Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
飛騨高山に本陣平野屋さんという旅館があります。
毎年、雛祭の前後に館内を「雛」コンセプト一色でひな壇はもちろん、料理企画まで考えられお客様をもてなされておられます。
全国各地で「雛」をコンセプトとした催しは行われていますが、平野屋さん単体で一観光地がイベントとして行うほどの雛を「収集&展示」されておられます。何体並べられているのかはっきりしません(明日、伺うので聞いてみます)が、昨年「リラックス蔵」に展示されていたひな壇を見せていただいた際の驚きを鮮明に記憶しています。
来年は、「当館でも雛祭をやってみたい!」という施設様は是非この機会に平野屋さんに伺ってみてください。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
諸事情により宝塚に行ってまいりました。
人生で2回目の宝塚演題は「明智小五郎の事件簿~黒蜥蜴」。前回はベルバラだったのですが、今回も凄まじかったです・・・。
経験のない方は是非一度ご覧になられてみてください。舞台演出、団員の皆さんの動き、せりふ、セット等、勉強になる素材がたくさんあります。
特に団員の皆さんの言葉の強弱、感情の入れようは真似しようにもなかなかうまくできません。
百聞は一見にしかず、百見は一体験にしかず。ということで、未経験の方には「宝塚体験」をオススメします。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
仙台に日帰り出張でした。(今、仙台空港です)。
久々に寒く、やはり冬の東北はこうでなければ、、、と実感しました。
雪景色が良い感じでした。
さて標題の「30人1部屋で泊まりたい!」ですが、本日うかがっておりました施設様での実話です。
30人の内訳は女子大生×30名・・・。
ニーズとしては「30人が一緒の部屋で寝たい」とのことで予約と交渉した挙句、宴会場に布団を敷いて泊まられるとのことです。
この卒業シーズンにあわせ、各施設様に「卒業旅行プラン」の造成をお願いしているのですが、この話は目から鱗でした!こういうニーズもあるのか・・・と驚くと共に、新しいプラン造成の可能性を頂いた次第です。
しかし、この30人1室のお客様が泊まられている様子を想像すると、、、。華やかではあるのでしょうが、恐ろしくもあります。
面白い「時代」ですね。。。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
先日、読売新聞記者の方から取材を受けました。
テーマは「現在の旅館業における女将の役割」について。
2007年2月11日版です。
一概に現在の旅館業・・・といっても業界内に多種多様なコンセプトの施設様がありますので定説化は不可能と大坪は考えています。大坪の顧問先の女将さんも個性的な方ばかりで、その特徴を定義することなど不可能です(断言っ!)。
読売新聞記者の方と話をしていて勉強になったのは
・女将に成りたい女性が居ること
・そんな方が実際に旅館で「女将」として働かれていること
の大きく2点です。
話の最後に「そんな、志を持つ人がいらっしゃるのであれば是非紹介してください。いくらでも旅館を紹介しますよ!」と言って取材を終えました。
記者の方よりの朗報を心より願っております。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
今月2回目の下呂温泉日帰りでした。。。
全国的に嵐の一日だったらしく、下呂も大雨。。。
その大雨のお陰で山々にかかる霧が幻想的な雰囲気を醸しだしておりステキなワイドビュー旅路でした。
下呂駅前の「音羽屋」さんという飛騨駄菓子屋さんで「抹茶大判」という駄菓子を買いました。
↓コレです。
飛騨高山に本店があられる駄菓子屋さんですが、よく買って帰ります。昔懐かしいというか優しい味で、妙な添加物も入っておらずお茶請けには最高です。
こちらの駄菓子を旅館のお茶請けに出されている施設様もあるのではないでしょうか?こういった都会ではなかなかお目に掛かれない本物の商材も地方ならでなの楽しみです。
今後も音羽屋さんのようなその土地に根ざした地域名産品(私の好きなお土産品)を紹介していきたいと思います。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
有馬温泉への日帰り出張でした。
連休明けの火曜にも関わらず、多くの人で賑わっていました。
毎月、有馬温泉へは伺っていますがALLシーズン人で溢れている温泉地としては目をみはるものがあります。
理由として
・温泉が良い(金泉・銀泉)
・周囲を六甲山系に囲まれており自然豊か
・自然豊かなわりに関西から距離的・時間的に近い
・人が集まるので魅力的なお店(土産物屋、喫茶店など)が出店する
・それを目当てに人が集まる
と挙げればきりがありません。
今のご時世であっても
「2日間の全館貸切で、2,000万以上売上ました。。。」などの景気の良い話が聞けるもの関西の奥座敷ならではの特権でしょう。
観光地の集客として、学ぶべきことは多く有馬にあると実感しております。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
参考になる観光本第二段です。
まししても新書ですが濃い内容です。
トルコの僧がヨーロッパを経由してアメリカのコカ・コーラのブランド戦略と相まって現在の「サンタクロース」が生み出された・・・、という内容をわかりやすく紹介されています。
![]() |
サンタクロースの大旅行 葛野 浩昭 (1998/11) 岩波書店 |
観光地のブランド戦略を構築する上でも大変参考になる本であると思います。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
私意見ですが、観光業に関わる勉強をしている人は以外に少なく思います。現行の旅行業法等の勉強も確かに必要かもしれませんが、「根本」を体系的に理解することにより、新しい視点が見えてきます。
今後、ブログ内で私意見ですが「観光業に携わる人が読んでおくべき本」を紹介いたします。
![]() |
旅行ノススメ―昭和が生んだ庶民の「新文化」 白幡 洋三郎 (1996/06) 中央公論社 この商品の詳細を見る |
こちらの本は主に昭和史を紐解いて、「旅行」という現象がいかに生成されたかを理解するのにもってこいの本です。
新書形式で読みやすい上、内容が濃いので私も迷いが生じた時や業務を見つめなおしたいときにお世話になっています。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
久々の休みで三宮(神戸市)へ買い物へ出かけてきました。
バレンタイン商戦真っ只中で、町中チョコレート一色です。
旅館でもバレンタイン・ホワイトデーにちなんだプランを創作すると、「そういった客層」にお越しいただけます。
旅館=年中同じ料理で・・・、というのは昔の話で、今は色々と面白いプランを創作してお客様のニーズに応えておられます。
私のブログの左下に記載されている「リンク」の施設様の中でも、面白いプランを掲載されている施設様もございますので、是非ご覧になられてください。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
今日は船井総研大阪本社で、旅館業の皆様を集めての勉強会を行っていました。
関西を中心に知恵を持ち合っての議論で、新しいアイデアがポンポン出てきて有意義な時間を過ごせました。
顧問先施設様に伺って、根を詰めて企画をするのも良いのですが、大勢の地域の違う施設様が集まって議論するのも違う発想が出てきて良いものです。
次回は3月開催(毎月1回開催)ですが、どんな企画が飛び出てくるか大変待ち遠しく感じております。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ