Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | 1月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
![]() |
森と日本人の1500年 (平凡社新書) (2014/10/15) 田中 淳夫 |
を読みました。
日本の森林の歴史が体系的にまとめられた良書だと思います。
随所に、「そうだったのか~」と思える箇所があり、大変参考になりました。
個人や企業が、ボランティアだけではなく経済活動として簡単に森と関われるスキームがあれば素晴らしいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
宮古島温泉に行ってきました。
強烈な塩泉で、茶褐色。
源泉かけ流しで、地元の方々も多く入浴されておられました。
横に別資本なのかわかりかねますが、湯治専用のホテルもありました。
リゾートホテルだけではなく、ある程度のクオリティーの旅館なども、この温泉があれば十分勝負になると感じました。
日本最南端の旅館、というネーミングで「行きたい!」と思われる方は多いのではないでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
宮古島の飲食店は、一見すると外観から「店」とわかりにい店舗が多いです。
台風時に、被害がでないよう、極力看板などもおさえておられるのでしょう。
街中の店舗はそれほどではありませんが、郊外にぽつんと建っている店舗などは、特にその傾向が強いように思えます。
ここまで対策がしっかりしていると、台風の時はどうなるんだろう?とみてみたくもなります。
同じ国ですが、風習や文化は土地によるということがよく理解できます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊良部島に来ています。
来年、2015年1月には伊良部大橋が開通するのですが、まだフェリーで渡るしか交通手段がない島です。
NHK朝の連続ドラマ「 純と愛」の モデルとなったホテルに宿泊したのですが、宮古島より一段と夜の暗さが際立っていました。
伊良部大橋が開通すると、宮古島本島からの交通の便が格段に良くなりますので、ホテルや飲食店なども増えていくことでしょう。
観光客が押し寄せる前の姿を見ることができ、良い経験になりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
宮古島でシュノーケリングをしました。
ガイドの方によると、今年は台風が宮古島を直撃した回数が少なかった影響で、海水温が例年より高いそうです。
台風の通過回数で海水温が変わる、ということを知らなかったので、「そうなんですか~」と妙に納得してしまいました。
ドライスーツを着てのシュノーケリングでしたが、水の冷たさもそれほど感じず快適でした。
透明度は冬の方が高いそうです。
ウミガメも見ることができ、良い体験をしました。
やはり、体験しないとわからないことが多いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ANA SUITE LOUNGE(ANAスイートラウンジ)那覇空港に行きました。
羽田空港のスイートラウンジよりは狭いですが、ドリンク&軽食類は羽田空港よりもクオリティが高いと思います。
「響」が置かれていることには、「えっ!?」と思ってしまいました。
時期のせいもあるでしょうが、ビジネスマン:ツーリストの比率は5:5でした。
ANAは今後も、主要空港においてスイートラウンジを開設するとの予定だそうです。
FFPの一環でしょうが、こういった形態でのサービスの進化は素晴らしいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸ポートピアホテルで打ち合わせをしていました。
ロビーも広く、喫茶メニューも充実しているので、このクラスのホテルが三宮近辺にほしいな~といつも思ってしまいます。
この時期、外国人観光客のお客様ばかりかな?と思っていたのですが、予想以上に小さな子連れの日本人旅行客でにぎわっていました。
USJと連携しシャトルバスなども走らせているのが功を奏しているのか、大阪近郊のこのクラスのホテルの稼働率が高く、周辺に波及しているのかは不明瞭ですが、旅行客で賑わうことは良いことですね。
ロビーのクリスマスツリーを見て、「今日はイブの日なんだ」と実感した次第です(笑)。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
淡路島に出張でした。
昨日は雪の飛騨高山だったので、淡路島の陽光は暑いくらいでした。
本当に日本は自然が豊かだな~と思います。
伺っていた旅館様では、12月も絶好調で忙しいまま年末年始に突入されるとのこと。
早くも来年4月~の個人型企画商品と販促策の仕込みで盛り上がった会議になりました。
繁盛するには、それなりの理由がありますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
飛騨高山に出張でした。
「飛騨高山って、こんなに雪が降ったっけ???」と思うほどの積雪量。
自動車が走る道路は除雪されていますが、周囲に押しやられた雪で、道路幅も狭まっており、運転されている方々が難儀そうでした。
ただ、お客様にとっては「雪」も観光であり、特に外国人観光客の家族連れなどは、見ていて心配になるほどオオハシャギしておられました。
往復のワイドビューひだ車内も、どこの国???と思えるほど、インバウンドのお客様であふれていました。
都市圏からの交通網を考えても、ちょっとした海外ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
雪の状況を知りたく「飛騨高山 ライブカメラ」と検索すると
飛騨高山ライブカメラ というサイトにたどりつきました。
報道などで、『雪!』と特定地域の特定の時間を過剰にフォーカスして映像で刷り込まれがちですが、実際に現地に行ってみると「アレ???」というケースも多くあります。
旅慣れた人は、訪問前に「地域名 + ライブカメラ」と検索し、服装を考えたり、スケジューリングをされるそうです。
「雪」の影響がある観光地は、リアルな情報をお客様に伝えるために、設置を検討されてもよいものと考えております。
本来は観光協会や行政などのパブリックな機関が提供してくれる情報だと、よりありがたいのですが、まだまだそのことに対する議論は発展していないように思えます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ