Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
季節感・・・。残暑厳しいですが、徐々に涼しくなり秋の産物「栗」も売られるようになりました。今年は猛暑で成長がよく、状態がよいらしいですね。
東急ハンズで栗むき機を買って、先ほどまで「栗ごはん」をつくっていたところです。季節感を楽しむ余裕はあまりありませんので、余計こういったことをしたくなってしまいます。。。
さて、本題。
「季節感」
ものを売る上で非常に重要な要素です。
よく旅館業の方々にお話をするのですが、真夏の自社のHP上に「真冬」の雪の写真が残っているのは、八百屋さんで言えば季節外れの「野菜」を並べているようなものです。というお話をさせていただきます。
で、今日、三宮の旅行代理店を回っていると秋も近づく中で
・今年の夏は ○○へ(海外)
・パパとママとプールに行こう(子供がプールで泳いでいるPOP付)
など明らかに季節を外れた商品が掲載されておられびっくり。。。
今年の夏も、昨年の夏よりもエージェントさまからの集客が悪かったです、、、とおっしゃる旅館の方が多くいらっしゃいましたが、今日の店頭風景を見て妙に納得してしまいました。
マーケティングの基本は
・誰に
・何を
・どう売るか
ですが、栗の出回る時期に「夏真っ盛り」はいかがなものか?
全ての旅行会社さまがこうではないでしょうが、考えさせられる店頭模様でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ