• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2015年10月22日

    個室バイキング?

    群馬県に出張中です。

    谷川山系の山々はすっかり紅葉で彩られており、秋の風景を演出していました。
    あと1ヶ月もすると、雪の景色になる予定ですので、短い秋ですが、その分価値がありますね。

    訪問先の旅館様で最近、エージェントから「バイキングは個室ですか?」と聞かれ、困っておられるとか。
    バイキングで個室???ということを体験したことがないので、わかりませんが、こちらの旅館様は大会場でのバイキングなので、個室貸切にしようと思うと追加で250万円ほどいただいても不可能です。

    考えて仕事してもらいたい・・・とあきれ果てておられました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月21日

    『全リアルエージェント』との契約解除

    淡路島に出張でした。

    福良の三年とらふぐの影響か、平日なのに多くのお客様で賑わっておられました。
    1月以降の企画商品もばっちりで、こうなるとリアルエージェントに提供している部屋が、経営の足枷になっていました。

    長年の懸案でしたが、ついに『全リアルエージェント』との契約解除に踏み切っていただく運びとなり、来期以降のさらなる成長が楽しみです。

    時代と共に流れは変わり、その流れにのまれることなく、理知的な対応をすることが企業永続のポイントでもあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月20日

    地方空港こそオペレーションの改善を!

    長崎から神戸に戻ってきました。

    長崎空港では、出発便が重なっているらしく、搭乗ゲートは大行列。
    人があふれかえっているのにも関わらず、全3ゲートあるうちの2ゲートしか開いておらず、明らかなオペレーションミスです。

    飛行機の座席の埋まり具合から、空港スタッフの配置や現場オペレーションを決めるというような改善の余地が大いにあります。

    空港は民営化されたといっても、まだまだお役所体質なので、しっかりとしたセキュリティーチェックと共に、地方空港でも乗客の利便性向上に努めるべきですね。

    新潟や長崎、女満別空港を使うたびにそのようなことを考えてしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月19日

    福岡空港の役割

    伊丹空港⇒福岡空港経由で長崎に出張中です。

    久々の福岡空港でしたが、インバウンドのお客様が多くいらっしゃいました。
    ピーチ、FDAなどの新興航空会社も就航しており、雑多な雰囲気です。

    海外から日本入国の場合、圧倒的に関東ですが、地理的優位から福岡空港の立ち位置も今後重要となってくることでしょう。

    こういった「空」をどんどんOPEN化し、良い観光の流れにもっていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月18日

    神戸マルシェ

    神戸マルシェ

    に行ってきました。

    想定以上のお客で賑わっており、長蛇の列に並ばないと目当ての飲食物にありつけません。
    対応できるオペレーション以上の集客は素晴らしいことですが、そうなると不満が残り、リピーターにはなりません。

    永久に新規客でまわしていく、というのであれば大成功のイベントですが、そうでない場合は・・・だな~と実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月17日

    早朝の神戸便にて

    6:30羽田空港発の神戸行で神戸に戻ってきました。

    その時間に、東京から神戸に行く人はいないだろう・・・と思っていましたが、なんと満席!
    他の便ものきなみ混んでいるようで、首都圏のマーケットの強さを感じました。

    私のように、ビジネスの帰り(金曜日に戻り切れずに、土曜の朝イチで変える)のような人も多かったですが、観光客も多かったです。

    神戸って、観光都市なんだな~と改めて実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2022年01月15日

    海上保安庁コラボがある時!「118番の日」

    神戸阪急の地下所品売り場の551蓬莱さんで商品を買うと、海上保安庁の
    パッケージがされた袋に入れてくれました。

    海上保安庁コラボがある時!「118番の日」

    と社会的に意義がある取り組みの事業であり、袋のインパクト大です。

    エコバック推奨して、袋に金取るという安易なSDGsと称される行動より、よっぽど

    有効性があり、ユーモアある取り組みがと思います。

     

    商売って、本来こういうことだよな~と思いつつ、店舗を後にしました。

    2015年10月15日

    初冬の知床

    北海道知床に出張中です。

    今秋(冬?)、はじめての雪を見ました。
    女満別空港に到着すると、皆さんの服装が一気に「冬服」に。
    それもそのはず、気温は6℃。
    改めて日本は広いと思います。

    訪問先の旅館様では、今冬の新企画で盛り上がりました。
    インパクト大の企画なので、成果が楽しみです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月14日

    秋の新潟の風景

    新潟から神戸に戻ってきました。

    夕刻、気温が一気にさがり冬の訪れを感じます。
    稲刈り後に伸びた緑の稲と、遠くの山々の紅葉が日本らしい秋の風景を演出していました。

    何気ないこういった風景がもっと広がっていくとよいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年10月13日

    新潟の高速道路にて

    新潟に出張中です。

    天気予報では晴でしたが、あいにくの雨。
    高速道路を走っていると、前方のトラックの荷台から荷物が落ち、前の3~4台が急ブレーキ!
    事故にはなりませんでしたが、よくSAなどで「荷台に注意」という意味がよくわかりました。

    荷物を落としたトラックは気付かずに走っていましたが、しっかり注意してもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】