• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2013年6月
    « 5月   7月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2013年06月10日

    「地域」を巻き込んだ取組の重要性

    長崎に出張中です。

    レンタカー旅路の途中には、見事な紫陽花が咲き誇っていました。
    道の傍らに紫陽花を観ることができるのは、さすが自然豊かな土地ですね。

    伺っていた旅館様では、地域を巻き込んでの取り組みが進行中。
    プロジェクトメンバーの皆さんにも集まっていただき、盛り上がりました。

    旅館単体だけではなく、「地域」としての取り組みの重要性を感じた1日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月09日

    競泳大会にて

    娘が出場する競泳大会に行ってきました。

    小学生~高校生までが出場する大きな大会。
    プールで私の肩にしがみついていた時があるのが、嘘のような泳ぎっぷりで驚きました。

    この大会、各地のスポーツクラブや、高校生にもなると水泳部単位での出場になっているようなのですが、競技の前に審判やプールに「礼」をするクラブがありました。
    8コース×50メートルプールの試合で、娘の出番以外も見ていたのですが、「礼」をする選手が1位か2位を独占していました。

    この段階で、社会的マナー(といってよいか不明ですが)を見に付けているのと、そうでないのは後の人生変わってくるだろうな~と。盲目的な体育会系のノリは勘弁願いたいですが、こういったマナーや態度を若いうちから見に付けているのは素晴らしいと感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月08日

    新基準で考えた日本の名旅館

    婦人画報 2013年 07月号 [雑誌] 婦人画報 2013年 07月号 [雑誌]
    (2013/06/01)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。

    う~~~ん???新基準???というのが正直な感想。

    婦人画報さんの読者層には良いのかもしれませんが、どうも実態とかい離しているような気が・・・。

    ご判断は、各人にお任せしますが、「宣伝?」という内容も交じっていたような気がします。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月07日

    クールビズに対応した世の中へ

    神戸に戻ってきました。

    金曜日とあって、飛行機も混んでいます。
    クールビズ推奨の世の中になっていますが、まだ飛行機の機内はスーツを着ている人向けの気温に設定されています。おかげで、薄着の女性の方などは、毛布にくるまっている状態・・・。本当に寒いだろうな~と見ていて気の毒になります。

    公共交通機関は、どうしても「暑い人」のクレームを減少させる為に、気温を下げていますが、うまい解決策はないものでしょうか?

    機内の気温をクールビズ対応にして、スーツの人には甲子園みたく「カチワリ氷」を渡す、というようなこともしてけば良いと思います。

    エネルギー消費の減少・削減はこれからの世紀の命題なわけで、そういった動きも必要だな~と感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月06日

    サムイ神様・・・

    群馬に出張でした。

    伺っていた旅館様で、サムイ神様の話を聞きました。

    某ネットエージェントのITCなる人から(←こう書くと業界の人はどこのことか一目瞭然ですね・笑)
    「Mが来るんです!」と言って、繁忙日の夕方に夕食を出してくれ、、、と連絡があったそうです。
    新興企業によくありがちな話ですが、自社のTOPをまるで神のように崇める姿は、他から
    (信者でない人から)すると滑稽な話です。

    こちらの旅館様の担当者様は「だから?」と、
     ・繁忙日(おたくのM一行様が来なくとも満室になる)である
     ・M御一行様の予約をとると、その分の部屋が埋まり、一般のお客様の予約がとれない
    とのことで、1泊2食の料金を払うのであれば、対応するよ、と回答されたとか。

    そうすると、このITCの上司から今度は社長宛に同様の連絡があったそうなのですが、
    社長も「現場担当がそう判断したのであれば、その通りにしか対応しない」と毅然とした対応を
    されたそうです。

    結果、M御一行様はいらっしゃらなったそうですが、その日は一般のお客様で満室になったとのこと。

    自社の中で、神様扱いするのは勝手にすれば良い話ですが、それを他社に求めることは
    宗教の押し売りです。

    日本国憲法では、「信教の自由」を認めているわけで、その辺りの常識もわきまえてもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月05日

    Wi-Fi環境の必要性

    上諏訪に出張でした。

    伺っていた旅館様では、ここ最近台湾からのインセンティブツアーが活況とのことでした。
    そのような客層の方々なので、皆さんからなず、Wi-Fi環境を求められるとかで、台湾からのお客様が多い日はWi-Fi環境が整備されているロビーに人が溢れるとか。

    「一体何をしているのか?」と思うほど、皆さん画面とにらめっこだそうです。

    そういえば、他の旅館様でも同じような話を聞いた記憶があります。
    せっかくの旅行なので、皆とコミュニケーションをとればよいのに・・・と思ってしまうのですが、それがグローバルスタンダードなのでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月04日

    焼けましたか?

    レンタカー旅路でした。

    6月よりスーパークールビズの格好でクライアント様に伺っているのですが、ここ2~3日の日射しのせいか、焼けてしまったようで、「焼けましたか?」と言われてしまいました。

    決してビーチで遊んでいたわけではなく、移動中の日焼けです。

    ・・・往復5時間強のレンタカー移動で、日射しが強ければ、さすがに焼けますよね・・・

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月03日

    蛍狩りに虫よけ虫よけスプレー!?

    伊豆に出張でした。

    鮎釣り解禁のせいか、太公望が釣り糸を垂れていました。
    すっかり、夏の様相です。

    伺っていた旅館さまで「蛍狩りに虫よけスプレーをかけていく」という非常識な話を伺いました。
    蛍は光をはっする虫であって、その光を見るのに虫よけスプレーって!?と驚きましたが、そういったことも教えてあげないとわからないのでしょうね、、、という話に。

    特に都会に生き、自然を知らない人は・・・。

    自然の常識を教えるのも、旅館の役割なんだな~と実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月02日

    日本丸

    神戸港に停泊している日本丸を見に行きました。

    日本丸

    この日本丸、太平洋の白鳥と呼ばれているそうです。

     ※日本丸

    呼び名にたがわず、美しい帆船でした。
    独立行政法人の運営なので、なかなか商売っけがない催しでしたが、観光地神戸とうまくコラボした企画など行ってもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年06月01日

    俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方

    俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方 俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方
    (2013/04/03)
    坂本 孝

    商品詳細を見る

    を読みました。

    原価率UP×回転率UPで「勝った」との内容でしたが、飲食業の方からはどのように受け止められているでしょう?
    立ち飲みでミシュランクラスの料理を安く、というカテゴリーを創造された点は本当に素晴らしいと思いますが、雰囲気や空間を楽しみに食事にいらっしゃるお客様も多いはずです。

    皆でワイワイと食事をする、というニーズに対しては合致するでしょうが、二人で静かにデート、という雰囲気ではありません。

    このビジネスモデルのみが、称賛され、総合的な力を持った飲食店が惑わされないよう、業界の外から注目していきたいと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3