Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
タイ~プーケット旅行の総括です。
滞在することによる「観光コンテンツ」(ホテル、ショッピング、観光要素など)は非常に優れており日本の観光地も見習うべき点が多いと思いました。アルカイックスマイルから来ているかどうかは不明ですが、「観光地」の各人におけるホスピタリティは目をみはるものがあります。あれだけの「笑顔」で仕事ができるということは、訓練のほかにも民族的な要素が大きいのでしょう。この点において、タイの観光はますます栄えていくものと思えます。
1点、改善を求めるとすれば「交通機関の貧弱さ」が上げられます。これは公共交通機関の少なさ、観光地~観光地へのポータビリティの貧弱さ、交通渋滞といったハード的なものと、現在の観光客の主要移動手段であるタクシー運転手のレベルのバラツキによります。
空港から主要都市は現在のようなバス・タクシーだけでなくモノレール・鉄道などの公共交通機関の発展が個人観光客を取り組むのには重要な要素でしょう。
この点は今後のタイ経済において改善がされていくと思われます。
タクシー運転手のレベルのばらつきについてですが、上記のような公共交通機関がないためにのさばっていると言いますか・・・。メーター制であっても、こちらが観光客で事情を知らないとみると料金を交渉でふっかけてきたり、高速料金として支払ったお金のおつりをちょろまかしたり・・・。額の多寡ではなく、気分を害す行動が目立ちました。料金をちょろまかした運転手が寺院の前を通りかかったときに、手を合わせて拝んで通り過ぎていましたが、宗教概念と「やっていること」の乖離に疑問はないのか?とも思った次第です。
しかし、片一方で真面目にタイの話題を話しながら気持ちよく目的地まで連れて行ってくれた運転手もいます。
ありとあらゆる事象においてそうですが、他との比較においてしか自が見えてこないということがあります。今回のタイ~プーケットではそういった意味でも勉強になりました。
海外に行くことは様々な意味でも勉強になります。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ