
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 6月 | 8月 » | |||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | |||||
昨日、自宅に戻ると緑のカーテンが育っていました。
というサイトもあり、啓蒙活動もさかんですが、自宅のマンションを外から見ると緑のカーテンを実施している部屋は5%にも達していません。
緑のカーテンを造りには、土を触るなどの作業が必要ですし、お年寄りにプランターを運べといっても酷な話です。
ボランティアで各家庭に育ちかけの緑のカーテン(朝顔やゴーヤ)などを運ぶ、などという運動が起きてもよさそうですが・・・。
マンション全体の緑のカーテン化すると、当該マンションも太陽の光から緩和され、冷房の温度を低くしても快適で、排熱も少なくなりますます涼しく、という循環が起きそうなものですが・・・。
これだけの猛暑、異常気象ですから対策も地道に出来ることを展開していきたいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ