Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
下呂温泉に日帰りでした。。。
2月と思えないくらいの陽気で暖かかったです。
雪がないというマイナス面もあるのですが、名古屋からの特急「ワイドビュー飛騨」に乗っているお客様が昨年よりも多いような気がしました。特に若い客層が増えているようです。
また、雪がない分、車で来るお客様も多くなったとのことです。
気候については、天に唾はいてもどうしようもありませんので「そういった状況」をどうマーケティングに活用するかという話ではないでしょうか?
月曜からの暖冬ブログシリーズを振り返っても、改めて「環境への適応」の重要性を感じています。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に日帰りでした。
暖冬シリーズで、上諏訪も暖かかったです。
一昨日の淡路 春日和でコートが邪魔
昨日の城崎 コートがいらないくらい
本日の上諏訪 コートは必要だけどマフラーがいらない
といった感じでした。
名古屋~塩尻のしなの号からの車窓も例年は一面銀世界なのですが、今年は枯れ木山が目立ちました。
諏訪湖も例年、凍結するらしいのですが、今年はもう凍結しないだとうとのこと。諏訪湖が凍結して上諏訪・下諏訪がさらに寒くなるらしく「今年は異常だ」と顧問先の旅館経営者様がおっしゃっておられました。
明日は、下呂温泉ですが、恐らく同じ状況と思われます。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
城崎温泉に日帰りの1日でした。
この時期は、かの有名な小説にあるように「トンネル抜けたら雪だった、、、」との景色が見れるはずですが、暖冬の影響で全く雪がありませんでした。
そして、2月になるのにコートを脱ぎたくなるほど暖かく、間違いなく暖冬でした。。。
雪を見にきたのに・・・、と残念がるお客様もいらっしゃる反面、寒くないので浴衣で城崎温泉湯めぐりが出来て大いに満足されるお客様もいらっしゃるようです。
暖冬の冬の楽しみ方も追求してみると面白いのかもしれません。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
淡路島に行ってまいりました。
この時期の淡路の観光名物といえば「水仙」。
私も2~3年前、見に行きました。
景色は素晴らしいのですが、何分吹きさらしの中での見物なのでとにかく寒かった記憶があります。
今年は、、、というと暖冬の影響もあって、「近年まれにみる大盛況ぶり」だとか。暖かいときに見ておかなければと、リピーターのお客様もこぞって見にきているようです。
また、ゴルフ場も例年より盛況とのことでした。
今日訪れた感想も、「2月なのに暖かく、まるで春」。
淡路島の水仙を見るなら今ですね。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
先日とある旅館の女将さんより伺った話です。
40年来のお馴染みのお客様がお亡くなりになったとのことを、その方の息子さんよりご連絡をいただきました。
その息子さん曰く、お亡くなりになられる前に“もう一度、○○旅館に行きたい”という願いがかなうことなく旅立たれたようです。
電話口で女将と話をされる中で、先方も感極まって泣き出され、女将さんも一緒に電話口で泣かれたそうです。
息子さんも「もう一度、連れて行ってやりたかったのだが、願いがかなわなかった。なので、せめて遺骨だけでも○○旅館の目前の海に散骨させてしたい」とおっしゃられ、今後お越しになられるとのことです。
人生の最後の願いとして「願われる存在」。
旅館には、こんな素晴らしい一面もあるのだと改めて感じました。
昨日より、群馬県水上温泉 水上館さんにお邪魔しておりました。
水上館ブログが絶好調で、お客様・地域の宿泊施設から注目の的とのことです。ブログをうまく使われて、お客様とのコミュニケーションを行っておられます。
スタッフがブログを書き込む
⇒お客様の書き込みがある
⇒スタッフのモチベーションがあがりますます、頑張る
(新しい商品・企画を開発する)
⇒お客様がさらなる書き込みを行う
という善循環がうまく起こっています。
やはりIT(システム・ブログなど)は使いようですね。
人とITの連携で、新しい事例がどんどん生まれてきて、毎回うかがうたびにワクワクしたお話を聞け、大変勉強になります。
朝起きて、部屋のカーテンを開けると、、、
冬晴れの素晴らしい景色。
雄大な景色を見ることができるうえ、小春日和でぽかぽか・・・という観光にはもってこいの1日でした。
水上館さんのような取組を地域の旅館が連携して行っていくと、もっと魅力ある「観光地」となるはずです。旅館業の新たな「集客モデル」として引き続き、水上館ブログを注目していきます。
クリニック=船井総研社内での定義では
『優良企業、勉強になる事例を実際に体験しながら学ぶこと』となります。
昨年は、旅館業の経営者と一緒に、飛騨高山・下呂の旅館を中心に周遊しました。
今年、4月にも同じく九州でのクリニックを計画しています。
さらに今年6月に、ハンガリー・トルコ温泉見学
『(仮) 中欧温浴施設&観光施設現地勉強会』を計画中です。
クリニック参加経営者の方々からも『他の施設を違う旅館の経営者同士で見ると勉強になりますね!』と毎回好評をいただいております。
6月中欧クリニックを成功させ、12月にフィンランドアイスホテル体験クリニックにつなげたいと、強く考えております。
北欧でも勉強になる施設(宿泊先、観光地、地元レストラン、企業など)も鋭意情報収集をこころがけております。
佐賀に日帰り出張の1日でした。
昨日の新潟は雪がなかったのですが、今日の佐賀では日中粉雪が吹雪いており、どっちが寒い国かわからない状態ですね。
明日は東京~群馬に入りますので、本格的な雪景色を楽しみ(!?)にしております。
さて、2006年12月1日よりブログを書き始め、早2ヶ月がたちました。お蔭様で毎日書き続けることが出来、今日で3ヶ月目突入です。
(これで顧問先の皆様に2ヶ月は毎日書き続けられますね!と笑顔で話せるようになりほっとしております)。
顧問先の皆様も中にも「毎日チェックしてますよ!」、等嬉しいお声かけをいただいき大変励みに感じております。
私自信、この「ブログを書く」という意識が常にあるがために、毎日デジカメを持ち歩くようになり「素晴らしい」、「おもしろい」、「凄い」と感じた景観・現象を前にも増して記録に残すようになりました。
これからも、どんどんブログで紹介させていただきたいと考えております。