• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2015年11月03日

     『後継者』の“チカラ”で旅館を繁盛させる法 大公開セミナー

    セミナーのご案内です。

    皆様のご参加、お待ち申し上げております。

    ■旅館業経営者&後継者向け 世代交代時こそ一大チャンス!

      『後継者』の“チカラ”で旅館を繁盛させる法 大公開セミナー

     ●開催日時 : 東京会場・・・2016年1月20日(水) 13時~17時
     
     ●開催会場 : アビタス 八重洲セミナールーム3 (東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント4F)
           JR「東京」駅八重洲口徒歩5分、東京メトロ銀座線・東西線「日本橋」駅B1出口徒歩2分

     ★ お申込み ⇒ http://tourism-culture.co.jp/seminars/index.php   より

    ■講座内容

    =====================================
    Ⅰ.旅館の娘に生まれ、東京の大学に進学⇒東京の企業に就職し、
         東園に戻ってきた私が行ったこととその成果【13:00~14:10】
    =====================================

    長崎県で知らぬ人がいない旅館「東園」。かつて、「花ぼうろ」 というTV番組
    で有名になった東洋館石田スミ子女将の孫として生まれ、幼少期より旅館を継ぐこ
    とを意識しながら東京の大学、そして東京の企業に就職。27才時に急きょ東園に呼
    び戻され、嵐のような旅館経営を体験をする。
    東京の企業人として働いてきた分、東園に戻ってきて経験することすべてに度肝を
    抜かれる。
    これまでの企業人として働いていた環境と、旅館経営のギャップに悩まされながらも、
    売上&利益を急回復させ、メインバンクからの融資を引き出すことに成功。
    2015年9月には融資をもとに露天風呂付客室2室を新規OPENさせ、地域NO1旅館と
    しての地位を確固たるものにしていくよう、日々努力している「旅館での出来事」
    をお話いたします。

     1.旅館の娘に生まれ、幼少から旅館を継ぐことを考えたキッカケと、私のこれまで
     2.世間の常識は旅館で通用しないのか!? 東京の企業で勤務していたころの常識は旅館の非常識!?
     3.外部から戻ってきた『27歳の私』が旅館のスタッフから信頼を得るようになった秘訣とは?
     4.社長(父)と女将(母)と一緒に“うまく”経営するためのコツとは?
     5.「相談があるんです」とスタッフから頻繁に相談を受ける組織運営法とは?

     ■講師:雲仙温泉 東園 若女将 兼 社長室長 石田莉恵 氏

    =====================================
    Ⅱ.『後継者』の視点で「おもてなし」&「現場オペレーション」
            を改善&強化するポイントとは?【14:20~15:30】
    =====================================

    旅館の現場を知らない「後継者」がうまく既存の「おもてなし」や「現場オペレーション」
    を改善&強化するには、現経営者とスタッフの間に上手く入り込んで存在感を高めていく
    ことが求められます。スタッフ研修をそのきっかけの1つとして活用し、見事世代交代を
    成功させた東園様での研修事例紹介を中心にお伝えします。基本接客研修はできるけれども
    その後のスタッフ教育のやり方がよくわからないという経営者・幹部社員の皆様に役立つ
    研修バリエーションの紹介や、ワンパターンの接客から売上増を意識した接客への
    意識・行動改革、また今春に新入社員研修を検討している旅館様に是非知っておいていた
    だきたい新入社員研修を成功させるコツについても紹介いたします。

     1.旅館の現場を知らない「後継者」がオペレーションでリーダーシップを握るには?
     2.“のらりくらり”の電話対応&接客案内を改善して客単価アップを実現するには?
     3.お客様と「会話」ができないスタッフ急増中!? “お客様との会話ができる”スタッフを育てるには?
     4.基本接客教育はできてもその先の教育方法がわからない方必見!ワンランク上の「おもてなし」を提供するための研修
       ノウハウお教えします!
     5.思いがけない「クレーム」にも慌てない!“自分で考えて行動する”スタッフを育てるには?
     6.新入社員の定着&成長率は「新入社員研修」にかかっています! “失敗しない”新入社員研修のプログラムとは?
     7.【接客場面別おもてなし事例集】 スタッフがすぐに取り組める顧客満足度アップに繋がるおもてなし事例紹介します!

     ■株式会社観光文化研究所 井川 今日子

    =====================================
    Ⅲ.『後継者』の“チカラ”で旅館を繁盛させる法 大公開!【15:40~17:00】
    =====================================

    旅館を経営するということは、大切なお客様や温泉などの経営資源をいかに次の世代に
    引き継ぐことが重要です。しかしながら、時代は常に流れており、時流に合わせた経営
    を展開していかなければ、事業永続にはつながりません。そんな時、「後継者」という
    存在は、旅館を永続発展させていく上で何よりも大切な金の卵です。後継者が旅館に入る
    ことを、チャンスと捉え、後継者の自己成長と共に旅館を繁盛させる法をお伝えいたします。

     1.300社以上の旅館を見てきた経験から考察する「後継者」の育て方とは?
     2.「後継者」が入社して、周囲に“認められる”人になるために行うべきこと。
     3.「後継者」と共に手掛けるべき「新しいこと」と、見直すべき「これまでのこと」。
     4.事例研究:東園様の事案から導きだされる「後継者」を活用した活性化法とは?
     5.コンサルタント(外部人材)を活用して、「後継者」がスムーズに旅館経営にはいれるようにするポイントとは?

     ■株式会社観光文化研究所 代表取締役 大坪 敬史

    ●開催日時 : 東京会場・・・2016年1月20日(水) 13時~17時
    ●開催会場 : アビタス 八重洲セミナールーム3 (東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント4F)
           JR「東京」駅八重洲口徒歩5分、東京メトロ銀座線・東西線「日本橋」駅B1出口徒歩2分

    ★ お申込み ⇒ http://tourism-culture.co.jp/seminars/index.php  より

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】