Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | 9月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
新潟に出張中です。
訪問先の旅館様では、来期の開湯7周年の企画を協議していました。
こちらの旅館様では地域の温泉の枯渇ぎみだったので、自らで温泉を掘削し泉質の良い自家源泉をお持ちの旅館様です。
成分が強すぎて、お客様から「入浴剤いれてるのでは?」という嫌疑もかけられるようですが、温泉成分が強すぎる温泉、としか回答しようがないとのこと。
確かに、仮に入浴剤と換算すると、通常の家庭風呂ではありえないような量を入れていることになるので、そう感じるお客様もいらっしゃるかもしれませんね。(もちろん、ことらの旅館様の温泉は天然100%です)
あまりにそういうお声が多くなれば、そういう記述もしていかないといけませんね、という話になりました。
温泉成分が強すぎるのことに対する悩みですが、ある意味羨ましくもあります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟に出張中です。
残暑ではありますが、田んぼの稲も青々と育ち目に優しかったです。
訪問先の旅館様では、最近お客様にプロジェクターを貸し出す機会があったとか。
団体旅行ではなく、ご家族連れのお客様だったそうなのですが、還暦のお祝いに思い出の写真などを自作し、パソコン持参で旅館のプロジェクターで投影し、宴席を盛り上げた、とのことでした。
こういったITリテラシーの高いお客様は今後増えていくでしょう。
旅館としては、それにうまく対応することが大切です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
旅館や観光の話は全くでてこず、主に「コールセンター」での電話対応の話がメインです。
いかにもアメリカ的な発想の内容が多く、日本の「おもてなし」を求める層には合致しない内容で、書籍を売るためにあえてそのワードを頭に付けた感が否めません。
何だか顧客誘導の話で頭が痛くなるような内容でした。
こういう論法が推奨されるからこそ、日本の「おもてなし」は大切にしていきたいと思った次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨晩、帰宅した際に自宅のマンションの下で「提灯」がともっているな~と思って見ていると、今日が盆踊りの日だったとのこと。
私は参加しませんが、下の子は早くから祭りモードで遊びに出ていました。
地域の衰退もあり、いつまでこういった祭りが続けられるかはわかりかねますが、現在は退職をした方々中心に運営されているそうです。
観光で人が呼べるような祭りではありませんが、こういった地元のお祭りは続いていってほしいな~と思っています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
飛騨高山に出張でした。
7月の豪雨でJR高山線の一部が運休していましたが、現在は名古屋~高山間も正常運行しており、外国人観光客や夏の日本人旅行客で賑わっていました。
帰路、JRの時間(ワイドビューひだの出発時間)まで時間があったので、古い街並みを歩いていたのですが、相当な人手で歩くのも一苦労でした。
活気のあるのは良いことです。
ただ、それでも例年よりは人手が少ないらしく、「今」がねらい目とか。
非常時の「後」は案外、旅行のねらい目なのかもしれませんね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
12月の出張予定の飛行機の便を予約しようとしたのですが、まだ発売前のようで購入することができませんでした。
フレキシブルな便設定を行う為、販売は直前なのかもしれませんが、これが旅行となると、先に「宿」を抑えてから後で「足」(飛行機)を抑えるというおかしな話になります。
「足」が確保できないと、いくら「宿」が予約で来てもそこに行くことはできません。
法的な縛りがあるのかわかりかねますが、これだけ早期に予約を!と観光業界が謳っている中、「足」の部分がそっぽを向いていては業界全体の隆盛にSTOPをかける動きになります。
いろいろと不思議な日本の観光事情を一つ一つクリアにしてきたいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
やっと日本に戻ってこれました。
いつも飛行機をおり、入国審査に膨大な時間がかかるのですが、自動顔認証ゲートができており、スムーズに入国できました。
システムなので、一部不具合などは発生していましたが、機械化されることにより、非常にスムーズな手続きが出来ていました。
テロ対策や不法入国対策は十二分に行っていただきたいですが、システムで置き換えることができる業務はますますのシステム化を進めるべきですね。
一度、機械化された入国審査を受けた人は、次もこのシステム化された仕組みを使うことでしょう。
国も観光立国を謳うだけあり、進化しているところは進化しているのだな~と認識した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ロンボク島の滞在していたホテルから日本に戻る最中です。
ホテルからロンボク島空港まで壊れた建物や避難されている人たちの様子が生々しかったです。
ロンボク島空港についても閑散としており、ガルーダインドネシア航空のスタッフ曰く「こんなに静かな空港は今までなかった」とおっしゃっていました。
これから復旧、復興に向け努力されていくでしょうが、一日も早い正常化を願っております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
日本の歴史と温泉の対比がわかりやすく記載されており、今日に至る「温泉」の日本の歴史上での取り上げ方がわかる良書だと思いました。
伺っている温泉地(旅館様)も多数掲載されており、マーケティングの参考になる箇所も多かったです。
今後、資本にモノを言わせる新たな温泉地(宿泊施設)が多数出来てくるでしょうから、それらの施設との差別化に「歴史」という要素で対抗していきたいですね。
しっかりとした研究に裏付けされた記述も多く、勉強になる点が多かったです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ロンボク島、ホテルの宿泊客がさらに減った影響か、2つあった朝食会場のうち、1つが閉まってしまいました。
非常事態に宿泊しているので、文句を言うようなお客はいないようですが、こういう経費削減法は海外ではありなんだな~と。
今日もアフタヌーンティーはなく、昨日の2倍の量のペストリーやフルーツが部屋に届けられていました。
泊食分離形式の宿泊形態なので、こういった方法もありかと思いますが、日本の旅館で考えるとどうなんだろう?と思ってしまいます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ