Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
大阪の北新地にある冬はふぐ、夏は鱧専門の飲食店に行ってきました。
休日のせいか、まともな板前さんがいないのか、鱧の処理の仕方など閉口するような料理もありましたが、出汁などはしっかりとれていました。
マニュアルで出汁類は決まっているのか、チェーン店なので統一した商材を使う、というったところでしょう。
店員さんに「どこの産地の鱧ですか?」と聞いても「ちょっとわかりません・・・」という回答で、確認しにもいかない感じ・・・。
おそらく、この店の経営者の方がこの料理と接客を見たら「いい加減にしろ!」というのでしょうが、それらも把握でききれていないところに問題があるのでしょう。
しかし、人口のバックボーンがある場所ではこんな商売の仕方が成り立つのか?といつも不思議に思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ