Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
地元の神戸大丸に行ってきました。
関西では言わずと知れた百貨店ですが、関東の方ではあまり認知度は高くありません。
この神戸大丸、神戸らしい建築様式で見るものを圧巻させます。ただの百貨店ではなく、神戸という街に同化した百貨店です(設備投資の額は恐ろしいことになっていると思いますが)。
物を買うという行為だけであれば、張りぼての店舗であったり、ネットの方が便利かつ低単価で買うことができます。(物を買う空間に投資をしていない分だけ、安く売っても利益がでる体質というのは自明の理)。
日常品であればあるほど、買う前から効果がわかっていればいるものほど、ネット向きの商品でありますが、人は(少なくとも私は)それだけで生活をしたくはありません。
「買う」という行為は「何を対象に」という命題と共に、「雰囲気」を・・・ということもあると考えます。そしてその「雰囲気」の構築こそ、百貨店という業態にとって最も重要な要素であると考えます。
ネットで、大型SCで物が便利に買える時代に百貨店として存続していくためには、「雰囲気」・・・ひいては、「文化」を売る・伝えるという姿勢が必要ではないでしょうか?
神戸大丸に溢れかえる群集の一員になりながら、そんなことを想っていました。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
日帰りで淡路島に行ってきました。
往路:明石~岩屋 たこフェリー
復路:岩屋~明石 ジェノバライン で。
↑のように、船からの明石海峡大橋も観光要素として素晴らしかったです。GWということで、多くのお客様で賑わっていました。
↑明石で名物「玉子焼」(一般には明石焼き)を食べました。
地元神戸の近くながら、観光気分を味わえ、のほほんとできるよいところだと思います。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
吉田初三郎のパノラマ地図という書籍を買いました。
![]() |
吉田初三郎のパノラマ地図―大正・昭和の鳥瞰図絵師 (2002/09) 平凡社 |
鳥瞰図という絵画手法で、全国の土地を描いており大変面白かったです。
昔の地図は正確な測定というよりも、人々の「感情」が描かれています。なので、富士山が異様に大きかったり、伊勢神宮がありえない地域から見えるといった地図が存在します。
旅館様で次にHPリニューアルを計画中の施設様には、こういった地図も提案していこうと考えております。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
仙台に日帰り出張でした。上空に低気圧が張りだしているとかで、久々に飛行機のゆれが凄まじかったです。
陸に降りても、風が強く列車のダイヤが乱れていました。
(タクシーの運転手さんによると蔵王は吹雪いているとのこと)。
昨日まで伊豆で「春」を感じていたかと思えば、仙台は「冬」に。
つくづく、日本という土地は自然豊かです。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
伊豆のさか屋さんという旅館に伺っていました。
創業400余年、徳川家康の側室「お万の方」がこの温泉につかってご懐妊されたという由緒正しき、子宝の湯です。
都会に住んでいると「緑」という色を意識することは少ないですが、伊豆では「深緑」「浅緑」「新緑」・・・と多様な「緑」を体感できます。
こういった自然を次代に伝えることも旅館文化の重要な一つと考えます。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
東京⇒伊豆で、つりばし荘さんに泊まらせていただいております。
電車での移動中、新緑溢れる車窓から大海を眺められ、改めて伊豆~観光地としてのポテンシャルを感じました。
これだけのものをお持ちですので、もっと景気が良くなっても良いのですが。。。
この料理を軸にしたプラン創作中ですので、ネットにUPされるとまた紹介いたします。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
神戸⇒上毛高原⇒東京で宿泊です。
生憎の雨ですが、群馬奥地も東京も良い雰囲気でした。
東京⇒上毛高原は全車禁煙車のMAXたにがわという新幹線で移動するのですが、喫煙できるスペースは完全になくタバコを吸わない私としては快適です。
世の中、タバコを吸う人に対してはシガーバーなどの施策を。嫌煙家に対しては、とことんにおいを排除する動きにきています。
東京のビジネス、シティホテルでは「禁煙R」が常識ですし、最近私の顧問先施設さまでも「禁煙R」を設けられておられ、禁煙Rから埋まっていくというお話を伺います。
オペレーションを改善しなければなりませんが、今後「煙」に対する対応でマーケットが開拓できるものと見ております。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
飛騨高山の本陣平野屋さんに泊まらせていただき、飛騨高山の朝市を見てきました。
郷土の野菜、漬物などが売られており「仕事で来てなければ両手一杯のお土産」を買っていたでしょう。
とても素晴らしい朝市だと思います。
こういった写真が手軽に撮れる観光地、それを守っている方々に敬意を払います。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
飛騨古川に訪れ、今は高山です。
小雨降る中ですが、改めて飛騨地方の観光コンテンツは素晴らしいと実感した一日でした。
高山も素晴らしいですが、飛騨古川も静かな情緒を感じさせる街でした。
感動したのは、駅に併設されている観光案内所の方に
「コインロッカーはありますか?」と大荷物を抱え伺ったところ
「大きな荷物を入れるコインロッカーはありません。が、5時までは私はここに居りますのでよろしければ預かりましょうか?」とのお言葉でした。
観光地自体の魅力もそうですが、こういった方々が魅力有る観光地を支えていらっしゃるのだなと切に感じた次第です。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
昨夜(正確には本日未明)に自宅に戻りました。
羽田⇒関西空港のANA最終便に乗り、23:20発三宮行きのバスで帰路について感じたことです。
神戸空港が出来る前までは、結構この最終便に乗って、最終バスに乗って帰っていたのですが、久々にこのルートで帰りました。
金曜日ということもあいまって知りませんが、現実として
・飛行機の大きさ(座席数)が一回り大きくなった。
・客層が多様化した。
(以前は私も含め、荒んだスーツ姿の男性が多かったのですが、ディズニー帰りのカップル、家族連れ、キャリア風の若い女性などが目立ちました)。
・最終バスなのでほとんど貸切状態だったのですが、昨夜は25名強乗っておられました。
という様子が見て取れました。
このビジネス需要便に新しい客層が増えてきたことと、純粋にビジネスユースの搭乗客が増えていることに、景気の回復が見て取れます。これは東海道新幹線の需要を見ても同じことが言えます。
「人が移動する」という行為から様々な現象が読み取れるものです。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ