Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
明日は神戸~上諏訪~宮津移動です。。。
過去に、夜行列車に乗って大阪~秋田~角館~会津若松~東京~関西空港と移動したことがありますが、明日も記憶に残る一日となりそうです。。。
さぞかし、良い車窓からの風景が見れると思いますので楽しみ・・・。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
山口まで日帰り出張でした。
帰路、新山口~新神戸までの新幹線車窓から田園風景と菜の花が咲き誇っている風景を見ました。(確か新山口~新岩国間だったと思います)。
そこに、夕日がかかり何ともいえない日本的情緒が感じられ、一人で癒されてました・・・。
バリ島のライスフィールド(棚田)は世界中から観光客が訪れその景観美に感動し、人々に伝えていきます。
日本にもそういったコンテンツがあるにも関わらず、イマイチ観光化しきれていません。歴史的名所など確かに素晴らしいコンテンツもありますが、日本古来からの生活の営みの上に形成された景観美もPRすれば良いのにな・・・、と感じた次第です。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
「西低東高」・・・。天気のことではありません。
旅館業のネットに対する取組の件です。
一般的に東日本の旅館業の方が西日本の旅館業の皆様よりネット(個人)客の取り込みに積極的です。
弊社主催の対旅館業向けネット増倍セミナーでも大阪会場の集客より、東京会場の集客の方が多く、回を重ねるごとにその傾向が高くなってきています。
ただ、西日本の旅館業の皆様がネット増倍に取り組んで「成果がでない」ということではなく、まだまだ競合が激しくない分、立ち上げはしやすい状況です。
ある関西の顧問先旅館さんではネット売上が昨年度対比800%以上という異常値(昨年の売上が低すぎた=ネット販売に取組んでいなかった)を記録しております。
まだまだ、やりようによっては如何様にでもなりますね。
そんな話もするネットセミナーはコチラから予約できます。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
船井総研大阪事務所にて旅館業の皆様を集めての勉強会をしておりました。
色々な地域から施設規模、対象客層の異なる旅館さん同士が販促、財務、人事等のDEEPな話を繰り広げています。
東京会場でははや1年経過、大阪会場でも半年と続いておりまして、毎回皆様から提出いただく資料のクオリティが高く、とても勉強になります。
参加施設さまからも他社の事例が聞けてとてもよいという話を頂戴しております。
4月には東京会場での参加施設の皆様と九州クリニック(観光地、旅館を巡るツアー)を企画進行中でして、こういった志高い施設様とのコミュニケーションをどんどん強化していきたいと考えております。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
城崎温泉に日帰り出張でした。
昨日はかなり暖かったのでコートを持っていかず酷いメにあいました。。。
↓鉄道ファンの方が喜びそうな写真が撮れてしまいました・・・。
ちなみに、地元城崎の方によると今日の雪は今年4回目だそうです。それも凄い話ですが、この「雪のなさ」によって城崎を訪れる客層が変化したとのこと。
雪がある : 年齢層の高いお客様が「かに」を目当てに来訪
雪がない : 車でこれるので若いお客様層が増加
自然環境に対応した営業戦略の重要性を感じたシーズンでした。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
下呂温泉に日帰り出張でした。
全国的に春嵐で、下呂もそれにもれず凄かったです。
駅前の情緒有る夕暮れを撮影・・・と思ったのですが、かなわず↓な様子でした。
下呂駅アップです。
しかし、下呂にしろ有馬にしろ平日にも関わらずのお客様の入りようにはいつも驚きます。実力のある温泉地はやはり強いですね。
観光地としての憧れを提供できています。
明日は城崎温泉ですが、はてさて嵐の具合は?
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
淡路に日帰り出張でした。
3/4ですが相当暖かくコートいらず。舞子からバスに乗って(明石海峡大橋を超えて)伺うのですが、バス待ち中の風も暖かくとても気持ちよかったです。
さて、淡路島といえば「渦潮」。この渦潮を近くで見るため「渦潮観光船」がでています。大坪はこの船には乗ったことはありませんが、一度鳴門海峡大橋の真上から渦潮を見ました(すごい迫力でした)。
今日は、その渦潮祭りで鯛の放流やらがあったそうです。
ただ、このお祭り、関西に住んでいる者でもあまり知る人は少なく認知度もイマイチだとか。
日本全国にいえることですが、もう少しうまく告知する方法がいくらでもあるのに「もったいないな」という感があります。
海を見ながらの会議でそんな話をしておりました。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
今日3月3日は雛祭ですね。
私がお邪魔している旅館さまでもこの「雛祭」のあやかり色々な催しをされています。
今日はその中でも、先日お邪魔した「水上館」さんの取組が「素晴らしいっ!」と感じたので紹介させてもらいます。
旅館の雰囲気に合ったよい雛壇ですね。
水上館の社員さんの家に眠っていた「雛壇」を飾っておられます。
イベントのコンセプトとして、「社員・お客様を巻き込んでみんなで楽しみ、お客様に喜んでもらおう!」というのがこの企画の出発点。そういった内容を水上館ブログやMIXIに告知すると・・・
こんなかわいい変わり雛が
なんと、岡山の方から「飾ってください」と届いたのこと。
また、千葉の方からも同様の申し出があり、きれいに飾られていました。
また、水上館さんで↓のような手作りの案内がつくられ、本当にほのぼのとしたよい空間に仕上がっていました。
このイベントを担当された社員さんがおっしゃっていました。
「まさか、本当にお客様から“飾ってください”というお申し出があるとは思わなかった。ネットの力というのは本当に凄いですね」と。
補足すると、こういったイベントを企画し、やりきるところにまず凄さがあるのですが、その告知の手法としてブログ、MIXIを活用する発想が素晴らしいと思います。
よく「ネットの世界は怖い」とおっしゃる経営者の方がおられますが、それは実世界での商売でも同じことで「いろいろなお客様がいらっしゃる」というだけのこと。
水上館さんにお客様からのお申し出で飾られている雛を見る限り、そんな「怖さ」は微塵も感じられず、ネットのチカラを活用してこその「結果」だと感じた次第です。
ちなみに、来年はもっと多くの「雛」を「水上館で飾ってもよい」というお客様を・・・と意気込んでおられました。来年が楽しみですね。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
今日は東京で会議でした。最近、標記のことをよく感じますので書いてみたいと思います。
船井総研の西川丈次という同じ観光業に携わっているものより教えてもらった言葉です。
「仕事とは作業に“想い”がこもってはじめて仕事になる」
旅館業で例えます。
旅館の食事処でお客様から「たばこの自動販売機はどこにありますか?」と仲居さんに聞かれたとします。
答えとしては
「はい。3Fのエレベーター横にございます」という返答が一般的でしょう。
上記のような返答を少々厳しいようですが「作業」の部類です。
「想い」のこもった「仕事」との答えとして
「はい。買ってまいりますので銘柄の指定はございますか?」 になります。
我々が提供するコンサルティングもこういうことです。
お客様の言葉より「真意」を汲み取り、答えないと話にもなりません。
言われたことに対しての「答え」の深みを私どもの会社含め、再考しなければいけません。
そんなことを随所に感じた一日でした。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
ブログ毎日更新記録4ヶ月目突入です!
毎日チェックしていただける方もいらっしゃり、感謝の極みです。ありがとうございます!
写真にはとれなかったのですが、先ほど夜の銀座を歩き今しがたホテルに到着しました。昼の銀座も良いのですが、東京に宿泊される機会がありましたら是非「夜の銀座散策」をオススメします。
建物・構造物に重厚感がある上、良い感じにライトがつき雰囲気は最高です。
「昼」に観光に訪れるスポットは開発されていますが、「夜」の観光要素についてはまだまだ検討の余地があるかと思われます。
このよるの「銀座散策」は日本の東京だからこそ感じられる「情緒」があり、観光地としての魅力を再考するに参考となると今日、銀座散策をして実感いたしました。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ