

    マツタケ、ちょっと身近に…国産豊作で3割安というニュースが流れています。

    本日、三宮のそごうの食品売り場を見ていると松茸がたくさん積まれていました。
    他の野菜類が天候の影響で値上がりしているせいで、より松茸が平年より「安く」見えるということなのでしょう。

    高い、安いは需給バランスが前提ですが、時代と共に変わってくるのでしょうね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】